地震の強い揺れで車輪が浮き上がり脱線の可能 おととし3月の東北新幹線脱線事故で運輸安全委員会が調査報告書公表|TBS NEWS DIG

国の運輸安全委員会が今日公表した事故の 調査報告書によりますと昨年3月宮城県内 で脱線した東北新幹線山びこ223号は 全部で68ある車軸のうち60の車軸で 脱線が起きていました報告書は原因につい て地震の強い揺れで車輪が浮き上がった際 にレールが横移動し車輪がレールを 乗り越えるロッキング脱線が起きたと考え られるとけまし た一方で本身のおよそ2分前に起きた地震 で緊急停止していたことや逸脱防止機能の 多くが機能したことで被害拡大を防止でき たと考えられるとしています

おととし3月、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震で脱線した東北新幹線について、国の運輸安全委員会が事故の調査報告書を公表し、脱線の原因は地震の揺れで車輪が浮き上がったためだと推定されると結論づけました。

おととし3月、宮城県、福島県で最大震度6強を観測した地震にともない、福島ー白石蔵王駅間で東北新幹線の「やまびこ223号」が、17両編成のうち、16両が脱線しました。

事故からおよそ2年たち国の運輸安全委員会はきょう、事故の調査報告書を公表しました。

報告書によりますと、「やまびこ223号」は全部で68ある車軸のうち60の車軸が、レールから外れる「脱線」した状態でした。

そのうち先頭車両などの10の車軸は脱線した車輪がレールから大きくずれるのを防ぐ、「逸脱防止ガイド」がレールを乗り越えてしまう、「逸脱」した状態だったということです。

こうしたことから脱線や逸脱の原因は、まず、地震の強い揺れで車輪が浮き上がった際にレールが横移動したことで脱線し、その後も横揺れが続いたことで、「逸脱防止ガイド」もレールを乗り越えて、逸脱したと考えられると結論づけました。

一方で、脱線の原因となった地震のおよそ2分前に発生した地震で列車が停止した状態だったことや、逸脱していなかった車軸では「逸脱防止ガイド」が機能していたため、「被害拡大を防止できたと考えられる」としています。

また、運輸安全委員会は先頭車両の車軸が逸脱していたことについて、走行中に逸脱すると前の車両とのつながりがないことから大きく逸れて被害が大きくなる可能性があるとして、今後、研究や技術開発をすすめ、逸脱を極力させない対策を実施することなどを求めています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

20 Comments

  1. 早い速度で運行してるのに、よく停まれるな
    安全装置が有効に作動してとても安心感がある
    よくできてる

  2. 時々在来線の連結部に立っている人がいるが、地震など不測の事態では連結部は車外になるし
    この映像からでも新幹線だってこんなにズレるんだから、すごい危険があると認識してほしいなあ

  3. いまALFAXで研究してる電磁ブレーキを早く営業車に実践投入して欲しい。電磁ブレーキは地震が起きたとき車体が脱線せぬよう車両裏に装着した強烈な電磁石を鉄のレールにくっ付けて脱線しないという単純な発想のものだが、それをいまALFAXで実験されているのだけど、地震大国日本なら新幹線でなくとも通勤列車にさえ装備してもいいくらいの優れたシステム

  4. 停止中に脱線したのか。
    2分前にも別の地震があったからたまたま止まっていただけだったみたいだから
    それがなかったら死亡者でてたかもしれないね。むしろ可能性高そう。

  5. 小さな津波が起きた地震でも停止中に脱線か。これよりも大きい地震が起きる前に脱線を防ぐ研究が進む事を祈るばかり……

  6. JR東日本方式だと脱線ありきのチープな方式。東海道新幹線みたいな絶対脱線させない方式に変えた方がいい。ただしコストはめっちゃかかるが。