東日本大震災後”の経験を胸に…能登半島地震で七尾市を全面支援する名古屋市 被災者と向き合う職員の想い
今月15 日雪の中を走る大型 バスおよそ5時間かけて名古屋市職員60 人が石川県七尾に到着しまし た一足早く現地入りしていた職員からの 説明を受け ます避難所の状況というところで言います とま徐々に落ち着き始めているというえ ところですであの7の職員さんやっぱり そんなに人数が多いわけでまない中で皆 さんあのフル稼働でやっていただいており ますでやっぱり疲れも出てきているとま 名古屋市の方がですね七市の方をえま全面 的にバックアップさせていただこう と国の調整で名古屋市は被災地の中でも七 を集中的に支援することに決まりまし た今回本的な支援の第1弾としてさた職員 の任務が避難者の生活支援 です職員4人が入ったのが浜地区の コミュニティ センター市内で断水被害が続く中およそ 150人がここで生活を送ってい ます震の日はそこの駐車場に泊んですけど ここ入れてもらって今ちょっとパニック とってね何から手付けていわから ん昨日昨日は来てますん でタとかは住めないよだめだめもう一緒に 怖いてしまうねそうねうん閉めない状態は ね 取材中にも余が襲う避難場不安を抱えた 多くの避難者が暮らす中避難所運営に あたる7の職員は1人 です名古屋市からの支援にほっとした表情 を見せ ます1月1日のあの地震起きてそのまま 避難してきてそのまま仕事しとるみたい感 で仕事しながらな名古屋のね職員には本当 にありがたいと思ってますまあ頑張り ます避難所のすぐ近くにも大きな被害を 受けた地域があり ますこちら7市内でも被害が大きかった浜 地区です壊している食べ物がたくさんあり ますこちらは車が中に下敷きになっている 状態 です この通りで寿司店を営んでいた避難者の 男性店や自宅の片付け作業に追われる日々 を送ってい ます厨房で倒れて後ろの冷蔵庫の扉も開い たままなん で出てないです ね 水営業はできないですよねその前まず ここんとか と震度6強を観測した
7住宅の被害は9152胸に登りますが そのほとんどが手ずの状態で復興への 道のりは長くなりそう です名古屋市にとって大きな災害の被災値 を支援するのは初めてではありませ ん 壊滅的な被害を受けた岩県陸前高田市をえ 全面的に支援していくことを決定いたし まし た2011年の 東日本大震災津波で大きな被害を受けた 岩手県陸前高田市を死を上げて集中的に 支援しまし た行政機能の中心になっていた役所ですえ 3階部分の超える高さまで津波で水が寄せ 現在も全く使用できない状態 です職員のおよそ1/4が犠牲になった 陸前高田市役所を全面的に バックアップ述べ1600人以上の職員を 派遣し丸ごと支援として全国的に注目され まし たありがとうござい ます名古屋から来てるのそうですそう大変 だねええええ皆さんの 大変なんでそんなお名前だしてこんだけ心 を優しくおらんにもらった足が痛いのに ありがとうございます嬉しかったんです よのは健康福祉局の高橋 さんかつて陸前高田市の支援に参加でき なかった公開を胸に今回七押しにやってき まし た陸前高市のその復興支援の派遣職員が 工房っていうんですかねお話もらったん ですけどちょっとあの勇気が出なくてあの 断念してしまったっていうのがはい数年前 ですかね そこがもうひたすら後悔があったのでもう 皆さんとお話をしながらどんなこと困っ てんのかなとか自分から声をかけに行くっ ていうことはしていきたいかなという風に は思い ますその言葉通り困った様子の被災者に声 を かけゴみたいとか言えるようなつ髪とか いう袋で匂いがあまりしないっていうのが はいはいはいあれがあったと思っ けどちょっと探す時間さもらえれちょっと 見てきますはい願いします はい要望に答えようと倉庫を探しますが 在庫は見当たりませんでし たあのオムツとかその整理用品で多分 いっぱい来てるんですけどうんうんそう いうのをしまったりと かないかうんごめんなさいし うんやなかったですい大丈夫ですわざわざ
行ってもらって ありがとう割とハトしましたね整理用品と か女性の方困ったりとかお子さん困ったり とかっていうのはまでは想像行きつくん ですけどその先が ちょっとそうすね困ってるん申し訳なかっ たです ね一方積極的に走り回る高橋さんとは対象 的な職員の姿もありまし たベビー用お尻吹きが在庫が切れてた みたいなんで ちょっと名古屋市帰宅役所の職員西尾健 さん2年に渡り陸前高田に入った経験が あるいわば被災支援のベテラン です避難者に話しかけることはあまりなく と事に見えますがそこにはある苦い記憶が 写名古屋から来たのに俺らの気持ちなんか わかんねえだろうって言われて相手には 相手のすごい状況とか見てきたものがある の でそこはちょっともっと色々想像し ながら接すればいいのかなっていうのは その時思いまし た町を名古屋から来た人に気持ちは分から ない陸前高田市に初めて派遣された時に かけられた言葉にショックを受けた西尾 さんですがその後はプライベートで毎年 現地を訪れじっくりと市民との絆を深めて いきまし た七でも当事者の気持ちにしっかりと 寄り添いたいというのが西尾さんの思い ですにされた方に僕から話を聞くつもりは あんまなくて向こうの方が話したい時に 踏み込むっていうことはしないですけど なるべくその設定持ってお話聞いたりとか して少しでもちょっと心に残って いただければいいかなと思うのでちょっと お話ししていきたいなと思ってます はいお野菜食べたい よ 食べ 美味しい ですよやしやしておいてますねっていたて みんな元気もらえるもんね えみな感謝しとと思いますよもうちょっと 我慢それしかない ねんにも届いているよう です これです ねこっちに流れてきてんですね一見して 全開 です陸前高田のように七お市を長期間丸 ごと支援していく方針の名古屋 市大1週間ごとに職員を交代し に200人以上を派遣してい
ます水がしてないかの事前のバルブの確認 をしており ます今最も市民の期待が強いのが断水の 解消 です七によると3月までに旧の見込みが 立っているのは市内の4割の世帯にとまる など状況は 深刻今日も名古屋市上下水道局の職員28 人が懸命な作業を続けてい ます
#名古屋市 は2013年の#東日本大震災 で、#岩手県 の#陸前高田(りくぜんたかた)市を、市を挙げて支援しました。今回の#能登半島地震 では、#石川県 #七尾市 を全面的に支援していますが、当時の経験を胸に被災者と向きあう職員の姿がありました。
#ニュースONE #地震
2024年1月23日放送
2 Comments
名古屋市の職員のみなさまありがとうございます。
能登半島は震災で道路インフラが寸断した。道路の復興も大事だが再び大震災が襲うとインフラも寸断される。
能登を空飛ぶ車の開発拠点とすべき。
民間の力を活用して、震災時においも地域住民へ避難手段を提供できると良い。
名古屋を含む愛知県の強みは自動車産業だ。市の知恵だけでなく民間の力も活用して能登を復興させよう!