原子力資料情報室Webinar 「柏崎刈羽原発再稼働問題 なにがどうなっているのか」
のウェビナー開始させていただきますあの 柏崎カア原発再稼働問題何が起きているの どうなっているのかえに予想を入て くださいました私本日の説に司会進行を 詰めさせていただきます原子力資情報室の 松久保と申します今日よろしくお願いし ますよろしくお願いしますま国内最大の ですね原発なの歌で借用原発言までもなく ですね国内最大の原発であってなおかつ あの首都圏の原発でもあるわけですけれど もあのこの原発長らく運転できない状況が 続いていますえっと中にはですねあの 2007年の中越置き地震以来16年間 動いていない路もあったりする原発なん ですねで福島第1原発事故を引き起こして で柏カリアでもま数々のずっと問題を 起こしてきているあの東京電力にですね えっとこの原発を運転する資格があるのか その能力があるのかというところですね これまでもずっとえ議論されてきましたし ま今後も当然されていくところだという風 に思いますでこれまでですね新潟県はあの 最下の前提としていわゆる3つの検証と 呼ばれているものを行ってきましたえただ ですね花知事の元でこれあのかなり強引 ですね取りまとめが行ってえきている状態 で えっと先月からですね県民説明会という ものもですねあの行われたりしてるという 状況ですでこれと補聴を合わせるように ですねあの原子力規制委員会は東京電力に 出していた事実上の運転平禁止命令をです ね解除する方針で来週には解除するという 風なあの状況になってきていますで貸彼 原発巡ってですねまいろんな動きがあの この間動いてきていますまこのまちょっと ですね長期的に見てもまいろんな動きが 動いてきてるという状況ですで今日はです ねあの新潟県在住で長らく脱原発運動に あの関わってこられたですね命原発を 考える新潟女性の会の桑原三重さんにです ねあの今どういう風な状況なのかという ところですねあのご紹介いただければと いう風に思います大体40分ぐらいあのお 話をいただきましてその後質疑をうという 形で考えてます今日はよろしくお願い いたし ますあばさんよろしくお願いしますはいえ ただいまご紹介いただきました桑原美重と 申しますえ一生懸命務めさせていただき ますよろしくお願いし ますカメ方共有させてもらってはいはい それではパワプお願いいたし ますはいじゃあ次お願いし ますと今日はあの4本の柱を立ててみまし
たえ柏崎カ原発の現状経過と現状ですね それから2つ目が検討局がどうなってるか で3つ目が地元柏崎狩はえここがどうなっ ているかで最後に新潟県民の不安と苦しみ ということで柱を立ててみましたいずれも あの丁寧なお話をさせていただくと何時間 もかかりそうなのでお話になるかと思い ますが今どうなってるかということを できるだけこ簡潔にお話ししたいと思い ますえじゃ最初のえ柏借原発の現状であり ますがえ審査合格までの経過とその後の 経過に分けてスライドを用意してみました でえ新規制基準の審査が開始しましたのが 開始されましたのが2013年の11月で えこれが合格となったのが2017年12 月ええほぼ4年の歳月をかけてえ柏崎刈 原発この時は67号機ですが67号機の新 規制基準の審査が行われましたでこの審査 の最後になりまして問題が2つ浮上したん ですねで1つは2016年の秋この疫場化 この疫上家というのはあの佐藤ささんにお 話を伺うと日本の原発で疫場化を免れない 原発って1つもないんだよとおっしゃるん ですけれども柏崎刈原発も本当にあの駅 上下土上の上に立っておりましてえそれは 豆腐の上の原発と言われ続けてきたこと そのことの通りなんでえですねところが あの東電はこの基準新規制基準の審査の中 で疫上化の評価を一般建築の評価基準で 評価をして大丈夫だとこういう風に言って きたわけですでそれに対して石渡さんが 中越をの時にあれだけ被害が出てるじゃ ないかともっと丁寧にあの評価をしなく ちゃいけないということで基準地震動で 非常化評価をしましたら荒浜川に立ててい たえこれはあの事項後HFの事項後にもう 安全対策のあのもう看板として作ったお金 をかけて作った荒浜川ですので柏崎寄りの 14号機の前にえ立ててあった膨張手です ねこれが実はあの基準自震動で壊れて しまうとえ区基礎が損害するということが 発覚しましてえこの荒浜川の防長亭はもう これはあの審査基準不合格ということに なりましたでえそれから半月半年も経た ないえ年が開けて2月にですねこの面心 重要とこれもあの お中越置き地震の後に当時の知事であった 泉さんがえこういうものをきちんと用意し なさいということを言ってえ東京電力が 柏崎狩の一番柏崎しおりに建てた建物が あったわけですけれども実はこれが やっぱり基準地震動でえダメであるという ことをやっとこの段階で発表したんですね で実はもう審査あ新鮮の頃からこれはダメ だということ分かっていたで分かっていた
んだけれどもどうやって免れようとしたか と言うとあの結局新規制基準の説明文を 自分たち勝手に東電流に読み替えたんです ね読み替えてこれでいいんだということで 面心重要刀を使うただしえ超周期の地震動 には弱いからみたいなことを言ってえ面心 重要党だけじゃなくて3号機にもえ緊急時 対策地を作るんだよみたいなことで ごまかしてたんですけれどもついに ごまかしきれなくなって全部ダメなんで すってことは初めてここで言ったわけです ねでもう規制委員会は大変あのま驚愕を いたしましてで結局あのこれまで審査に 出した申請書を全部見直せとつまり 書き直せとそして最低出せよということを 指示したんですねでこれはあの嘘をつき 続けてたわけですから行政措置の対象に なっても良かったと思うんですけどそう いう対応じゃなくて新聖書の書き換え再 提出ということを命じたわわけですでそれ を6月に東レが提出をするそしてえ規制 委員会の方で会長や社長を呼んでえこう いう7つの課題ちゃんとやれるのかという ことでまいわばダメをしをしたわけですね でこの7つの課題に東電が答えるですから あの7つの約束7つの約束とま私も言い ますしあの報道なんかでも出てくるんです けれども東電が何も7つちゃんと自分たち で考えて約束したのではなくてま規制委員 会がえ質問の形でこういう課題があるじゃ ないかというのが7つあってそれに答えた のが7つの約束なんですねでこの東電の7 つの約束とそれから柏崎狩を視察してそれ を元にして的確性の審査というものをロホ の中に位置付けてそしてこの9月にえ技術 的能力がないとする理由はないという結論 を出しましたこれが2017年の最あの 的確性判断ということになりますでこの 的確性判断の的確性という言葉も大変曖昧 でありましてどこを見ても定義はありませ んでこのことについても女性の会で3回 ぐらい学習会やりましてついこの前の学習 会でそれは定義はないはずだよと参者が おっしゃるんですねそれは定義はないはず だよどうしてかって言うとこれは東電だけ のものだから東電だけの対応なんだから その新規制基準の中に的覚醒審査なんての を入れたら関西電力でもチーブ電力でも やらなきゃならなくなって大変なことに なるからこれは定義なんかできないそう いう性格のものだということなんですね ですのでこの的確性審査というのは一体 どういうもので何が問題でこれは本当に どうなんだということを私はやっぱり きちんとあの検証しなくちゃいけないん
だろだという風に思っています相なまま これをもう過ぎ去らせてしまうということ は大変危険なのかなという風に思っており ますでえそれも含めてえ12月に新規制 基準がえ合格をいたしましてそしてあの7 つの約束はこれは国民への約束だとこう 言ったんですよね国民への約束ですよでえ 六法の中に位付けるために保安規定に 盛り込むんだということでえ7つの約束を 盛り込んだ保安規定とそれから設公人がえ 20年の10月に合格しましてこれで再 稼働に向けての3つの審査が終わったと いうことになったわけですはいじゃ次お 願いいたしますでここでちょっとあの規制 会の2つの失敗ということでこれはあの私 どもあの先ほど言いましたように的確性に ついて3回学習会をやりましてその中でえ 的確性判断の再確認を見守る会というのを 立ち上げましてで規制事務所にえま面談を して質問を出して面談をして回答いただい てきたわけですけれどもその時にあの規制 委員会は失敗をしてますよと保安規定だけ 記載をして核物質防護規定に記載しなかっ たのは規制委員会の間違いですよと失敗 でしたよということを指摘しましたロ法に づけるのであればロ法には保安規定のえ にに記保安規定を設けることということと もう1つは核物質防護規定これもロホに 位置付けられてるわけですところがこの 当時2017年規制委員会の委員の脳裏に は核セキュリティ核物質防護っていうのが 非常に薄かっ たでもちろん専門家ですからそういうこと があるんだということはもちろん分かって いたわけですけれども常日頃核物質防護機 というのが頭にこうよぎるそういう状態 じゃなかったんですねでそれはあの 2021年の核防護事案の2つの案件が 事案がはっきりした時に当時のあの委長で あったえ福田さんはそう言ってましたね 私たちはこれまで核物質防護ということに ついてあまりにも無関心だったとで やっぱりそれがここに出てきたんだと思う んですで核物質防護起点には記載しなかっ たためにあれだけの重大の不味の事案が出 てきても7つの約束の観点では一切これは 検討されませんでしたでそのことを私たち はなぜ検討しないんだということを地元 柏崎の反対団体も申し入れましたし私たち も言ったんですけれどもこれは保安規定の 範囲内の事案であるからあのあの保安規定 の事案に入らないからやらないんだという こと言い続けてたわけですねで結局ですね 規制委員会はわけが分からないうちに 私たちががですよ私たちがわけが分から
ないうちに今年5月7つの約束を元にした 基本方針5項目というのを盛り込んだ核 物質防護規定の変更を認可しております 東電に基本方針ご項目をもら持った核物質 防護規定を お申請させまして多分させたんだと思い ますで認可したんですねですのでえ昨日の 定社会見の中でも山中委員長は核物質防護 についても規定の中にきちんと盛り込ませ ていただい たこれ盛り込んでなかったなんてことは 一切言わないんですよね本当にあの行政の 方だと思いますけれどもだから盛り込ませ ていただいたので今回のように重要な事案 が起これば基本姿勢について確認しに行く ということもあるんじゃないかと思うと こういうようなことを言っておりますこれ が1つ目の失敗2つ目の失敗は東京電力の 約束はきちんと保安規定の中で審査して 履行の監督をするんだとで履行を確保して いくんだと言いながら実際には審査とか 履行の監督について規制委員会は何にも 具体的な法則の議論をしませんでした言っ ただけなんですねで言っただけですから どうやってやっていいか分からないから やらないわけですやるべきことじゃなかっ たわけですねですから本当にあの言葉でた だけというこういうことが的覚醒審査の中 であったということでありますじゃ次お 願いいたします少し急ぎますえ審査合格後 ですけれどもその後こう次々に問題が起き てきますえ安全対策の工事の完了が発表し たんですけれども実はこれは完了して なかったということがえ1月の末に はっきりいたしました同時にIDカードの 当用偽造中央制御室入室えこれが好評に なりましたこれも大変怪しくてこれもです ねあの衆議院議員の安倍議員にお願いをし てえ規制庁の方々と面談をして質問したん ですけれども結局あの9月にきちんと当然 は報告してるんですよこういうことがあり ましたと翌日にところが規制庁はそれを 一切規制配に報告しないで翌年の1月に なって報道機関がこういうことがあったん ですよねということで報道仕掛けてると いうニュースをキャッチして規制庁がいや 初めてやっと規制委員会に報告したという ことがあったわけですでその報告しない間 にですね10月9月10月にかけて保安 規定の審査がなされ施設公認が認可されて いった要するにこれを通すためだったん じゃないかという疑いが今でも残っており ますで2月には新入地の設備の機能喪失が 発覚いたしまして4月には核燃料移動禁止 措置があ施行されましてそれが今も続いて
いるわけですで追加検査が開始されまして え追加検査は3段階やりました最初の段階 がえ21年の4月からえ6月あの10月 までの半年ですねそれから10月にえ2 段階目に入りましてえそれがえ23年の5 月まででえおよそま1年以上続くわけです ねでえこの追加検査の第2段階で終わるの かなと思いましたら結局過去の中に書き ました4項目がまだできていないという ことで第3段階に移行いたしましたでここ からがスピードアップなんですね加速度が ついたように12月え6日の追加検査結果 それからえ画性判断再確認結果報告までえ ここまでもう本当半年ちょっとでえ 駆け抜けたということでありますでえぜ 比較性判断の再確認は7月にやっぱりこれ もえ小早川さんとの面談の後にやろうじゃ ないかということを規制委員長が言い出し ましてえこの時のあの議事録を見ますと 委員の方はさして乗り気じゃなかったん ですよねま今までやらなかったからやって もいいんじゃないとかあるいはえ書類 調べるぐらいやってもいいでしょうみたい な感じだったんですだけれどもそんなあの ちょっと後ろ向きの発言は一切無視をして え山中さんは実施するんだということを 決定してでこれももうすごいスピードです よねで8月9月実際にやったのは9月10 月2ヶ月ぐらいですでまとめて12月6日 に結果を報告したとでこれは報告だけなの で え13日20日20日昨日はあれですね あの昨日は社長との面談があってで27日 に最終結果を出すでえこの追加検査が 終わると結局あの検査が検査段階が最初に 戻る最初に戻ると自動的にその移動禁止と いう行政措置は解除になるんだそうでえ何 もここで解除するかどうかという議論では なくて要するに検査の段階を元に戻すか どうかという議論が行われるということの よでありますで東電自体はもう10日の 段階で燃料争点前の検査460件あるん ですがこれ以前から随分やっておりまして その1回目を終了したというこういう状態 になっておりますはいそれでは次お願い いたしますでこれ柏ひが抱えている問題 ですが中越置き自身による被災でそのの 被災がえ2021年になってやっと分かっ たということも出てきております6号機の 原子建屋のあの玄関先についている大物 搬入建屋ですねでこれ区基礎となってます けれどもこの区基礎というのがこれがあの 液場化の証拠みたいなものです液場化対策 は区域気層でやるんですよねですのでウム の搬入建屋は液場化の土壌に立てたんで
食い基礎になってるで基礎があのガ板じゃ なくて食いになってるんですね何本かの 食いで支えてるその食いがえ中越置き自身 の影響で損傷してたということがやっと 21年にわかったとで2つ目地盤でサイト 内の断層以前から23本ある67号機の 原子建屋の直下にもありますでプラス15 本と書きましたのはこれはえ特定重大事故 と対処施設を立てるにあたってあに ボーリング調査をしたしてみたらままた 15分見つかったとこいうんですねですの でサイト内の断層は38本で23本につい てはまある程度情報はきちんと出して確認 はできてるところが15本は特定重大事項 と対処施設えテロ対策なので一切え公表 できませんということで技術委員会でも この15本については確認をしてりません で私たちはえ何回も出してくれということ を反対団体は言ってるんですがダメですえ それから基準地震度の妥当性これは中越 置き地震の時の点検から問題になってます がその時否定されたえサドカボ円部の断層 これはまだ私はえクエスチョンマークで 残ってると思います怪奇の連動からFB 断層を外しましたでこのサド海本円部の 断層とFB断層を基準地震動の対象にする と基準地震動はすごく大きくなります今で も日本一大きいんですがもっと大きくなる まそれを避けたんですよねだからシビ アクシデント対策でこれはですねま色々 問題があるんですけれどもあのそこに書い たような問題があるんですけれどもま 私自身が1番ま心配してますことは次々 マニュアル作ってマニュアルが膨大になっ て複雑化してくんですよねでそういうもの を運転員や作業員の人はきちんと管理して それを使っていけるのかというあたりが 大変私は気になっておりますえ緊急事対策 書は先ほど言いましたように今は5号機に 置くことになってるんですが7号機のから 200mはしか離れてないじゃない でしょうかねで狭いですでそこにたくさん ののあの社員の方や作業員の方が入って 自己対応するわけですけれども本当に できるのかということでこれも県民的な 疑問になってますで核セキュリティですで この核セキュリティについては残念ながら 東電では安全文化はできてないと思います でさに加検査でやったけれども本当にねい てるかってねいてないですねでえそういう ことで対策も不十分ということで重大事故 とあ定重大事故と対象施設も有効性が 分からないで最後に地形と書いてきました けれども次に出していただけますか次の 写真を出してくださいこれですねこれ
ちょっとはっきりしないんですけれども 非常に海岸線が長いですでこの敷地全体は 400万平米ほどありまして福島第一より 70万平米ぐらい大きいんですねでま敷地 も大きいんだけれどもとにかく海岸線が 長いですで後ろにですねこのサイトの後ろ がこうちょっとこう黒黒してますけどこれ 林なんですでまた佐藤サさんのお話をし ますけれども佐藤サさんはこの林が危ない とこの林はテロリストの隠れ場になる 逃げ場になる山かじの元に なるだからアメリカの原発はこうなんだよ とスライドを見せていただいたことあり ますけれども周囲は本当にか何にもない です木1本生えて ますでそういうなんて言かなあの考え方 って言うんですかで言われてみればこれ だけの林があれば隠ればなんていっぱい ありますよね逃げようと思えば逃げられ ますでここがうわーっと山かじになった時 に柏崎彼はどうなるかという問題がある わけですねはいじゃあ前に戻していただい てさあ最後に東京電力です でここはですね私は あの本当にあの事故1f事故がもたらした その疲弊ってのは本当に深くてこれ なかなか回復しがいものがあるそういう中 で社員のモチベーションはどうなん でしょうかで私たちの会はですねあの東電 との東電に聞いてみようよっっていう シリーズをやっておりましてこれまでに2 回新潟本社の社員の方々とあの面談してえ 色々なことを質問したり回答いただいたり してるんですが本当真面目です一生懸命 答えてくださいます決して新潟市民を軽く 扱ったり反対団体だからといってあの非常 に悪い印象を持っているそういう風でも ありませんでそれだけ見ればチイの モチベーション高いのかなと思います けれどもやっぱりそうじゃないですよね それからあの未経験の運転員がもう どんどん増加してきましてま7割8割型が 原発なんか動かしたことが ないそして分厚い重層し受構造ですよね今 大体4000から5000人のえ作業員の 方が原発内で働いてるんですけれどもその 8割型が下請けの方々です社員は鮮明たら ず鮮明ちょっとぐらいでしょうかねで東電 がまいわゆる下請けと言われる企業のその 重層の中で東電が直接にえ監督できるのは 元請け最初の下請けだけ ですあとその次の下請けその次の下請けは 下請けした会社元請けがあ次の下請けを まかればその元請が下請けその次の下請け を管理するわけであってそういう構造の中
でえ東電そのものが4000人からなるえ 下請けの方々協力企業の方々をきちんと 監督してるってことは極めて難しいことだ という風に思っておりますこれはもう ちょっとできないんじゃないかなそういう 意味ではいつも事故が起きる可能性がある という風に言えるんじゃないかと思って ますはいじゃ次お願いしますはい次ですね はいでこれあのもだんだん時間がななり ます規制庁規制委員会の問題でこの審査の 中で見えてきたのはとにかくあの原子力 事業それから原子力事業者の保護用語です ねでえそういうことからも本当にあの厳格 性というものを喪失してきて いるで同時に独立性も弱体化してきててま 弱体なんてもんじゃないかもしれないです ねそして私は規制委員会は安全文安全文化 と東電に求めますけれどもご自分たちの 規制文化というものを作り上げてるかって いうとこれはもうほとんど作って ない思想がない です人と関係を守るなんて言ってます けれどもそれは口先だけです ねでその規制文化を作るんだという その営みと言いますか苦しい中乗り越え てくと言いますかそういうのが感じられ ないです でえそういう状態ですから追加検査の限界 がありますそれから再確認の判断にもこれ も限界があります1番問題だと私が思い ましたのは的確性判断の再確認の中で さっきも言いましたように東電が約束した 7つの基本方針これは国民への約束なん ですからこの国民への約束がきちんと履行 されてるかを見るのが規制庁規制委員会の 仕事のはずですねところがその基本方針の 一部を関係ないって言ってもいじゃったん ですでそれは何を思いだかって言うと情報 のことですそれからあの汚潜水放出でえ 明らかになりましたあの地元の漁業者との 約束をま破ってしまったというその部分に ついてこれは対象から外しちゃったそれ から10月15日のあの被爆の事案ですね これも調査中だと言いながら調査中なん ですからこれ調査が終わるの待って結果を 出せばいいわけですところが調査中だと 言いながらもう廃炉に取り組んでいると いうことで結論出しちゃったこういう委員 でも本当にあの的確性判断の問題点を 明らかにしなきゃならないという風に思っ てますはいじゃ次お願いいたしますえ次に あの新潟県当局どうなってるかということ でございますけれども新潟県は柏崎借原に 3つのことで対応してきました1つは安全 協定ですこれはあの1号機が動き出す前
1983年に天と柏崎市と狩村そして東電 の間に結ばれましたでえその後何度か改定 されておりますが今に至っておりますそれ から技術会ですこれは東電のトラブル隠し をきっかけにして2003年に設置され ましたえ泉田健生の元に設置されまし 数年後に中越置き地震が起きましてこの時 2つの商員会を作って点検をしましたえ 非常にえ議論が活発に行われましたでそれ が終わらないうちに一恵事故が起きちゃっ たということで先ほど松久保さんからもお 話しありましたように 2345については234ですかね234 については全くその中越置き地震の点検が 終わってないということでもう中越置き 地震以降止まったきりになっておりますで え2012年の7月からおよそえ8年 くらいかけてえ自己原因の検証をいたし ましたえそしてそれが終わったからは安全 対策の確認というものに取り組んでおり ますでえ先ほどお話がありました3つの 検証ですがえ自己原因は2012年から 始まっていたんですがその後泉田さんから バトンタッチされた米山知事が2000 17年の夏にえ自己原因だけじゃなくて 安全な避難方法それから健康への影響避難 性活への影響それから検証総括えこの3つ を加えた検証体制を構築しましたところが ですねえ米山知事はえその後9ヶ月もし ないうちに辞任ということに至りましてえ 結局どうなったかと言いますとまこの検証 総括を除いて避難委員会健康文化会それ から生活文化会えここは委員会が存続をし て検証をまとめていったわけですえ過去の 中が報告書が出た年月ですがえ結局検証 総括委員会これができなかったんですねで 意見が対立したと池内委員長は的確性とか 安全性の確認とかこういうのが必要だよと 県民の意見も入れなきゃいけないよという ことを主張したわけですけれども花知事は えを取りまとめてもらって検証の中に矛盾 や祖がないか確認してもらいたいんだと いうことでここはもう完全に対立をいたし まして結果的に2023年の3月末え検証 総括院の人気切れだったわけですけれども え花知事は再任しないという対応をいたし まして同時に憲章総括委員会は消滅をした ということですそして2ヶ月後にですねえ 検証の総括は職委でやりますよということ を言って9月にその検証総括あの検証の 総括の報告書が出たでその時に安全対策の 確認と取り組みの状況というものも公表さ れましてこの3点につきましてえ11月 29日とあの来週になりますが来週の 月曜日12月25日に説明会が開催され
ますはいじゃその次お願いしますえっと これはあのの検証のいいと欠落を書いて おきましたまた後から見ていただければ いいと思います私はあの残念ながら総括の 部分がま本当にあの情けない結果になった わけですけれども3つの検証をやったと いうことは決してあの小さなことでは なかったという風に考えておりますで自己 原因のところはですねあの自己原因と経過 を東京電力とこれだけ時間をかけて議論し たところは他にないと思います それからメルトダウン隠蔽の詳細な調査も できましたから避難方法は様々な課題が 出されました健康への影響は低減所という え県に対してこういうことをした方がいい ですよという提言所が作られました避難 生活の影響では多様な調査が行われて そして実態が把握されましただけれども やっぱり落ちてたものがあってでそれを 1番右側の枠の中に書いておきました後 からご覧いただければと思いますこれあの 欠落は私の考え方でありましてもっと違っ た考え方持ってられる方もいらっしゃるか と思いますで特徴的なのがですね健康への 影響と避難生活の影響で自己後の国や自治 体の対応これを検証しなかったんです おそらくできなかったんだと思うんです あるいはさせなかっただと思うんですから もう1つはですね地域経済どうなるのかと でこれもあの米山知事の時に米山さんが これは大変政治的な問題であるから3つの 検証には馴染まないと言って検証テーマ から外したんですよねでそういう経過がま あったわけですけれども今回ですね9月 県議会で自民党会派の議員から提起をさせ てえ知事は野村総合研究所に調査を依頼し て停止働廃炉の3ケースで県全体の経済 効果を試算することにしていますそれから え柏崎会地域の廃業だとか失業状況につい ても確認するそうですでえ議会の中でも 県議会の中でも経済効果はいいけど事故が 起きた場合の経済的損失もやれという意見 が出たわけですけれどもこれは再稼働の 議論の中で考えればいいんだよということ でこれはやらないというのが知事の姿勢で ありますはいじゃ次お願いいたしますもう あと5分しかなりありませんえっと次です ねまた戻ってしまいましたこの次ですはい でこれはあの3つの検証の問題点です けれどもとにかくですね剣はですねあの3 つの検証がこう広がっていかないように 広がっていかないようにということをあの 花牽制はもう本当にあの おそういう格をしていったと思いますその 1つが4年間建制の時に打ち立てられた
ロードマップこれが実現されませんでした それから複数の委員会委員から他の委員会 と合同開催してもらいたいということが 提起されたんですけれども絶対しません でした件は応じませんでしたでその結果各 委員会の検証が委員会の中の議論にまっ とまってしまったでそこを乗り越えて新た な視点を得て発展進化するというそういう 機会がまなくなったわけですねでそこにも 書いておきましたようにま県はですね4 委員会の検証内容を管理しましたで政府や 規制委員会東京電力のスケジュールを横目 で見ながら3つの検証をできるだけ軽くし て収束を図っていったその経過の中で検証 総括委員会は消滅させられたということ だろうと思いますでえこの県の干渉ですね これ決して池内さんだけがえ検証総括委員 長だけが抵抗したんでは実はないん ですでえその各委員会の打ち合わせの中で ケトの打ち合わせの中で急ぎすぎるじゃ ないかまだこれはやっていないという指摘 はいくつかあったはずなんですそういう風 に聞いていますでそういうことにそのえ 検証内容の干渉ですねこれ最後まで抵抗し たのが私は憲章総括委員長であり残念 ながら最後まで抵抗したのは憲章総括委員 長だけだったということだろうと思って ますはいじゃあその次お願いいたしますえ 次また戻りちゃいましたえ知事の方針です えその前ですね知事の方針ですえま3つの 検証の情報共有してえ重要な材料としてえ そして え再稼働の議論を進めていくとで進めて いく時期ですけれども追加検査だとかえ それから再確認の結果を踏まえて始めるん だと言っておりますでこの的確性の確認 ですけれども2021年の4月に知事は 規制委員会の方に的確性の判断ありって 言ったけどもう1回評価をしてくださいっ ていうことは要請してありますでえ再稼働 議論の方法はあそこに書いてあるような ものを例示してますけれどもまだ決まって おりませんで叱るべき時には知事はですね 知事として責任を持って判断して県民の真 を問うとこ言っておりますでえ真を問う 方法は未定でありますでえ未定なんだ けれども真を問うのが えま1番有効であり重要なあ思いやり方だ という風に言っていますそれからえ柏崎市 と村を除く自治体のに対する意行これは変 がまとめるという風に言っておりますえ よって安全協定ですねこれをupzに拡大 する必要はないということで拒否をしてい ますはいその次お願いいたしますで地元 柏崎ですけれどももう時間がないのでえ
時間がないのでえっとちょっとお兄弟だけ えっと2019年の11月にですねええ現 市長です桜井市長今も市長ですがえサ稼働 に向けて東電に7つの条件というのを出し たんですねで7つの条件これなんです けれどもその中で問題になるのが1番廃炉 計画の明確かそれから3番地元経済との 連携それから塩済燃料プールの保管料の 提言134ですねで1番は当然答えてます 答えてるけどこれもう曖昧ですよねえ67 合機を再稼働した後に5年以内に1期以上 の配慮もえ想定したステップに入るとこう いうことを回答してますそれから地元経済 との連携を求めてますが実際はえ調達額の 1割にも満たないという状態ですから使用 済み燃料プールの保管料の低減については 具体的なものは出していません市長が出し ている提言目標は概ね88以下ですけれど も実際は今は92%97%ということに なっておりますであの当然に聞いてみよう よの取り組みではえここら辺を今度は えまテーマにしてえ当然新潟本社とまあ 話し合いをしたいなということはちょっと 考えておりますはいじゃ次お願いいたし ます反対運動ですね今反対運動の中心に なっておりますのが原発を再稼働させない か の会で柏崎刈地域もたくさんの反対運動 団体があったわけですけれども2016年 1月にこの回に決勝をいたしましてこの回 が中心になって反対運動を進めております え昨日え規制事務所原発のあるところには あ規制事務所という規制庁規制委員会の 出先がありましてえ規制事務所にえ 申し入れを提出したその一部 です住民の不安を考えたことがあるのかと いうことを提起してますそれから柏月地域 に独特な地域の会というのがありまして これ多分全国でも珍しいんじゃないかと 思うんですけれどもこれもやっぱりですね 東電のトラブル隠しをきっかけに生まれた ものなんですですから東電のトラブル隠し って大変な事案だっったわけですけれども 新潟県には技術委員会を生み出しえ柏崎 会話地域にはこの地域のというものを 生み出したそういうきっかけでもあった わけですねでここの回の特徴は原発の賛否 は言わないということですで情報を得て そして安全について確認して監視活動を 行うとこういうことが目的だというんです ねで構成はですねこれも面白くてえ地域の 会が認めたえこの柏崎火地域の各種団体 反対運動も入りますもちろんそれから経済 団体も入るしえ青年証拠商工会なんかも 入るえ女性団体なんかも入るでそれが今
26ぐらいあるんでしょうかねそっから 1人ずつ出て委員になるで東電とか新潟県 とかはオブザーバーの形です毎月開かれて おりますで事務局は柏崎原子力広報 センターという公益財団法人がやっている ということになっておりますえ11月は出 ましたけれども大抵夜やるので私はえ夜 やる帰りの電車が非常に遅くなるんで ちょっと出れないんですがこれはとても やはりあの膨張したいものではあります はいじゃ次お願いいたし ますはいじゃあようやく最後にたどり着き ましたあと23分でえこれ3となってます が4の間違いです新潟県民の不安と苦しみ と書きましたけれども今回はですね なかなかその反対運動やってる人たちの ところには届か 自治体や議会の声をお届けしたいと思って え用意をいたしましたで新潟日報がえ12 月17日から特殊を組んでおりましてその 中に発電した電気の大部分を首都圏に送り 続けた世界最大級の原発という風に表現し てるんですねで考えてみればですね発電し た電気を自分たちで使わない原発って東電 の柏崎刈原発と福島第1原発第2原発で第 1第2は今ああいう状態になってますから 合石借はだけなんです ねで自分たちが使わない電気 を発電して送り続けてそれも世界最大級の 原発であるで新潟県民はどんな問題を抱え てるのいうことでま簡単に4つ書いておき ましたでえ邪お願いしますまず住民の思い ですね今もあの私の進んでる薪は雪が降っ ておりましてえ大雪警報も出ておりますが ま雪がたくさん降れば逃げられないん ですで食料や薪がなければ家にこもり 続けることもできないもう不安しかない 結局田舎に住む私たちがリスクを押し付け られている引き取りを感じるとこういう ことを言ってらっしゃるんですねで雪の 暮らしを知らない方のためにえちょっと 書いておきましたけれども雪が降りますと 停電するん です電線に雪が積もったり木が倒れたりし て停電するんですねそうすると冬なのに 暖房が使えませんでスマホの充電もでき ません我が家も優先のあの地下水を 掘り上げてもらってえ電気を使って 組み上げてそして今もそれを庭先と道路に 出るところに流してるんですがこれも使え なくなり ますでえ薪のように生ぜ振っても50cm 60cmならまたなんとかなりますけれど も一気に1mぐらい振りますと除雪もでき ませんそうすると電気のない中寒い
中保立をして本当にお年寄りにとっては 生命の危機が訪れるんですねでこういう時 に原発で事故が起きるって一体どういう ことなのかいうことで次お願いしますはい じゃあ自治体の方々の声を是非お聞き くださいで最初は小谷市の防災安全課長 です雪国の暮らしはどんなものか内閣府の 担当者に実際に来て体験してみてほしい この言葉そのものはどこかで聞いたことも あるような普通のまあまそういうあのご 意見なんですけれども実はこの前にあり まして8月の内閣府との会議の後にこの方 は内閣府の担当の方が名刺交換で来られた 時に声を荒げて何にも分かってないじゃ ないかいう風に詰め寄ったそう ですそれから長岡市のえやっぱり対策室の 課長自分の死だけ実行性が上がればいい なんていう問題じゃないん だでこれは長岡市長です避難の実行性が あると言えるような状況では全く ないこれが自治体の苦しさ です自治体は権やあ国の言うことを聞いて いいダクダクとしたがってるそんなことは ないんですじゃ次お願いいたし ますはいえということで12月19日にえ 長岡市長を中心にいたしましてえupz 市長というのは7あるわけですけれども 内閣府と規制庁に予防書を提出しました これ是非ご覧いただきたい特にえ4567 えコの最後の4つはこれはあの財政的な 支援をしてくれということが主体になり ます がけさないで くださいはいあの上の1から4ですねこれ は あのただ財政を求めてるんじゃないですね 的覚醒の厳正な審査え納得できる説明それ から国が責任を持つ具体的な体制それから えテロ及びミサイル攻撃等に対する 対策それからリスク軽減対策使用済み核 燃料の反し廃炉の検討こういうものを強化 しなさいで私はこの4つについては非常に 評価できると思ってるんですこの要望書は で評価できるんだけれども国がこれをどう いう風に扱うかということなんでこのこと についてのフォローをどうしていくかまた 考えたいと思っておりますじゃ次お願いし ますえっとこれがですねえついこの前の 県議会の厚生環境委員会でえこれも長老の 自民党会派の発言です誰のために議論し てるの発電された電気は東京初め1と8件 が使うもので私は必要ではないと言って ますけどこの私って県民です 県民は必要じゃないん だなので避難道路の整備は1と8件の方々
が負担すべきと思っているとで電気を 受け取る側は苦しむ県民の気持ちが本当に 分かっているのかとこ発言なさったそう ですで次お願いいたしますで新潟県議会は ですね特別委員会というのを作っており まして3つぐらい作ってんのかなでえ防災 脱炭素社会づりという特別委員会があり ましてこれ11月22日私初めて膨張し まして大変勉強になったんですが実は6月 9月にも開いておりましてこの9月の疑似 力から取ったものです政治も行政もやった 仕事が小山子にマイナスの遺産として絶対 に残しちゃだめですチェルノブイリに行っ て感じたことだけどどれくらいあの土地が 利用できなくなるかどれくらい人が住め なくなるか帰って来てたまたま チェルノブイリハートという番組を見 たで小早川さんに聞いたそうです見たか見 てないチェルノブイリに行ってきたか言っ てませんなので白黒のビデを見ろと言い まし たでこの発言をなさった方は自民党会派の 中で最多の当選数を誇ってる方です11回 当選した方ですこれ最高ですでおそらく 年代は私と変わらないんだろうと思うので 30代半ばからずっと議をやってらした 新潟県をずっと見てきた歴代の知事も ずっと見てきたその方が私たちが政治行政 考える時に何を考えなきゃいけないかと いうことをまとめてくださってるという風 に思うんですね立場とかそれから あのその主義とかねえそういうの違いを 乗り越えて新潟県民としてみんなが守っ てかなきゃいけないものは小孫子であるえ それから故郷であるそういうことをこの方 はま強く主張していらっしゃるんだろうと いう風に思いますで最後になりますが次 です次も面白いんですよえっと前に東京都 知事に文句言ったことがあるんですよ東京 都に原発作れやおめっておめってってのは あんたたちていう意味です人の件から もらって調子よく生きてるんじゃねえぞと 口説いたら去年来ました見にこい メッセージを送ったんだけど来ました何を 見に来たんですか永野川北に来てなんか米 を見て帰ったでふざけんな米でなくて何 だったっけなあ米子だ米子とか原発何の 関係があるんだって思いましたでどうでも いい東京都知事はどうでもいいけど はぐらかし専門の専門家あの政治家じゃ 困りますねこう思うとでこれは何を伝え てるかと言う と新潟県だけが原発のことを考えているの でいいのだろうかエネルギー問題は国民の 問題であり東京都にもの問題でも
あるでそれが実査には何も実現してない じゃないかということをおっしゃってるん だろうと思います でえこのところですねさっきもちょっと 話していたんですけれどもこの自民党の 長老の方々の原発に対する見解というもの がこう発言されるそういう機会が増えてき ておりますで え私はこの発言に大変興味を持ちましてえ 少しお話聞きたいなと思っているんですが さっきも言いましたように対立とかそれ からうんま主義の違いとかねえ立場の違い とかそういうものを乗り越えて本当に 私たちが新潟県の未来を考えた時にどうす べきなの原発をどう考えたらいいのかと いうこと をま時間はあまりないですけれどもみんな で考えていくドジそしてえ県民が決めて いくそういうあの仕組みそういうものを 用意してかなくちゃいけないんだろうなと いう風に思っておりますはいえすみません もう53分になってしまいました申し訳 ありませんえ13分も余計おしりして しまいました申し訳ありませんはい以上で 終わらせていただきますありがとうござい まし た原さんありがとうございました あの皆さんですねご質問がある場合はQ& Aの方にあの入れていただければという風 に思いますえいくつか質問いただいてい ますのでそれとりあえずあの読み上げさせ ていただきますえっと真の問い方について ですけはいそうですねえっとこれ県民投票 でということになるでしょうかというご 質問ですはいあのそこもやっぱりなかなか 頭の痛い問題でありまして県民投票につい ては2013年だったか14年に県民的な 運動がありましてえ40代の女性が中心に なってやったんですがえその時県議会に 図りましたで結局やっぱりできなかったん ですねえそういう経験を新潟県は持って おりますしもっと魚ればえ牧の住民投票 それからえプルサマ導入での柏崎狩のえ 住民投票住民投票の運とカではそれが実現 できているとそういうあの経過を持ってる 新潟県なのですけれどもここに来てですね え県民投票がいいんだということを きちんという会派は えリベラル新潟という保守なんだけれども 自民党じゃないという会派ですねえそれ から無所属ま人数で言うと7人くらいあと 別の会派にポチポチといらっしゃってまあ 大体20目たらずの方がえ県議会は53人 のあのペスです方がやはりあのお知事戦で はえ焦点がボケるので色々な要素が入って
くるので原発の再稼働ということをワにし てやっぱり県民投票すべきだということを おっしゃってますでまあの私も個人的に 県民投票の運動やろうよという定期を受け てもいるんですけれどもま情性的には かなり困難でありますで反対運動が県民 投票でまとまられるかというと実は ちょっとそこも微妙でありますでえなので ここのところですねあのどういう風にして 持ってくかで確かに県民投票というそう いうものがないとえ知事戦が本当にあの ワンイシここが大事だからこの点でえ知事 戦だよというようなあことに繋がっていか ないので本当にあの心配をしておりますで え知事はずっとあの知事今2期目え2期目 2期目でしょうかね3期目に入ったのかな ずっとあの真を問うのは知事戦かなみたい なことを言っておりますのでま可能性とし ては残念ながら今の段階で新潟県で住民 県民投票が実現するする可能性っていうの は大変薄いという風に思っております じゃああのさっきも言いましたようにえ 県民的な運動が盛り上がっていけるかと いうとそこも大変微妙な問題があり ますそういう意味では困難んですね非常に 難しい局面に立たされてると思いますはい 以上ですありがとうございますえそうし ましたらですねえっと次の質問ですけども 地域の会は原発賛否は問ないとのことです けれもえここでの情報公開とかあと議論 ですけれどもフアに行わ出ると思っていい んでしょうかという質問ですはいえっと そうですね あのま皆さんご存知のように東京電力は 次々とトラブルを起こしております え本当にあのバカバカしいトラブル例えば あの書類を持ち出してえ車のてっぺんに 乗せて屋根にルーフに乗せてそして走っ たら全部その書類が飛んでちっちゃったと かそんなことをやってますのであの毎月 毎月の東電の報告の資料を見ますと地域の 会の報告の資料を見ますとなかなか盛り沢 さんですでそういうものに対する質問だと か説明だとかえそういうことをやってます ので地域の会そのものは運営はなかなか あの密なあ美事な状態でやってると思い ますなのでその賛否を問わないっていうの はまあのそうですね やっぱり主は主はですね主はそのお柏崎借 原発の安全性が保たれているかという ところにあるいはそこに何らかの問題が 生じてないかというところに スポットライトを開けててそこで情報を得 てみんなで検討してえ確認していこうよと いう回だと理解していただければいいかと
思います以上ですですありがとうござい ますえそしたらですねもう1つか えっと規制庁と規制委員会はえ各別防護の 追加検査として検査時間 え 3475人時間う1576人時間の報道 観察なるものをやったといかにもやった ような感を出してるんだけどその実態って いうのはご存知でしょうかはいえっと結局 えフェーズ3という3段階目も入れ 4500超えてますね実際には4500何 時間とかって言ってましたでえ その報告ですけれども分厚いものが出て おりましてま結局あの おポイントはですねポイントは何が1番 変わったかと言うと規制委員会に言わせる と社長の認識だそうです社長はえあの防護 の事案が起きる前ほとんど核防護の起きた 時点ですね起きた時点で核防護についての 基礎的な知識は持っていなかっ たですからもちろん核防護の現場なんか 行ったこともなかったわけですで色葉から 社長は勉強しなきゃならなかったでそれを 色々勉強した結果え社長の認識が変わった そしてあのこれはあの本当にあの議論をし なくちゃいけないと思いますけれども規制 委員会も東電もゼロトラブルは目指さない と言ってますトラブルをゼロにすることは 目標じゃないとでそれはゼロリスクに つがって安全神和につがるからそういう ことはしないと言ってんですねでえ トラブルが起きてもそれが大きなものに ならないようにしていくんだとそしてえ 再発しないようにしていくんだそれを 積み上げていくことが大事なんだとこう いう認識ですねでじゃあそれをどうやって 積み上げていくかっていうととキャップと いう方法CAPのキャップですねでこれ 東電だけじゃなくて新規制検査規制検査が 2020年に変わりましたけれどもその時 に各原発サイトがみんな取り入れたえ改革 のやり方ですねCRという ファンデーションレポートというえこれは あの問題があったらメモするようなもので ありましてそれを集めてえそれを検討する これがキャップという制度簡単に言うと そうなんだそうですけどキャップを機能さ せていくえそしてもう1つ設けたのが モニタリング室というものでありまして これは社長直結の情報収集期間ですで私 これが出た時にまるで秘密警察みたいだと 思ってぞっとしたんですけれども今は社長 が代表じゃなくて別な方が代表になってる ようですけれどもま東電もやらされ感があ 生まれてきそうなのでそうならないように
したいと言ってますけれども要するに情報 を一元的に集めてえトラブルを見に防いで いくとこの3つなんです よこの3つがあってそして万さんが言う ように番委員が言うようにですね歩行と 追試を繰り返し繰り返しやってやっと家に なったのが今日の追加検査の 結果だから改善したじゃなくて改善の方向 が見えたというものでしか なと私は思っています実際そうだと思い ます以上 ですこの点ちょっと私もよくわからないん ですけれどもあの規制委員に品質管理とか 組織運営の専門家なで誰もいないんですよ ねいませんねいないですよね生庁にも そんな能力を持ってる人はいないはずなん ですよねああなるほどなのでそもそも評価 できる立場にいるのかどうかその能力が あるのかどうかっていうことが私非常に 疑問なんですねねうんなるほどであの見 てる見てそれがどしたって話だと思うん ですよねそのうんま要するにそうなんです よこういうシステムを作りましたあそう ですかでそのシステムは生きてるんですか はい生きてますこんな風ですあそうですか で終わってるんですですよねそういうこと になってますよねだからそれってあの ずっと同じこと繰り返してきますね当然 ってあのなんですかねトラブルを起こして はえっと改善活動しますとか組織的にこう いう組織を作りましたとかっていうこと 同じようなことやっては失敗して るっていうことを繰り返してるのにえっと そこを全く 反省なんですかねその監察する側もなん ですかね完成してないというかでそれで 受け入れてきたという状況について反省し てないなっていう風に思うんですよね先を 急ぐんだと思うんですよねうんでそれは 社員の中もやっぱりそういうこと指摘する 方がおられるようなことはなんかで読んだ ことありますけれどもやっぱりあの とにかく 昨日の記者会見昨に記者会見ですかそん中 でも出てきてたようですけれどもあの委員 会の中でも出てきてましたね計画作るのは 上手だとうんで実行ができないんだとで晩 さんに言わせれば万員に言わせれば計画は 2021年の9月に出来上がった立派な ものが出来上がった改善計画だけどそれを なんとか形にするまでに3年かかったうん ででそれについてどう思うかと万員が社長 に聞いたら小さんが時間が必要だったと 一言おっしゃったんですねただバイが時間 が必要だっただけ根深いということですよ
ねってこうしちゃったで私は結局その 根深いところがツッコミがやっぱりいも 不足している うん既に何かトラブルが起きたらそれをお どこに問題があったかはやっぱり一応検証 しますねでその問題があったところを ざらっとこうお点検して直すでさらっと 点検して直してあの水平展開するかっと それもま不十分なんですよそれも不十分 それはあの私ちょっと具体的にはちょっと お話できませんけどああ水平展開してない んだなってのは何回か私こう資料見てて 思いますねだからそういうところのその 実際に計画をやっていた時の念さというか そういうところが全くやっぱりダメで やっぱり繰返になるということがあるのか なからもう1つはそのビジネスパートナー と言いますかえ協力企業昔の言葉で言うと 下請の 方々これをあのどこの原発もそうですよね 日本の原発はみんなそうだけどそういう 体質で原発を動かしていいのかという根本 的な問題が手数ずで私はここまで来てるん だろうという風に思います以です ありがとうございますちょっとあの時間 強化しちゃってるんですけれどもあと5分 ぐらいあの伸ばしても大丈夫ですかはい 大丈夫です私は大丈夫ですはいあ皆あの もしあのあれでしたらあのYouTube なあの私は大丈夫です皆さんにもごめん はいあのあのご参加いただいてる皆さん もしあのえっと時間がないようであれば YouTubeで後であのアップロードし ますのであのそちらの方見ていただければ と思いますじゃちょっと申し上げない続き をさせていただきますはいどうぞえっと1 つ潟県が使う電力についてこれあのえっと 東北電力関空なんですね新潟県はですよね だからえっと東北電力基本的には東北電力 のあたりから来るという状況ですま もちろん電力重荷してるので他のところ から来ることもありますけれどもま東北 電力の方から来ると思ってくださいえ続き ましてですねえっとエネルギー問題新潟 福島に押し付けているというのは現実だと 思います日本の防衛を主にえ沖縄に 落ちつけているのと同じ構図えこれらは 日本独特の問題というより人類え共通の 課題かもしれないと思いますえっと ウクライナあこれ感想ですねウクライナの 問題とかガザの問題も化同じように感じる ということですえこれは交感想だという風 に理解しました えっと立地地域のですね避難計画の有効性 の検証え例えば原発立地治体そして自己時
の避難者を受け入れ自体の対応の検証は どのようにえ自治体感やえで訓練や実施 計画が立案されているでしょうかはい えっとあの避難訓練につきましては各自治 体が計画に則って柏岸は柏崎市でやると いうことなんですが年に1回県が総合的に 避難訓練をしておりますでそれがえ今回 10月末は内閣府も入りまして総合防災 訓練という形で行われましたでえ花知事の え姿勢としましては避難計画の実行性に 終わりはないこう言んですね避難計画の 実行性これでいいということはないでどう やって避難計画の実効性を高めていくかと いうと避難訓練を繰り返してそれを フィードバックしながら避難計画の実効性 を高めていくと言うんですけれどもその 避難訓練そのものが非常にやっぱりあの 停滞していると思います1番のあの停滞し ている要素はやっぱり避難訓練に参加する 住民がもう格段に少ないで大勢の住民を 入れた避難訓練はほとんど不可能なん だろうと思うんですそういう意味では避難 訓練をしてフィードバックして避難計画の 実効性を高めていくというのはやっぱり嘘 じゃないかという風に思っておりますでえ いろんな条件で想定して避難訓練しなさい という風に私たちも言うしえ花知事自身も えそういう風にいろんな想定をしてやん なくちゃいけないとってことはおっしゃる んですけれどもしかしそれは私は不可能 あるところまではできても私は不可能 だろうという風に見ておりますよってこの 前の10月末の原子力防災総合防災訓練 内閣府が入った訓練もえ住民でえその実際 に避難ということで え訓練に参加したのは1500人足らずま 屋内退避は家の中に入れがいいわけです からこれはかなりの人数がえ訓練を受けた わけですがえそういう形になっております で実際に避難する訓練が1400人ぐらい でえやっても問題は把握できるでしょうか 例えばあのパズだけでも2万人からいるん ですよ2万人が避難するえその問題を たった1000人くらいのお人間の訓練で 把握できるでしょうかできないと思います はいえということで長岡市長の言葉にも なってるわけですねでもっとひどいことは ですねなぜあれほどに長岡市やあの自治体 の方々が発言するかと言いますと内閣府は ですねえ5km圏内も含めて雪が降って 除雪ができなかったら除雪ができるまで 屋内待避をしろとこう言ってるんですね ところがその屋内退避 のその資産というもの2014年に原子力 規制庁やっておりますそれで屋内退避をし
ても甲状腺の被爆はIAの基準を超えて いるんだという結果が出てますパの部で はなのに屋内退避をしろとしかも屋内退避 というのはですね地区50年のうちもある し地区3年のうもあり ますでそういう非常にあの状況が違う中で パズの変域でも圏内でも雪が降ったら除雪 さできる まで逃げることができるようになるまで うちの中にいなさいというのはあまりに ひどいじゃないです か私はこれは絶対に許してはならないこと だという風に思っていますこのことについ てやはり県民の世論をもっと高めていか なきゃいけないと思いますさすがにですね さすがにえこの前あの12月に入ってから でしたかねその内閣府のワーキング グループ作業部会があってそこでも やっぱりその意見が出たけれどもあの upzを中心としてえ反対が出てそれは ちょっともう住民説得できないよという ようなのが出てま持ち越しになったそう ですでも結局内閣府だって手がないわけ です よということだと思いますはい以上です なんか最近あの山中委員長とかこうなん つうんですこう避難をすること自体 が避難させることによってその問題が発生 するみたいな言い方をしてるような印象を 持ってるんですけれどもちょっとその辺り も含めてあの問題かなとそうあのそれが もう端的に出てきたのが東海第2の シミュレーションが出た時のあの山中委員 長のコメントだと思うんですねそうですよ ねえこんなあの厳しい事故なんか想定する 必要ないんだという風に言ってるわけです ねで方や住民としてはどんな事故もあり 得るとうんでこれは否定できないと思うん ですようんであの東電の想定ですとえ放射 性物質が流れるまでに38時間かかると かって言ってますけれどもこんなのはあの コンピューターが弾き出した数字でしか なくってで実際に事故がどういう風に展開 するかなんて当然だってわからないはず ですでそういう中でそんなにあのお おの人間がもう非常に後半な地域の人たち が住民が一挙に避難するそういう場面は ないんだという前提で自治体が避難計画は 作れないです よでそれを作れというのはやはり私はこれ は あのそういうことが言えるのであればその 根拠ちゃんと示して県民に説明しなくちゃ いけないうんであの実態の職員はそれが 言えないからあやって苦しがってえなんと
かしてくれと国はちゃんとやらなきゃだめ だということを言っているんだろうなと いう風に思ってますはい以上ですあのその お事故の想定あの東海代2みたいなことは 考えなくていいっていうこれについて私 本当によくわからないのであのどこかのも あの資料情報室でもどこでもお願いしたい と思うんですけれどもそういうようなこと についてやはりあのこう勉強する場と言い ますか話し合う場を作っていただければな という風に思ってます以上ですありがとう ございますえっと続きまして えっとま北海道の方からなんですけれども 北海道もま当然あの雪がたくさん振るので あの道幅が狭くなったりするとであの ハイブリッドとかあとは電気はいが普及 することによってえっと例えばまその電動 車のあの電池がなくなってえ立ち除する ような車も出てくるであろうということが 予測されるのでえっと北海道の原子力安全 対策化にその対策についてえ問い合わせて いるとで例えば新潟県ではそういったあの 検討されているんでしょうかというあ知て ますねあの避難委員会が456個の論点と か課題というものを提起したんですね3つ の検証の結果としてで県がそれを整理し まして238個を課題としてあげました うんでこの課題をどういう風に今対応し てるかあるいはこれから対応するか東電に 何を要請したかという一覧表ができており ますでその中にやっぱりEV者のその宮殿 って言うんでしょうかねえそれは今検討し なくちゃいけないんでやっているという ことは出てますだ具体化はまだだと思い ます検討はしてると思い ますありがとうございますえっと続いて ですねえっとこれは意見でしょうねあの 規制委員会や規制庁の態度行動の裏には 将来のエネルギー源として原発が再生感の エネルギーと共に柱になっているという ことがあるように思いますとでまこれは これでいいとは思いませんかというあのご 意見ですまその通りだという風に思います ねはいえっともう1つですねあのこれもま ご意見というか感想なのかもしれないです があの規制委会の独立性がこれ問題なん じゃないかというあのご指摘でまこれは 本当に私もそういう風に思っていますあの 非常に戦の独立性は低いという風に思い ますそうですよねあの私はあの規制のあの 特質と言いますかもうあの規制はやっぱり 崖縁に立たざるを得ないその事業者用語に なるのかそれともそうじゃないのになるの かという常に崖プに立たされていてそこの 攻め合いなんだろうと思うんですねでそれ
が今はもう本当にあの国の方に引っ張られ てしまってもうそろそろもう本当に人と 環境を守るなんていうのはもう有名無実 100%有名無実になってしまいそうな 状況でその状況をやはりあの指摘してえ 考えて直してもらわなきゃいけないそれは あの1つの大きな問題だと思います以上 ですありがとうございますえっとこれ最後 ですけれどもええっと東電を相手にした 場合検証では えま例えば避難計画の実行性妥当性命が 守られる計画であるかのえ実現可能性確実 性が不確実であろうというご質問というか まこれはご意見かなという風に思います けれどもうん東電のはい東電がえ東電を 相手にした場合ですねえっと避難計画の 実効性とか妥当性とかえ命が守られる計画 であるかのあのそういった確実性ですねて いうのはま不可不確実としか言えないと はいあのそういうことを考えた時に2つの 要素がありまして1つは避難計画の問題で ありもう1つは東電の安全対策の問題だと 思いますねで安全対策につついては あの今1番私が問題だと思っておりますの はあの1事故の経過とかあそれから原因と か状況とかそういうものがまだえグリップ しきってないわけですよねだからそういう 途中経過の中でえこういう対策をすれば なんとかなるんじゃないかというのが今の 状況だと思うんですところが安全対策は これで十分間に合います大丈夫ですという 言い方を東電がしてるんでそれはやっぱり 間違ってるでそういう中で私は今水素爆発 対策というのが非常に問題だと思っており まして水素爆発対策にして見が出てるにも 関わらずですね規制委員会はその一部を 当てなって言うんですかあの組織を使った 自主対策にしようとしてでそれでいいのか どうかっていう問題があってこれはあの 柏崎狩だけじゃない問題なのでやはりどこ かが中心になって水素爆発対策ってのは どうなんだということを是非取り上げてえ 規制員会にぶつけてもらいたいなという風 に思ってますはい以上ですありがとう ございましたちょっとあの私の時間の配分 が不適であの長くなってしまったんです けれどもあのこの辺りでこの会終了させて いただきたいと思いますと桑原さん本当に あの講演ありがとうござい ましとてもとっても勉強になりました ありがとうございましたえっと皆さんもし よろしければ拍手の方あの拍手ボタンで 押していただければという風に思います ありがとうございますまたよろしくお願い いたしますはいありがとうございました
えっと 過借用問題についてはですね来年1月にも ですねあの今度は地質の問題についてあの どこかのタイミングであのこういった ウェビナーやれたらいいなという風に考え ていますでまたアナウンスメントいたし ますのでえっとご参加いただければという 風に思いますえ本日はどうもありがとう ございましたはいえっとこれ終わりまし たらですね多分アンケート画面が出てくる と思いますねもしよかったらアンケートの 方にもご記にいただければという風に思い ます今日はあのこれで以上になります ありがとうございましたありがとうござい ましたよろしくお願いをいたしますじゃ 失礼いたし ます
柏崎刈羽原発を巡ってはIDカードの不正使用や核物質防護設備の問題などが相次ぎ、原子力規制委員委が2021年4月に事実上の運転禁止命令を出していますが、最近になって、命令を解除する動きが加速しています。一方、新潟県は、再稼働を巡る議論の前提となる、いわゆる「三つの検証」を強引にとりまとめ、県民説明会の開催を始めました。
首都圏の原発である柏崎刈羽原発で何が起こっているのか。地元新潟で長年、柏崎刈羽原発の廃炉を求めて活動している桑原三恵さん(いのち・原発を考える新潟女性の会) に、柏崎刈羽原発の再稼働を巡る動きを報告いただきます。
こちらに当日の講演資料をダウンロードへのリンクがあります。
https://cnic.jp/50307
原子力資料情報室の活動は会員の皆様からの会費や市民のみなさまからのご寄付によって支えられています。ぜひあたたかい応援・ご支援をよろしくお願い申し上げます。
<ご支援>
https://cnic.jp/support/donation
<資料請求、ご入会>
1 Comment
現在でも福一原発一号機では放射線量が高く、天井のウエルには使用済み核燃料392本が残置され、撤去の目安は2027年という。東電は炉本体を支えるコンクリート部分がメルトダウンで溶融消失し、炉を支える構造物の芯となる鉄骨が冷却水中に露出している映像を昨年(2022年)公表したが、崩壊リスクはあると認めながら、周囲の構造物で転倒・倒壊リスクないとした。
同原発建設に若年時に関与した三菱重工の技術者森重氏は、地震加速度300ガル程度(震度6強程度)でも崩壊すれば、使用済み核燃料は周辺に飛散し、他の現在廃炉作業中にある1号機以外の2号機や3号機の原発の冷却も、放出される高放射線の為に維持不能となって爆発の可能性すら生じると語っている。 YouTubeを見れば、反原発を掲げる団体の多くはこれをスルーしているのは甚だ残念で、問題の重要性からすれば、処理水は政府・東電の損傷原発の現状から国民の目を逸らす政府・東電の「問題化」でないかと考える。貴会は第1原発脆弱化の危険性も取り上げるべきではないでしょうか?