政府が掲げる「異次元の少子化対策」のための財源となる「子ども・子育て支援金」の年収別の負担額の試算が公表され、年収600万円で月1000円となることが明らかになりました。街の人からは賛否の声が上がっているほか、事業者の負担も増える事への懸念の声も出ています。

■「思っていたより高い」“子ども・子育て支援金”年収400万円で月650円

30代女性 会社員
「負担は増えるなとは思いましたけれども、ちょっと高いな」

50代男性 サービス業
「思ってたよりはちょっと高いかなっていう。最初言われてた金額よりはちょっと高いのかな」

政府は9日、新たな少子化対策に対する“年収ごとの負担額”を初めて明らかにしました。

▼児童手当拡充
児童手当を高校生年代まで延長し、所得制限を撤廃。第三子以降、月3万円。
▼こども誰でも通園制度
就労要件を問わずに保育所などを時間単位で利用できる
▼出産手当
妊産婦に10万円相当の経済的支援
▼共働き・子育て支援
育休期間中の給与10割相当支援

岸田総理が「次元の異なる」と強調する少子化対策、その財源となる「子ども・子育て支援金」。

新たに医療保険料に上乗せして徴収する方式で、会社員や公務員などの月の負担額は年収400万円の人で650円、年収600万円の人では1000円などとなっています。

街の人たちが「高い」と感じたのには理由があります。
2月6日の衆院予算委で、岸田総理は「粗い試算」とした上で、子どもなどの扶養家族を含めたすべての医療保険加入者の概算として、「月平均500円弱」と負担額を説明していました。

その後、政府が扶養家族を除いた被保険者の平均負担額では「800円」になることを明らかにしたのは3月下旬になってからでした。

■「どこまでいくのか」負担増の懸念と「もっと支援が欲しい」望む少子化対策

維新 音喜多駿 政調会長
「この子育て支援金、この率、負担額、これは上がっていく可能性ありますよね」

加藤鮎子 こども政策担当大臣
「法律のたてつけ上、可能性としてはあり得ます」

岸田総理
「こうした国会答弁を通じて、勝手に政府が負担率を上げるなどということはない」

将来の負担増の可能性をめぐる、加藤大臣の答弁も国民の“負担増”への懸念を高めました。

50代女性 主婦
「だんだん高くなるのが、どこまでいくのか」
「これだけを払って終わりじゃない。生きていく上のやつで全部(値段が)上がっているから」

30代女性 会社員(育休中)
「設備を整えるとか、保育園とか。待機児童も減らしてほしいな。独身時代に“徴収”って言われたら嫌でした」

「子ども・子育て支援金」の制度には賛成という声も…

60歳男性 会社員
「少子化が大きな問題になっているので、子どもをもっと持つ気持ちにさせるぐらいの支援というのは、かなり積極的にやるべきではないか。3000円とか4000円とか」

40代男性 製造業
「子どもを育てるのに必要になってくるので、もっといろんな方面から支援が欲しいなとは思いますね」

20代男性 大学院生
「裏金の話があると考えると、それが教育に充てられるのかな」

■政府の説明が“ちぐはぐ” 当初の説明は「月平均500円弱」「実質負担ゼロ」

藤森祥平キャスター:
今回公表された「子ども・子育て支援金」の徴収額の試算です。

お互いに年収400万円の夫婦の場合、1人あたり月650年なので年間1万5600円の徴収になります。年収800万円の単身者ですと、月1350円なので年間1万6200円になる。このように高い収入になればなるほど、負担が大きくなるといういうことです。

皆さんの意見はさまざまありまして、「思っていたよりも高い」「もう少し増やしてもいいんじゃないかな」と、皆さん状況も違いますからね。「自分たちが子育てするときに将来支援してもらえるか心配」こんな声も出てきています。

小川彩佳キャスター:
世代間でも、子どもがいる・いないでも、感覚がまったく異なりそうですよね。

藤森キャスター:
そもそも、岸田総理は2月の衆院予算委で「加入者1人当たり月平均で500円弱の負担と見込んでいる」と発言しています。それから、「歳出改革と賃上げによって、実質的な負担を生じない」と“実質負担ゼロ”という表現も出ていました。

政府の説明がちぐはぐで、皆さんにはっきり伝わっているかどうか疑問です。

政治部・与党キャップ 中島哲平 記者:
この粗い試算で「月500円弱」と言っていたのは、あくまで子どもも含めた加入者全体の金額で、実際にその保険料を払う人の平均でいうと800円と言われています。

「平均」は何をとって平均なのかということで金額が変わってきます。政府というのはどうしても2つ数字があると、自分たちに都合のいい方の数字を紹介するところがあるので、このように金額が聞いていた額よりも増える人にとっては、やはり不満が高まってくるのだなと思います。

藤森キャスター:
それともう一つ、「実質的な負担は生じない」「実質負担ゼロ」という表現です。

中島記者:
あ…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240410-6150241)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

41 Comments

  1. 防衛費で金ちょうだい。少子化対策で金ちょうだい。年金足りないから65まで金ちょうだい。政治家のお小遣いで金ちょうだい。何だこの国、悲しくなりますね。

  2. 国民から金を巻き上げることに快感を覚える増税メガネ。えー加減にせーよ!

  3. 集めた金は「政治資金」として議員どもの懐に入り、税金を払わず裏金、闇金にされてしまうだけ。

  4. 実質負担無しの根拠が、企業の賃上げを前提にしてる時点でこの政策は破綻してる。
    経団連傘下の一部上場企業はそうかもしれんが、日本にある企業のほとんどは賃上げどころか現状維持すら怪しい中小企業。
    企業数でいえばたった1%に満たない大企業と同じ扱いは流石に無理があるだろ。

  5. インフレで税収は増え過去最高税収😂
    円安ドル高で対外資産400兆円をほぼドル建てで持つ日本はドル金利や配当収入で経常黒字20兆円😂
    国全体で儲かってるのに国民に増税😅
    こんな国はホントに日本だけです😂😂😂
    みんなで財務省解体しに行こう😊

  6. さすがに国民も我慢の限界近いだろう。無職が増え、犯罪者や
    自◯者が増え、税納者が減る一方通行。今後の日本やばすぎる

  7. 二階の懐に何十億あるんだから世を去る前に払わせろ
    全部税金なんだから

  8. 加藤鮎子さん、あなた自身も意味がわかってないような法案を通さないでください。 現状、こども家庭庁への予算2023年度(4兆8,104億円)を2023年度新生児家庭(75万8,631人)に直接分配すれば?一人当たり約634万を配れる。 こども家庭庁潰すだけで、これだけ賄えるので子育て支援金も増税も必要も無い。 岸田政権もこのような無能な方を大臣に任命しないで欲しい。 ほんと日本国民としては迷惑です。

  9. そもそも少子化対策の根本的原因がわかってない政権(´;ω;`)ウゥゥ

  10. 政府は税収がないと支出できない=税は政府の財源、といつまでも勘違いしているからこういうことになる

  11. 大学生を3人抱えている我が家。人の家の子供を育てる余裕なんてありません。もう少子化を止めるのは無理なんだから、少ない人数でどうしたら国をうまく回していけるのか考える方向に舵を切らないと(怒)

  12. お金で子供は増えないよ?またお金集めて美味しい思いしようとしてるとしか思えない。
    こんなくだらない政策はするべきではない。

  13. 俺が必死こいて稼いだ給料を他人の子供に使われたくない というのが本音

  14. 政治献金を廃止するのが先でしょ!利権となるマイナ保険証を強制するのはやめてほしい!

  15. 賛成って言う人って洗脳か騙されてるだけ
    独身、夫婦関係なく取られるからな

  16. 国民でこの増税メガネの暴走を止めましょう。子供と外にいれば周りの目も気になり犯罪も増えて逆に子供減るぞ

  17. 年収200万、400万の奴から毎月金をまきあげて、誰が結婚するんだ
    あほすぎ

  18. 新しく取るんじゃなくて今ある税金の使い道を見直して欲しい。税金の使い方が下手なままだといくら国民から取っても足りないまま。

  19. 嘘つき岸田と自民党は許さない。この30年、自民党は日本国民を食い物にしている。

  20. 月1000円以上負担ってNHK受信料なければ払えるけどなぁ。NHKなくしてくれないかな。

  21. どれだけピンボケ政治続けるんだか~
    ○○教○絡みなのか疑いたくないけど、疑いたくなってしまう岸田総理…
    200万 350円負担
    400万 650円
    600万 1000円
    800万 1350円
    1000万 1650円

    給料上がる人、上がらない人いるなかで、
    どうしてこのような徴収のやり方は
    かつての消費税導入のやり方と同じ。
    そしてどの税も、数年経って
    言われることは、足りないから増税にするとなってしまいそう。

    知恵のなさすぎる考えでは、こんなやり方しか想い浮かばない政権は
    廃止してほしい、
    選挙で……考えて投じなければならないですね。

  22. 450円と連呼してましたが蓋を開けてみたらこれですよ…
    加藤大臣は信用なりません辞めさせて下さい

  23. ってゆーか女ばっかり支援してるなぁ……男が金を支払って育てるし、男がいないと子供も出来ないのになんだこれ

  24. ずっと1000円ならいいが健康保険みたいに右肩上がりあがっていく。10年後には10倍越えかそれ以上。