「何かが地盤を持ち上げている…異変」1000年に一度の地震のはずが【石川・能登半島地震】

年に1度規模の地震が発生したと考えられ ているんですなぜこれほど規模の大きい 地震が起きたのかメカニズムを取材しまし た涼し周辺でこれまで3年あまりに渡って 続いてきた群発 地震早い段階から異変に気づいていた研究 者がい ます京都大学防災研究所の 西村などのデータを元に地標のわずかな 動きを捉え地震を予測する研究を20年 以上行ってい ます西村京の研究グループは涼し周辺で 地盤がおよそ7cm流記する近く変動を 捉えていました勝火山がない地域では異常 な動き です火山以外のところでですね特にこう流 だったり顕著なその変動が見られ るってことは今までなかったものでして かなり注目 てまし た何かが盤を持ち上げているはず研究者は 地下にある水のような流体が関与している のではないかと考えるようになり ます電流や時期を図ることで地下の構造を 解明する研究を行っている吉村 教水などの体は電気を通しやすいため地で の電気の通しやすさを調べることであを 確認できると 吉村は2021年11月から津周辺に観測 機器を設置した結果群発地震が始まった 南側の領域に赤色の電気を通しやすい領域 を 発見その領域は地震活動が活発な北側の 領域に向かって続いていまし た隊が北側に流れていったとする西村のを 裏付ける結果でし た地震活動と非常にあのコンテントていう か調和的なあの結果になってるな と西村京治が考える地震のメカニズムです 地下深で水のような流体が上昇し能半島の 盤を持ち上げます西村京が捉えていた竜 です隊はその後半島の下を通る断層に 流れ込みが滑ることで去年5月の震度6強 の揺れを引き起こしまし たこの時研究者が懸念していたのはすぐ 近くを通る海底活断層の存在でし た1番ま研究者の間でま怖いシナリオとし て考えてるのはその流体がその合いの海底 の活断層まそれのま地下の深いところに 達してまそれがきっかけで大地震が起こる まそうするとまマグニチュード7クラスの 地震っていうものが起こり ますマグニチュード7クラスの地震に経を 呼びかけていた研究者たちしかし今回の ノト半島自身は予想を上回る規模だったと

西村教授は言い ますワーストシナリオって言ってた中でも もうまそ正直7.6っていうのはそれを さらに上回るぐらいの規模でした長7 クラスっていうのは十分あり得ると思って いってもその7の前半なんですよね自分 たちの研究してる時間の間の中で起こって しまうっていうのはまなんとなくうんそこ まではやっぱり思い立ってなかった なえこの時間は防災担当木村記者に入って もらいます木村さん改めてなぜこれほど 強い揺れになったのかという話ですけれど もはいえっとこれまでの軍地震はの周辺に 集中していたんですけれども今回の地震の 震源はですねこの松印があるところえこの 鈴付近なんですけれどもこれはあくまでも 断層がこれずれ始めた場所を表している だけで実際にはですねこの鹿町の付近から ま新潟県の佐の沖合いにかけてのこの全長 長さ150kmぐらいの滑断層全体が動い たと見られています150kmですかはい でえっとノト半島全体がまこの断層の上に 乗っているような形になりますので断層が 全体がたことでまほとんどの地域で震度6 強や7といった強い揺れになりましたこの 活断層は知られていなかったんでしょうか いや未知の断層というわけではなくてです ねま県も実は津波被害の想定を作る際に この活断層は考慮していましたただこのカ 断層っていうのはですね周期というものが ありますずれ動く周期というのが決まって いて大体このカ断層1000年から 2000年ほどに1回ずれ動くと言われて いましたうんで実はこの男子えっと江戸 時代にもを引き起こしていますえっと 1729年の強の地震というものがあるん ですけれどもこのタイミングからですね まだ300年ほどしか経っていないという ことでしたのでま地球の長い歴史を見ると まこれほど短期感でもう1回この断層全体 が動くっていうのはあまり想定はされてい ませんでしたそして今回驚いたのはあの竜 ですよねあれはどうなんですかね近変動 ですよねま特にあのね外浦の地域の方です よねこっちの方で結構あの大きく地盤が 持ち上げられる形になって和島市の北西部 なんかはえっと4mほど勇気えしたという 風な解析結果が出ていますはいちょっと 写真を見ていきたいんですけれどもこちら ですねえっと和島市門前町の回送漁港で 撮影されたもんですけれどもこれ港の部分 なんですよねこれが全部日がなえこんなえ 姿が分かりますうんで外浦の沿岸はこの竜 でま津波の被害は確かに少し宇宙に比べれ ば軽減はされたんですけれどもによっては

海岸が200mほど広がったというところ もあるみたいです青木さんはこれご覧なっ てどうですかねはいはいこれはやっぱ奥の 救援が少し遅れた大きな流ですね海から アプローチができなかったそれからその 長期的な沖の復興を考えた時に漁港が使え ないっていうのが水産業の立ち上げに少し 不利になってくるとなんとかしなきゃいけ ないとこですねはいさて木村さん今後の 地震の注意点はどうでしょうかはいえっと 今回のですねこの150kmの層というの はまこれは今回地震が起きたことで今この 断層に溜まっている歪エネルギーっていう のはま使い果たして同じ規模の地震が起き るっていう可能性はま少し低くなってい ます一方で注意したいのはですねこの断層 のこの両端の部分なんですここはですね えっと日本海側でま今回の地震に似ている のがま秋田県などに津波で壊滅的な被害を もたらした1983年の日本海チーブ地震 というものがありますけどこの時 マグニチュード7.8の本身のおよそ1 ヶ月後に断層の北橋でまたマグニチュード 7.1っていう最大余震が起きているん ですはい西村教授はですね断層のこの両端 っていうのはま今回ずれていないとこと ずれているところの境目になるのでこう やって歪が溜まってる可能性があるとこで 今後地震の可能性が高まるという風に言っ ています現に昨日夕方えっとサド付近で マグニチュード6.0という地震があり ましたえっと新潟の長岡市で最大進度5弱 を観測していますけれはいはい この地もやはりこの断層の端っこのあり この辺りで起きたという風に考えられてい ますえそして今回この間のの地方に関して ですけれどもここがまマグニチュード7 っていう規模の地震は今後はそんなに考え なくてもいいかなと思うんですがやはり この2年間えずっと起きてきたこの マグニチュード5とか6クラスのえこの 群発地震はですねやっぱりまた起きる可能 性がありますので局所的にはやっぱりまた 震度6強ぐらいの揺れになることも考え られますまた被害が出る可能性もあります ので今後もどうぞ強い揺れに注意して 欲しいと思います

“1000年に一度の地震”の規模とも言われる能登半島地震。京都大学防災研究所の西村卓也 教授は、今回の地震は、“ワーストシナリオ”の中でも、予想を上回る規模だったと話しています。その発生メカニズムを解説します。
珠洲市周辺でこれまで3年余りにわたって続いてきた群発地震。早い段階から異変に気付いていた研究者がいます。京都大学防災研究所の西村卓也教授です。

能登半島地震は最大震度7を観測して以降、被害の全容解明が進まない中、被災地では懸命の活動が続いています。
※1月10日(水)時点の情報です。
#石川 #能登半島地震 #地震 #石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #japanearthquake #earthquake #ishikawa

34 Comments

  1. 福島の地震も、確か1000年に一度だったよなあ。何年も前から「南海トラフ」というワードが出ているが、今回の能登も、福島も、熊本も、新潟も、阪神淡路も予測できなかったのに、「南海トラフ」は当てられるの?

  2. 今回の能登半島地震も、3年前にその前兆となる地震が起きている。この3年間、何をやっていたのか。もっといえば、3年後にまた大きな地震が発生するかもしれない。なのに、輪島や七尾の被災地に仮設住宅を建てて意味があるのか。せめて金沢に移住してもらうべきではないか。

  3. 志賀原発狙いの人工地震ではなくて自然発生ということですか?😂

  4. そもそも地震の予知はムリだ、と多くの識者が指摘している。この30年間、東海地震ばかり注目をあつめて警戒された結果、関係のない場所ばかりで地震が起きている。

  5. 異変でもなんでもなく、日本列島はこういったプレート隆起でできた島が風雨で崩れながらできた地形だろ

  6. 1000年に一度って、東日本大震災の時の貞観の大地震と同じものがあったってことか

  7. これだけの研究が進んでたし、何度かの大きな地震も起きてたけど、大地震が起きるかも知れないって言う話題はまったくなかったね。
    気象庁でも当然、情報は得てあれこれ考えたけど、パニックを心配してだんまりだったんだろうかね。

  8. 国民側の意識としてうっすら思うのは、いくら専門家が声を上げてても可能性は可能性でしかないから90%以上でも「危険性の高まり」「最悪のシナリオ」「避難をすすめる」以上のことを言えないというしょうがない点があり、それに甘える形で国民は積極的に避難したりしない人も多いだろうなということ。

    地震のよく起きる国としては、こうして専門家の一生懸命な研究を支援して、最終的に地震が起きる確率が一定以上になったら避難するような動きを作るのが必要なのかもしれないなと思います。
    ただ、年々防災グッズが進化していたり災害から文化遺産護ったりする取り組みが強くなったりで、災害被害を多角的に捉えそれぞれの対策は実行されていってるんですよね。

  9. これって全国的に報道されていましたか?結果がでてからこんな話をされても意味がない。
    空振りでもいいから早く国民に知らせるべきです。
     一番のネックは、気象庁?

  10. て事は石川これからは1000年安心って事やからみんなどんどん観光や移住して行こう!?

  11. 1000年前に起きた事案で有って、サイクル的な1000年に1度では無い。

  12. 千年に一度が十年置きに起きてるのならこれからは10年に1度と言い換えた方がいいのに。

  13. マスコミは、熊本地震時に気象庁の記者会見時に今後余震と言う用語を使うことはありません。と発言してますよ。一貫性のある用語を正しく使いましょう北陸放送さん。

  14. 1000年に1度とか常識は地球なんか通用しますせんよ、これからは100年に1度とかに変えたほうが良いですね、人間の思ってる常識なんて地球から見た寝言を言ってるみたいなものですから

  15. 分かったような話にまとめているけれども、注意して聞いていると、ホントはナンにもわからないことが見えてきます。当たるも八卦当たらぬも八卦。地球の年齢を考えれば、人類の研究と体験で大したことは分からないと思う。分からないものだという前提で考えることは大切だと痛感しています。

  16. いくら予想 研究したって 地震は防げないね そこに住むなって事か~

  17. 1000年に一度なのに60年前にも石川県に近い新潟県で今回と同じ規模のM7.6の地震が起きてるんだよなぁ。まぁ関係ないとは思うけど

  18. 1000年後に本当に1000年に1度だったかを調べる人がいて欲しい

  19. 高エネルギー宇宙線が地球の核を刺激してる結果、地球上の至る所で、マグマが核から上昇してるっていうのは本当なのか。

  20. 研究者はあくまで研究。行政の考え方が確りリンクしないと結果は変わらないつて事か?

  21. 燕の巣ができた時に北京から移動したスラ○の方々に聞いた方が早いですよ。その日にメディアに出ていた方は知っていたようですよ。気象庁のおじさん。山寺さんに似た方に聞いた方が早いかと思われます。追記:プラズマ3本と、GPS付き爆弾8個らしいのですが、その話出てきました?

  22. 避難が早ければ、人命は今よりは助かった!! 皆さんの避難が残念ですね~~。最初の揺れでの何らかの対処が有れば、少しは~~
    良かったでしょうか?? 最初の揺れに準備がなされるように、今後の教訓にしたいですね。

  23. ふと思ったんですが、以前は北極などの氷で冷やされていたマグマが地球温暖化で冷やされにくくなって、地層に含まれていた(もしくた入ってくる)水の層が膨張してきた、なんてことはないのでしょうか?

  24. 千年に一度起こる地震が、日本中に千か所あるとすれば、毎年日本のどこかで大地震が起こる、日本は怖い国だ。

  25. 四国に住んでてクラスでは「次は南海トラフ」言われてますが。

    事前にどれだけシナリオを描いても、どれだけ注意喚起しようとも、大昔からある石碑にここまで津波が来るから、ここより下には家建てんな書いてても、郷土史に興味なければ知らない人もいる。
    ならどうするか。その時に的確に動けるようにハザードマップを常に確認し、非常食を蓄えれば少しは生存率が上がるとおもう。

  26. 神々様が御総出されるべ😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨

  27. まぁ何年に一度とか表現されてもそれだけ数千年生きてるわけじゃないし生きられないしピンとこねーわ