◆雨水(うすい)
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃
新暦二月十九日~三月四日(頃)
◆
雪解け水 ~雨水の自然~
降る雪が雨に変わり、積もっていた雪や氷が解け始める頃です。
昔、農耕の準備は、この「雨水」を目安に始められたといわれます。山から流れ出す清らかな雪解け水は、田畑を潤し、農作物を育む恵みの水でした。
「雪は豊年の瑞(しるし)」といわれ、雪がたくさん降る年は、豊作になると考えられていました。人々は、春になると山から神様が降りてきて、豊かな水と実りをもたらすと信じ、山に感謝しながら暮らしたといわれます。
雪解け水は、別名「雪代(ゆきしろ)水」や「雪汁(ゆきじる)」とも呼ばれます。
流し雛 ~雨水の暮らし~
3日3日は、女の子の健やかな成長を祈る「雛まつり」。
その起源は、古代中国の禊(みそぎ)の行事であったといわれます。3月最初の巳の日に水辺で身体を清め、邪気を祓ったという故事に習い、日本でも紙や藁で作った形代(かたしろ)に身の災厄を移し、川や海に流すようになりました。
この形代がいつしか貴族の姫君たちの人形遊び「ひひな遊び」となり、雛まつりの原型ができ上がっていったといわれます。
この日、京都の下鴨神社では、さんだわらに乗せた紙雛を御手洗川に流し、子供たちの無病息災を願う「流し雛」が行われます。
Present by 京福電気鉄道(株)(制作2010年2月)
前の節気-立春 http://youtu.be/EEgFxj6CWlQ
次の節気-啓蟄 http://youtu.be/ytZItecYGOY
YouTubeチャンネル「NipponArchives」
https://www.youtube.com/NipponArchives2013
![[京都二十四節気] 雨水 [京都二十四節気] 雨水](https://www.wacoca.com/news/wp-content/uploads/2024/03/京都二十四節気-1170x658.jpg)
3 Comments
よろしいなあ。ほんまに気持ちが洗われますなあ。すがすがしいというのか、春夏秋冬の風情のなかで、人々の知恵が磨かれてきた歴史が深深と伝わってきます。おお~きに。
◆雨水(うすい)
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃
新暦二月十九日~三月四日(頃)
◆
雪解け水 ~雨水の自然~
降る雪が雨に変わり、積もっていた雪や氷が解け始める頃です。
昔、農耕の準備は、この「雨水」を目安に始められたといわれます。山から流れ出す清らかな雪解け水は、田畑を潤し、農作物を育む恵みの水でした。
「雪は豊年の瑞(しるし)」といわれ、雪がたくさん降る年は、豊作になると考えられていました。人々は、春になると山から神様が降りてきて、豊かな水と実りをもたらすと信じ、山に感謝しながら暮らしたといわれます。
雪解け水は、別名「雪代(ゆきしろ)水」や「雪汁(ゆきじる)」とも呼ばれます。
流し雛 ~雨水の暮らし~
3日3日は、女の子の健やかな成長を祈る「雛まつり」。
その起源は、古代中国の禊(みそぎ)の行事であったといわれます。3月最初の巳の日に水辺で身体を清め、邪気を祓ったという故事に習い、日本でも紙や藁で作った形代(かたしろ)に身の災厄を移し、川や海に流すようになりました。
この形代がいつしか貴族の姫君たちの人形遊び「ひひな遊び」となり、雛まつりの原型ができ上がっていったといわれます。
この日、京都の下鴨神社では、さんだわらに乗せた紙雛を御手洗川に流し、子供たちの無病息災を願う「流し雛」が行われます。
Present by 京福電気鉄道(株)(制作2010年2月)
雨水
陽気地上に発し、雪氷溶けて、雨水となれば也。
山に降り積もった雪は、春、雪溶け水となって、大地を潤します。
昔、人々は、春になると山から神様が降りてきて、清らかな水と豊作をもたらしてくれると信じていました。
この一滴が命を育むことをしていたからこそ、山への深い思いがあったのかもしれません。
若草の香りが漂うころ、家々では、女の子の健やかな成長を祈ります。
雛まつりの元になったと言われる「流し雛」。
人々は、自らの汚れや厄を身代わりの人形に移し、川や海に流しました。
水はまた身を清め、生まれ変わらせてくれるものでもあったんですね。
春の匂に誘われて、冬ごもりの虫たちが蠢きだしました。
京都には二十四の季節があります。