ドリブラー 田中順也がプロで生き残るために変えたプレースタイル / コーチの仕事は「自信」を持たせること / 目の輝き + 武器
僕も今指導者になって目標を作りたいな みんなをプロにしようと思ったらこれは すごく難しいと思うはい相馬君ま高村君 海外に行ってる選手がいるじゃないですか どういう感情になるんですかいやもう夢の ようだよ ねチェックをした 時俺はもうこうやって下向いてるんだけど 純は顔がずっとやっぱ上がってる でもあのちっちゃい時から多分君は顔 すごいドリブラーなのにあ顔上がってた 上がってたうんで僕はドリブラーだった んすかドリブラーでしょドリブル大好き だったよそうなんですだから現役長い間に ドリブルあんましなくなった結構ドリブル してましたよねしてたしてた俺はイメージ 的にはそうドリブルして最後左足で振り抜 くっていうのはスタイルでしたよねうん うん多分その後にこう結構さポストプレー とかそうですそうです簡単にそうですそう ですうんだのところではすごくまプロとか 見ててもそのコンビネーションのところは ミスが絶対なくないあそういうすごい技術 の高い選手になったなっていうのはだから 俺にとってはプレイスタイルが自分の中で 生き残ってくためなのかわからないけど 変わってったなっていうのはイメージとし てあるまだからさっき顔が上がってる ドリブラーて聞いてあそういう印象あった んだと思ってプロ初めの方は多分ドリブル してシュート振抜いてたと思うんですけど 最後の方はコースを狙ってとかすごく シンプルにいや叩いてもう1回ボールが 自分戻ってくると結構バったんですけど ドリブルって大事すね大事だよ止めてける 運ぶ奪うっていうのはサッカーの中ではね すごい大事なことだから結構人抜いてまし た抜いてたよ抜いどんどん抜けるように なっただから中学その試合出てない頃は そこで捕まっててそれをこう自分もコーチ たちも次の課題だねなんていう感じではま いたけどでもコーチたちはそれをダとは 言わないじゃわ仕掛けることにはダメは 言わないそうそうそうそうダメダメが なかったからねまた自分でいろんなこと 考えただろうし試合に出るためにとかね そういうのはこう遠から見ててうん日々 成長してるなっちゅうのはあったよねそっ か言わないって結構大事だよ言わ言いすぎ ねうんコーチ今なってねどうどうそうどう いう風に伝えたら子供たちの印象に残るか 例えば僕はうさんから身長は必伸びる だろうと体能力もそれに伴って上がるし 心配するなっていう一言で頑張れた瞬間が あったうんそういう一言うんどの子にどう いう言葉が刺さるかていうのは分からない んですけどうんでも僕が今やってることは 監督よりも近い距離で選手たちと接する ことができるんでだからよりパーソナルな 指導ができるそういう意味ではうさんには そうしてもらったないう思いがあってう さんは実際監督として一緒にはやってない うんうんでもすごく印象が残った残って るっていうのはそういう付き合いをできて いたからなのかなっていう風に思ったんで そういう存在っていうのはうんチームに とって必要なんじゃないかっていう思っ てるところなるほどね俺も今チーム見てて やっぱり個別なんだよね個別個別1人1人 違うしうん大きいやつもいればちっちゃい やちっちゃいはすい細かいがきて大きい子 は早いけどやっぱり細かいことができ なかったとかでもチームとして大きな枠の ところではいろんなことを厳しいことも 言ったりとかもするけどもでも実際は個人 で純也にそういう風に言ったように純也が やっぱり自信を取り戻す俺自信持たせる ことがやっぱコーチとしての仕事って すごいやっぱり大事なのかなってうんお前 絶対大丈夫だできるよっていうことを にもってたのたにもそういうにまそれが まずはすごく大切なことうんなのかなって あの思ってるんでだから個別対応がすごく 多いだから来い来いっつってうんお前は なってていうようなま語り口ていうのは今 でもそんなに変わってないあうん監督を やってもそれやりますやるやるすか全然 スタイル変わってないあそれが意外と 難しい時もあるじゃ人もいるじゃないです かそれができない人もいるうんうん俺はで もそれしかできないかもしれないああうん 僕もどういうスタイルでまだ監督やって ないけど監督だったら今みたいなその個別 指導みたいのはできないのかなとか ああうんトップチームの監督やってそれ できるのかなとかアカデミーだからできる のかいろんなもし監督になったらってのと 今みたいなコーチだったらっていうので 役割を分けた方がいいのかなとかも考える んですけどそこはウブさんは分けないって ことです分けないね結局なんか究極言っ ちゃうと人と人だから監督と選手それが プロになろうが俺もプロ監督やってない からそれはいろんなやり方あるしわから ないけどでも自分がもしプロの監督やった としても多分個人にいろんなこと言うと 思うえとにかく自信をこうそうけさそう そう我々の時代はすごい厳しい水のむな はいそういう時代のあれだったけどはいで もやっぱりそういう中でも褒められると やっぱすげえ嬉しかったしはいはいはい それがなんか全てのエネルギーっていうか うんそうですそのエネルギーってどっから 来んのかなって言ったらやっぱりそういう 指導者に褒められた時に偉いアドレナリン が出るとかだからそういう自分のま感覚も 自分のコーチの中にはこう入れて るっていうかそううっすねだからウさんに 褒められる回数が多分多かったからなん だろうウさんに話聞きたいなっていうのを 思った うんかなって思いますねみんなそれぞれさ ウィークポイントがあったりとかでジニア の場合は単純に体がちっちゃくて足も遅く て今自分の担当してる中にもいっぱいいる わけよだから使わしてもらってるよいや 田中純也はさお前より遅かったよみでも サッカー大好きで自分で受け入れながら今 自分がやれることやろうっていう自分の良 さを磨いこていうなんかそういうのって そこダメそこダめて言うよりはお前こっち いいよねて言った方がはいはいはいはい はい絶対そうだしそうすねだからそれだけ にやっぱコーチの仕事って僕深いっていう かやればもうえい大変な仕事だし簡単に はいはいはいはいって言えばそれはそれで も住んじゃう仕事だでもエネルギーのある チームって多分コーチがそうやってこあの 選手たちに多分エネルギー与えてるとだ からいいチームってキラキラしてみんなが 目がキラキラしてる今でも洋和のその2年 の中にフィロソフィーの中にはあるんだ けどそれは斎藤お母さんが目の輝きだよっ てうん一緒にコーチやらしてもらった時に 夜もそうだった目がキラキラしてた他の やつもみんなうんやっぱ上に行くやつって みんな目キラキラしてたでこれを要するに 本人だけのキラキラじゃなくて俺たちが キラキラさせなき いうに途中からやっぱり思ってでキラキラ させるためにはどうしたらいいのかなとか うんうんうんもちろん 優しい言ばか言ってればいいかっつったら やっぱそうじゃないしサッカーの原理原則 教えながら自分のやりたいことだけやって 取られた時にああなんてなってるやつには もう知た激励するしだけどそれが昨日より 一歩頑張れた時にはめちゃくちゃ褒めて やるとかもうそれだけで本人もあやっぱ 自分がそこ頑張ったとこ褒めてもらえたと かねなんかそういうのはすごく 自分の中では大事にしてるところかなその キラキラしてる子供たちがじゃあいるじゃ ないですかでもその中からプロになれる 人数っていうのも限られるじゃないですか その子たちの中でプロになれた子の共通点 みたいなのはあるんですよそれはキラキラ だしあとはでもやっぱり持ってるものその ポテンシャルポテンシャルっていうかで ジュニアだったらもう誰が見ても小学校の 時から君の左のキックはこれはもう絶対金 金になるつたらだけどすごいあのいいもの うんプロで通用するくらいのものはいはい そういうものがやっぱり武器があるとです ね武器がある目の輝きプラス武器があると ですねそうそれはあの自分の中ではねうん なんか思ってるかなそれでやっぱサッカー が大好き休まないうんどんな時も休まない 休まないうんそそうすねうん今子供た向 あるなと思うんじゃないですかあこの子 ドリブルがうまいなでも何歳まで通用する んだろうこの子キク力すごいな何歳まで 通用するんだろうって読めないじゃない ですかだからそこはうん純也がみんなを プロにしようと思ったらこれはすごく 難しいと思うだからサッカーで武器がなく てもうんお前めちゃめちゃ仲間に優しいな とかやっぱそういう人間性のところでも もう全てオールラウンドでその子のいい とこを探してあげるっていうかそういうの が大事かもしんないよね今俺ところ256 人見てるんだけど中学生3年生ねみんな それぞれにはいこいつのいいとかここいう のをやっぱり本人たちにも伝えるし仲間に も周知するしはいはいはいそうだから それって誰でもあるんだよっていうことは うん教えてあげたいしなるほどなるほどだ からサッカーしかできないやつは勉強で オルゴのやつもいるんだけどはいはいはい こいつはやっぱり見えないところで ちゃんと立して勉強も頑張ってる勉強 頑張ってなければオーバは絶対取れないし 頭いいだけじゃ取れはいはいはいていう ことも1つリスペクトの材料っていうかだ からそうです俺はサッカーやってるから すごいんだってそいつは思わなくなる こいつ勉強すごいなとかこいつ人に めちゃくちゃ優しいなとかそかそっかうん めちゃくちゃ走るなとかうんじゃあプレイ 麺じゃなくてもま人間として全体をこう見 てそう何が1番ストロング顔を見極めて あげるそうそうでそれを個人的に距離を 縮めてアプローチしていくっていうのは いいってことです褒めるところを探す こっちがこういう1人1人のこう取説を こいつはこういうタイプだなとか1人1人 アプローチの仕方は違うこいつは いじり倒した方が喜ぶとかこいついじっ たら純也みたいにあんまりいじられるのが 好きじゃないとかそうそうそうそういう ところもなるほどうんだからもう本当に 1人1人なんだなっていう俺はね僕も今 指導者になって 目標を作りたいなと思たくさんの子供たち がプロな海外で活躍するような子をうん うん育てていきたいそれがまサッカー面で の目標ですけどでもどこに行っても活躍 できる人間に育てたいっていうのはあるん でそういう風に接しられたらなと実際に僕 もま海外行って相馬君とか高村君海外に 行ってる選うん いるじゃないですか指導者としてどういう どう感じるんですかどういう感情になるん ですかいやもう夢のようだよね一緒にね やった子たちがそうやってでしかもそう いう離れの時から知ってる勇気なんてね小 学校1年生からまやってるわけではいはい はいはいでも純也たちだって小学生から 知ってるしケトは中一からだけどはいだ けどねそういう本当に幼いはい未熟な時ね 弱い彼らを知ってるはいはいね時からで いや本当にあの成長したなって誇らしい しかないよねでもう本当になんかもう怖 いっていうかリグとかやってもう怪我すん なよとかはいはいはいはいミスすんだよと かなんかもうね親の気持ちだよねやっぱり うんでそういうこ僕もね排出したいなうん でも排出したとは思ってないよそっか作っ たもじゃないからの邪魔ようにていうか スクスクと育ってあのうんストレスなく あのキラキラしてた子を目が知らないよう に俺たちはやっぱり努力してきたっていう だけの話だから常にやっぱ選手なんだよ はいやっぱり中心は俺たちが中心になっ ちゃいけないし近いけどシンプルなものな のかなってだ自は自分が多分すごいそう やって実績残してるし自分が教えるからに はっていうのがあるかもしんないけどでも そううまくはいかないし うん自分のそういうあれは一旦置いといて はいはいはい人間田中純也としてうん正面 から付き合ってあげてうんそれだけで多分 いいと思うんだよねそっかそっかこっちの がいいよってもちろんそうなんだろうけど でもそれってジャッジするのは本人だから はいはいはいあの準夜コチのここ盗もうと か今日も多分ね指導してもらうと思うけど はいはいでも純はジュニアのこの自分のね 体のそういう機能だだからボールのここに 立ち足置けばいいシュート行くんだけどで もお前はもしかしたら違うかもしんないし でもそれは全部れじゃなくて自分で 見つけろよっって俺は思うのだ けどこういう時にはこういうこと考えてる とかキーパーを見るとか見ないとかま いろんなのあるじゃんそういうエッセンス をやっぱりこう受け取ってほしいな [音楽] あ [音楽]
▼ チャンネル登録・高評価をお願いします
https://www.youtube.com/@fcoachjp
▼ 動画概要
#田中順也 (通称、 #TJ )が掘り下げる #FW に必要な『 #エゴイスト 』
#Footballcoach での毎月配信が決定。その第一弾はTJが育ったクラブ、そして #恩師 である #三菱養和SC のチーフコーチ #生方修司 とエゴイストが育つ #指導論 を考える。現役を引退し、 #FC岐阜 で #アカデミーコーチ としてのキャリアをスタートさせたTJは恩師との会話に何を感じるのか。
▼ 前編
▼ 中編
▼ 後編
▼ 目次
00:38 ドリブラーだった少年期
02:22 子供たちへの伝え方
05:27 自信をつけさせる言葉
07:01 目のキラキラを大切に
08:17 プロになる選手は…
09:12 みんなをプロにはできない
▼ 特別サイトで全ての映像番組を公開中
https://video.footballcoach.jp/
▼ #田中順也
元日本代表。#柏レイソル 、
#スポルティングCP (ポルトガル一部)、
#ヴィッセル神戸 でプレーし、
2023年 #FC岐阜 で現役を引退。
引退後はFC岐阜アカデミーコーチに就任し、
指導者としての道を歩み出した。
▼ #生方修司
東京都の街クラブ #三菱養和SC チーフコーチ。技術習得だけでなく、人間性に重視した指導を行い、数々のプロ選手を輩出しているサッカー指導者。主な教え子に田中順也、#相馬勇紀 (日本代表)、#中村敬斗 (日本代表)など。
—-
▼ Footballcoach(フットボールコーチ)とは?
サッカーを切り口とした人生に役立つ新たな視点をお届けする共育メディアです。 ビジネス、子育てに活かせるヒントを、サッカーを題材に映像コンテンツとして配信しています。 サッカー界で活躍するプロ選手、指導者、そして経営者などの経験が詰まった学びコンテンツをお届けします。
https://footballcoach.jp/
▼ その他、SNSでも情報発信中
Twitter
Tweets by fcoachjp
Instagram
https://www.instagram.com/fcoachjp/
3 Comments
この右の生方コーチ、素晴らしいな。
素晴らしいコーチですね。子供を指導する立場として考えさせられました。
チームを強くしようという気持ちが強すぎたかも、、子供一人ひとりのモチベーションを保つよう努力することが大事なのかもしれませんね。
コーチングの真髄を見た。