国とJRの対立で鉄道建設を凍結、問題点ばかり!

国の鉄道に対する政策の影響で 駅に線路をつなげる予定が立ってない そんな場所があります どんな事情があるのか適当に調べ てみました 早速見ていきましょう 今回の現場は愛知県春日井市勝川 駅というところです 線路を敷ける見た目になっています ね ただ駅を管理するオレンジ色の jr東海 将来的に別の路線を向かい入れる スペース用意 でもやる予定はありません 英語力を身に着けましたでも海外 へ行く予定はありませんみたいな 言い方ですがそんな感じかもし れません 勝川駅jrのホームには中央線が 通っています レイアウト的にはこんな感じになっている みたいです 外側は中央線が使う線路です 一方内側にも線路を敷くスペース が確保されています ですが見てわかる通り何もない ですね これには別の路線が関係しています 城北線どんな路線かというと おい何で名古屋なのに 田舎のローカル線みたいになって いるんだよ と言われることが多い模様です 名古屋市とその周辺を走る城北 線ちょっと特殊な事情があります 本来であれば都会にふさわしい 姿をするはずでした ですがオレンジ色のjrあえて田舎 のコスプレをしているみたいです 理由については 電車増やすと国に納めないといけ なくなる ああやる気でねえ といった趣旨みたいです 明言しているわけではないですが そんな憶測が広がっています ただ流石に疑問が出てきますね おい何で国に納めないといけな いんだよ ていうかやる気ないんだったら 何でスペースだけ用意したんだよ どんな事情があるのかもう少し 見ていきましょう それは約40年前の事でした 国鉄は名古屋駅を通らない貨物列車 のルートを模索していました そこでこんなルートでバイパス を作るとしました 合わせて人様が乗る電車も走らせる としました しかしながら国鉄は貧乏になりました ね その上貨物列車が衰退したことも ありこんなことを述べました やっぱなかったことにします と言って中止にしました ただはいわかりましたになるか というとそうはならないですね 沿線の自治体が反応しました おいまじふざけんな せっかく楽しみにしていたのに ないと困るんですけど 名古屋駅を迂回するバイパス網 すでに工事はスタートしていました よってそのまま続けろと言いました ただ国鉄は余裕がなかったですね しかも民営化されることも決まって いました よってそういうことですね 東側の部分については第三セクター となりました どんな感じでそうなったのかという と 愛知県あとはよろしく みたいなことを国鉄は言い愛知県 側にプレゼントしました そして県は市町村や地元の大企業 とコラボしました こうして新しい鉄道会社を起業 しました 愛知環状鉄道こうして出来上がった 流れです 一方勝川から稲沢へかけても工事中 でした 中央線と東海道線の大阪方面をつなぐ 部分ですね ここに関して国は 城北線区間はオレンジ色のjrに やらせよ あとサブスク料も徴収しよ jr東海が相続するとなっていました 正確に言うとこんな感じです 日本鉄道建設公団が線路を作り 完成後はjrにレンタルさせます jrは年2回レンタル代を公団に納 めるとしました ですがjrが正式にできると うんいらね 普通にいらないとしてお断りした との事です これについて自治体は反発しました jrがオッケーしないと工事はストップ したままです とはいえ簡単にはオッケーしませんでした 拒否しつづけたわけです ただ少し時代が進むと意外な事 がわかってきました 自治体にこう突っ込まれました あれれーオレンジ色のjr 新幹線でめっちゃ儲けているらしい な じゃあ城北線とか運営できるだろ 東海道新幹線をゲットできたため 予想外に業績が良い感じでした よってさらに圧力が強くなった みたいです 鉄道は社会インフラでもあります ね 流石に断り続けるのが無理になって しまったようです よって契約書にサインし1993年に 全線開業しました ただ皆さん思った点があります ね おい何でディーゼル1両のローカル線 にしたんだよ オレンジ色のjr東海国に対して レンタル代の免除を求めていました ただお金持ちの鉄道会社のため 却下されました そこで思いついたみたいです その手口とは 別会社にしてatm隔離して めっちゃ赤字っすっていうこと にしとこ 政治家の先生方が思いつきそうな 発想ですがそういうことにしました レンタル代は本数アップさせる と料金も上がるシステムになっている みたいです 車を持つ人から5月に徴収する罰金 と同じ仕組みですね 排気量と徴収金額が比例するシステム と同じと言えます 一方jrが自前で運営すると都合 が悪い点があります 運賃は他の路線と同じにする必要があります 加算運賃を設定して多めに取る とかもありますが限度があります 要するにこんな感じです jr料金は安いから できたばかりの路線では割に合 わん そうだ子会社にして割高な運賃 にしよ そんな流れによりjrはレンタル 代のみ出すだけとなりました ただ現実を見ると乗る人は少ない ですね 現場は名古屋都市圏で沿線住民 の数には恵まれています ただ運賃が高くて代わりの手段 があります ゆえに経営状況も赤字のローカル線 と同じになっています こうした点について沿線自治体 は おい何ローカル線のふりしている もっと乗りやすくしてくれよ 赤字のローカル線みたいになっている のはjrのポリシーのせいとしました 運賃をjrと同じにして電化しそして 本数アップすればもっと乗る人が 増えそうです 沿線の住民にとって乗りやすくなる ためです 1時間に1本高い運賃となればみんな 敬遠してしまいます ただ利用者が見込めないとjrは 述べています とはいえ1点突っ込みどころがあります どんな点かというと じゃあ勝川駅のホーム 何でスペース用意しているんだよ 仮に利用者が見込めないのであれば どうでしょうか 最初から城北線を呼び込む場所 を用意しないですね 将来的には乗り入れができるよう になっているのは確かです そんな中あくまでも噂レベルですが 2032年以降にやるんじゃね 2032年という年号が出てきています これは何かというとレンタル代 の納付が終了する年です 国へお金を納める期間は決まって いて2032年までとなっています 年金を納めるのは60歳までみたいな 感じですね 以降城北線は完全にjr東海の私 物となります となればこうなるかもしれません これからは俺たちの自由 うっし電化して本数アップするぞ となるのではと言われている流れ です 中央線のホームまで乗り入れる とどうなるでしょうか そのまま直通とかもありえます ね また反対側の枇杷島駅では東海道線 に乗り入れることもできます 名古屋駅まで行き来するようになる かもしれません ゆえに将来的には駅を完成させる 可能性が残っている感じです なお気になった点がありますね おい同じ名古屋のう回路でも なんで愛環は都会っぽくできたん だよ 愛知環状鉄道も国鉄の民営化の話 でポテンシャルを失った所と言 えます ただ第三セクターになったとは いえ見た目は都会的です 電気で動く電車が走り15分間隔 で走っています 城北線とは比べ物になりません これも国のポリシーが影響しています 第三セクター化の際国は言いました 三セクじゃレンタル代はさすが に無理だよな うん免除にしてあげよ 第三セクターにすると決めた際 の条件になりました レンタル代は免除としたのです この点しっかりと徴収するjrとは 違う所です 同じ名古屋のバイパス鉄道でも 愛知環状鉄道は 免除でよかった じゃあもっと乗客呼び込むぞ あくまでも電車の運行コストに 集中するだけでよかったのです ゆえにひたすら利便性を良くする としました 利便性を上げるとペナルティー があるそれが城北線の現状とも 言えますね なお中央線の勝川-高蔵寺の区間 こちらも計画がありました 現在は線路が2本あります かつては4本化するとしていました 貨物と旅客を分離そんな話だった ようです ただ名古屋のバイパスとしての役割 は消えました ゆえに現在は構想すら消滅した との事です とにかく国鉄の失敗とjrの貸付金 そんなバックを持つ路線がある 感じです うぷ主のおっさんこう言い残しました 国鉄もjrも みんなが満足いく形には 納められなかった

国とJR東海の対立で駅乗り入れが実現していない城北線の勝川駅、鉄道運輸機構(日本鉄道建設公団)への貸付金の負担が原因で地方のローカル線のように抑えている。子会社の東海交通事業が運営し、運賃もかなり割高。
中央線や東海道線との直通運転をスタートさせて名古屋駅への乗り入れも構想として存在する。しかし実現せず、非電化のディーゼル気動車1両の路線のままの状態であり続けている。
貸付金の納付は2032年で終了する予定。以後、JR東海が完全自社化する可能性がある。電化・高頻度運転を行う可能性が残る。

#jr東海

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
 (一部加工して掲載)

47 Comments

  1. キングボンビーこと鉄建公団
    新幹線との抱き合わせ商法で、ババを押し付けるハズが…
    自治体はJRにとやかく言う前に、国に何とかしろと陳情した方が良いんじゃね⁉️😅

  2. 城北線のこの車両には見覚えがある人も多いと思うけど城北線で使われてる車両はトイレは閉め切られています、と注意喚起。

  3. 調べる気にはならないけど、ちょっと気になっていました。たくみっくさん、助かります😀
    JR東海は考え方が evil な会社ですね。基本は、沿線住民の事を考えて運営するべきなのに。多少損をしても投資をして返却期間に多くの国鉄の赤字分を解消しようとするべきだし。
    きっとチラッと聞いただけでは分からない事情があるのでしょう。

    このまま2032年をただ待つ様なら、いっそのこと城北線は愛環に移管するようにしてしまえば?
    それが出来ないなら、上手く行く様に、国はレンタル代なんかの仕組みを見直すべきですよね。

  4. 千種とばして城北線にしなの通せば新守山退避無くなるし見晴らし良いので両得。

  5. JR東海は、「城北線」に関しては、「城北線」(譲歩せん)だったんですネ⁇

  6. 城北線ユーザーですw
    っていうか今朝もJRに乗り換え利用しています。
    朝夕はそこそこ乗客もいますよ。
    さらにJR勝川駅は上下線とも利用者が多く、特に近年、活気のある駅なので、振り返ってみればJR中央線の高架化(大工事でしたよ)の時に、しがらみを乗り越えて城北線乗り入れ工事も同時にやるべきでしたね。工事中、何の案内もなかったのでてっきりやるのかと思ってました。
    また、小田井駅近くには名古屋最大級のショッピングモールmozoがあり、休日近辺は渋滞で大変混雑しています。
    乗り換え利便性を高めれば、高蔵寺や新守山駅からの利用者ももっと期待できたかもしれませんね。
    過去の失策の責任を取れる人は今や誰もいないのですから、せいぜい今あるものを生かして地域を盛り上げて欲しいものです。
    テレビメディアなんかはこの25年間、ろくに取り上げもしません。

  7. 勝川駅は最初の計画だと中央線と城北線(国鉄瀬戸線)のホームが別々に並ぶ構造になる予定だった。

  8. 40年くらい前には高蔵寺の駅も似たような感じで路床だけ何年間も放置されていました
    当時は岡多線が乗り入れる予定でしたが中断してしまいました
    結局愛環線で使えるようになりました

  9. 1980年代中頃の国鉄末期、名古屋を訪れた時(場所は忘れたが)どこか中心部で、「環状線計画(がどうのこうの)」という言葉と、スカイブルーの103系が描かれた大看板を見た記憶がある。すでに神領の103系が10両で走っていたし、バブルだったし、関東人でも実現を期待してしまった。

  10. 国鉄清算事業団の流れを汲む鉄道機構。
    旧国鉄の負債の多くを国民に肩代わりさせておいて、気づけば数兆円の埋蔵金を隠し持つほどの日本を代表する利権組織になっていた。

  11. 新幹線で儲けてるというよりは、東海道新幹線を受け持ったことでJR最大の国鉄債務を押し付けられた感じでしょう。
    稼ぎ手が東海道新幹線しかなかったから全振りしましたって。
    鉄建が収益度外視で建設した路線などJR東海にしてみれば更なる債務押し付けでしょうね。
    だから電化もしない、接続もしない、赤字子会社で飼殺しなんでしょうね。

  12. 国鉄の一番の失敗は労組対立とか言われていますが、一番は鉄建公団の闇。
    その闇を解くと、政治の失敗が明るみに出るし、報道も労組を叩けば面白いから、国民が勘違いした。
    そして未だに鉄建公団の呪いが日本中に・・・。ただJRになってからは、キッパリ断っているから少しはマシになっているのかも?

  13. 問題といえば、日本のことは日本人しか言う権利がなく、それは山口組のことは純正山口組三次団体組員までしか言うことが出来ないのと同じでどちらもこの条件を逸脱すれば単なる筋違いであり内政干渉でしかなく乗っ取りですらある。ちなみに純正山口組組員というのは外部団体に所属したり外部の事情を優先したりしている勘違いや工作員やスパイなどを除くという意味での使用だ。

    山口組に関してはメンツに命をかける世界であり、メンツとは業界での影響力であり、つまり決定権のことであり任侠社会では権威を必要とし、権威はみなし盃を受けた準構成員から存在する。

    決して正式な盃を受けた構成員からではないことを、国賊であり山健組と弘道会と名神会の連中に理解しているのかしていないのかを問い詰める必要がある。

    司忍が当代組長であり髙山清司が頭であっても国賊は国賊であり不義理はケジメの対象になることを前提に問い詰める必要があり、それは山口組のためであり答えるのは義務であり失礼や侮辱には該当しない。結果が黒なら人事は即座として赤字絶縁と引退までを必要とする。

    既に責任者としても仕切りや精算者としても誰も必要はなく外でそれぞれが責任を取ればいいだけとし、今すぐ不正や下手打ちをありとあらゆる契約や責任や業務よりも優先して結果を反映させろ。なぜならそれが筋だからだ。

  14. ちなみに山口組では弘道会と山健組と中野会。広く言えば任侠社会では宅見組と稲川会を加えた五派閥のクソ野郎道もが動画のように組織を切り売りして私物化して内部抗争や内部紛争を繰り返してきたせいで任侠社会だけでなく日本自体も仕組みや倫理が壊滅した。

    当然これらは歴代組長と執行部と権利権力を私物化してきた各頭のラインが切り取った人数分と指詰めと、山口組に収めなかった組費と会費を払う必要があるし、動かした全てのお金を不当な影響力を行使しし続けた罪の量として倍返しの民事賠償とそれぞれが一割りを刑事責任として収める必要がり行政罰として国家転覆罪に対する赤字絶縁所払いが必須となる。

    個別のケジメとしてはシノギを奪われて疲弊し子孫反映の機会を奪われ子孫断絶した現役に対して一物の切り取りを必要とするし、SEXの機会を奪われ続けただけでも一物を落としてケジメをつけるひつようがあるし、性風俗行為ができなくなった者達と婚期を逃した女へのケジメとして肛門を切り取る必要があり、日本と山口組を環境ごと衰退させた罪で腎臓をセットで切り取り詫びる必要がる。なぜならこれが本当のケジメの付け方であり筋だからだ。

  15. しなのとか貨物こちら通ってくれれば通過待ち減って利便性上がるのだけどね、
    JR東海負担だ無理だな。

  16. 平成元年頃の書籍で当時の須田寛社長がリース料80〜90億で、収入が10億程度で大幅な赤字になるので、当時の運輸省と協議している記述がある。当時は東海道新幹線もリース料を払っており減価償却費が計上できない財務上の問題があって、設備の老朽化対策や車両の更新など新幹線も追い詰められた状況では、あの状況は仕方がない。

  17. 国鉄は戦後に作られてあっという間に解体させられた一方で、いろいろ都合の悪い借金を全部押し付けられたようですね。最近調べて知りました。
    城北線も、そういう国鉄民営化の闇の一部でしょうね。

  18. 勝川駅の高架化よりもだいぶ前に城北線の勝川駅高架出来ていたのに、何で中央線側は高架上での平面交差みたいな高さで作ったのだろうか?
    繋げるなら、城北線を急坂で降ろした後に急坂で昇らせないといけない。
    こんなの貨物列車は絶対無理
    名ニ環の高架があるので手前から下には降ろせないし。宇都宮ライトレール級の坂になるな。
    ・・ここが繋がると貨物列車いちいち稲沢駅まで行く必要無くなるのに

  19. 長距離トラック運転手も数が減っているらしいので、貨物運営が復権してほしいな。

  20. 無理矢理貸し付けておいて収支を上げるために利便性を向上させるとリース料が高くなるとは何たる鬼畜の所業。
    だから東海としては頑張って頑張らないようにしたといわれている。

  21. 冒頭の1秒の映像を見ただけで城北線のことだと分かった。
    40年間有効に使われないって税金の無駄遣いの最たるものですね
    国鉄がなぜ莫大な赤字を抱えたかも城北線を見ると分かる気がします

  22. 昔の二子玉川駅に似てる、但し柵は無しで後に新玉川線が来た。

  23. 鉄道を巡る様々な背景を論じるのは一見硬い感じだけど これらを良い子でも判るように面白く表現している点が好ましい できれば我が堺市の東西間の交通問題についても語ってほしい 既に大正の末期から顕在化している話だけど この問題に対して真っ向から議論した議員さん保革を問わず皆無

  24. 関西のおおさか東線、つい最近開通しましたが、もう通勤時間帯は満員電車です。
    新大阪駅、大阪駅、放出駅、久宝寺駅がつながります。昔、貨物用線路でした。今も偶に走ります。住民の方々が株主はなって、会社を動かそうとしない限り、改善はしないと思われます。
    トヨタがカイゼン、カイゼンと言っているのに、同じ地域の方なのに、業界が変わると姿勢が変わる点に、理由は「お金だけなんだろうか」と感じます。

  25. 同じ理由で三重県の伊勢鉄道も三セクのまま。どう考えてもJRのバイパス路線なのにJRに取り込んじゃうと使用料が発生する。

  26. 愛環は岡崎ー豊田市ー高蔵寺ー桃花台ー小牧ー岩倉ー尾張一宮で作るべきですね
    城北線は貨物やしなののショートカットで作ればいいかと

  27. 名古屋の鉄道は、すべて栄に向かってるか、若しくは、名古屋駅に繋がっているのどちらかです。城北線が環状鉄道の役割を成せば便利になりますね

  28. 城北線の沿線が職場だけど、星の宮付近に住むパート主婦とか
    もっと便利になったらねえといつも言ってるよ
    22号挟んだ小田井に会社あるんで、本数と運賃普通のJR並みになれば
    星の宮から22号飛び越して1駅で来れるようになる
    現状だと1時間1本の線路メンテ車両と呼ばれてるw

  29. 名古屋地区はまともな貨物線がないのに貨物列車バンバン走って旅客も1時間10本近いってすごいわ。

  30. 小牧と岩倉とかあの辺って鉄道アクセス悪いから、小田井駅と味美駅を移設して環状線としての性能を強化して欲しい。シンプルに不便やて

  31. 2032年以降、電化してJR東海の路線になったらどうなりますかね?貨物列車走らなかったらあんまり意味が無いかな…