武見大臣「まずは国家公務員が、もっと頑張らなければいけない。これではまだ低すぎる。もっと率先して使っていただくように働きかける必要性を改めて認識した。」
武見厚生労働大臣はマイナンバーカードを健康保険証として使うマイナ保険証の利用率が国家公務員でも4.36%にとどまっていることを明らかにしました。これは2023年11月時点の集計で、全体の利用率の4.33%とほぼ変わりませんでした。公表された省庁の中で、マイナンバーカードを所管する総務省は6.26%で最も高かったもののマイナ保険証を推進している厚労省では4.88%と5%を割り込んでいます。政府は従来の保険証を12月に廃止することを決めていますが足元の国家公務員でも利用が広がっていない実態が明らかになりました。

#武見厚生労働大臣 #マイナンバーカード #マイナ保険証 #健康保険証

WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。

▼▼「テレ東BIZ」はこちら(無料でお試し)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video

44 Comments

  1. この数字で答えが出てるじゃん。
    『使ってもらうように働きかける』?
    嫌なのに、強引にってこと?
    しかも『貰えるように』でしょ。言葉使いからわかるわ。

  2. 評価云々を次の世代の人たちがメディアで語って運用するもので、昭和全盛期の世代が評価するのは違和感があります。まだマイナンバーの趣旨に到達できてないですね。合理的な管理ができる仕組みなので利用率云々で利便性から要否を判断するものでもないのですよー。

  3. マイナンバーカードを返納している人がいるけど、全く意味がない行為。
    返納したからと言って、マイナンバーシステムから切り離されることはないんだし。
    保険証が廃止されて必要になったら、また役所で何時間も順番待ちする事になる。
    混む前にカードを取得した方がいいよ。

  4. マイナンバーカードなんか辞めて欲しい(*´・ω・`)bね⁉️今までの保健所でいいんじゃ無いの💢それの方がかえって効率がいいと思いますよ⁉️

  5. その4%の人がどのように活用をしているか、96%の人はなぜ活用していないのか、知りたい。

  6. 国会議員(与党だけで勘弁したる)と公務員が100%になったら、国民にも勧めてくれ。

  7. 現場の国家公務員がマイナ保険証を無駄だと一番理解している証拠w

  8. 利用率の説明がないよな。
    病院にかかった公務員のうち、マイナ保険証を使ったことがある率がこの数字なら確かに低い。
    マイナカードを持っている職員のうち、病院にかかりかつマイナ保険証を使った率がこの数字なら何が問題?
    病院にかかる職員が少なければ当然率は低いでしょ。

    利用率ではなく登録率で出すべき。

  9. マイナ保険証なら病院でスマホかざせばいいだけだろ?
    わざわざ保険証を持ってくとか不便すぎないか?

  10. 役所窓口で保険証として使いたいので設定お願いしますって言ったら、マイナンバー専用窓口以外では設定できないんですといわれて、電話番号教えてもらって電話したら大変混み合っておりますのままだったので諦めちゃった😢

  11. 病院の受付で出したら機械に差し込んで顔認証か暗証番号を入れるやり方で
    顔認証を反応しないことが多いから暗証番号を入れてと言われたけど
    「暗証番号!?」ってなり「保険証でいいですか?」と言ったら「保険証の方が助かります」と言われました
    もっと使いやすくなれば使いますが非常に使いにくいです

  12. 自衛隊では、扶養家族の使う保険証はかなり前にマイナと紐付け出来たけど、肝心の自衛官本人の保険証(自衛隊では診療証)が未だにマイナに未対応です。 おそらく他省庁の職員本人の保険証も未対応だから登録数がこんなに少ないのではと考えます。 紐付けするだけでポイントが貰えるんだから、独身者やお小遣いの少ない人は挙って登録すると思います。

  13. 成り済ましが多いって事だろ?
    国家公務員すら外国人や在庫人や工作員が多いから、普及は無理だな?
    NHKも調査してみろ、日本人スタッフが少なくて愕然とするから。

  14. 国家公務員に無理やり使わせればいいって話じゃないだろ。そもそも薬局の体制の問題ちゃうか。マイナンバーを使えるかどうかすら分からない。

  15. 紙の保険証を続けてください
    廃止の撤回をお願い致します

    マイナンバーは官庁の内部だけで使用してください

  16. 引越し時の転出届をいちいち市役所に行かなくて済むのはめっちゃありがたかった

  17. マイナンバーカードを自分達が薦めているのに利用率が悪いのは利便性の悪さ・個人情報の漏洩する可能性が高い・自分達に不都合が生じる可能性がある事を知っているからなのでは?
    義務ではないはずなのに強制的に推し進める改革と説明責任から逃げる政府(自分達の都合以外は見て見ぬふり?)に対して不信感が少しでもあれば利用なんてしない、そんな得体の知れない物・信用が出来ない物を国民に押し付けないで欲しいと思います。

  18. 病院窓口のカードリーダー普及率はどのくらいなのかな。
    保険証ってだしてって言われる病院もあるし。

  19. 国家公務員がもっと頑張らないととか言っていますが、内部の国家公務員ですらこのシステムがダメダメなのを知っているから使わないんでしょうが!
    そんなのを無理矢理使わせようとするなんてパワハラだし、個人の自由を妨げる民主主義を揺るがす発言じゃないですかね

  20. 国民が望んでいないといういい証拠じゃないか。

    必要と感じていないサービスをしても意味がない。

  21. 国民にゴリ押ししといて公務員は・・・
    公務員には無理やり作らせろ!
    つまりはこのカードがヤバいって事だろ!

  22. 国民に使わせたいならまずは作った側の人間の使用率が100%になって、かつそこから出てきた不具合を解消してから推奨していただきたい

  23. 今更かよ じゃー今年は90%超えろよ 半年経っても超えないなら、すぐ戻せよ

  24. 中国人にすでにコピーされてるじゃん。3日もあれば楽勝だって。日本終わってる

  25. 利用率が低い=国民の総意に沿ってないの発想がないのが政治家の現状。
    必要とされてないマイナカードに力をいれるくらいなら、一回凍結して、その分の税金を物価高の軽減になるような政策を打ち出して、 そちらに注いでくれ。
    景気が回復して、余裕ができてからマイナカードの見直しをすれば良い。
    必要なときに必要な場所に税金を使うと言う、当たり前のことから学び直してから政治家に立候補して欲しい

  26. 個人情報ダダもれガード誰がつくる?国自体が強要するのが怖いワ!犯罪を抑制するの?

  27. 職員は仕事しない。
    民間業者に丸投げ。
    業者から個人情報
    ダダ漏らし。
    よくも強行したな。

  28. 医療機関の姿勢に問題がある気がする。国の方針に従い医療機関の受付がマイナンバーカードの利用を促す必要があると思うが、これまでの慣れたやり方を変えるのが面倒くさいんだろう。

  29. 国家公務員も一般国民と同じレベルだったということではないのか。家電メーカーの社員が必ずしも自社の製品を買うわけではないように、マイナカードはプライベートなものである。国や役所がいくら推奨していても、自分にとって有益ではないと思えば取得しないのは明らかだ。お役所で自動的に取得させられるならともかく、大臣が声をかけたぐらいで増えるとは思えない。つまり利用者にとって今すぐに大きなメリットが無いからであろう。国会議員の取得状況も報告してもらいたいと思う。こんなところに労力を使うより、政治資金や寄付などの本当の意味でのデジタル化を図り、即座に実情が報告されるシステムの構築に全力を注いでもらいたい。

  30. とりあえず、国家公務員だけ先行して3月末で紙の保険証を廃止すればいいのでは。

  31. 結局、今の所紙の保険証の方がリスクが低い、ユーザー(国民)のことを一番に考えないとこうなるのかな?またPDF投入で不正利用がしやすくなりました
    ?う~~ん、残念ながら今の印象は【ダメだこりゃ!】