【液状化】能登半島地震 震源から100kmの住宅街 家が傾き住めない“ローンが…” 対策は

金沢市内から車までおよそ30分ほどの 内町震源からは100km以上離れ最大 震度は5弱津波や火事による被害はなかっ たもの のこちらは地図の標識なんですが大きく 斜めに傾いていますこちらの住宅ほぼ垂直 にえ階段がせり上がってきてしまってい ますね中に入れなくなってしまっています 連中は傾き車が斜めになった状態で走る ほど湾曲していまし た流した地面が車を持ち上げ出せなくなっ てしまう家も一体何が起きたのでしょう かこれは地震発生ジを捉えた防犯カメラの 映像強い揺れが襲うと道路が波打ち手前の 地面に大きな亀裂が走ります 奥の道路のアスファルトも次々と めくれ上がっていくのが分かり ますしばらくすると画面奥の道路の隙間 から茶色く濁った泥水が湧き出してきまし た8倍速に加工していますがわずか数分で 見る見るうちに道路を追いつくしてしまい まし たの場所に設置された防犯カメラにも 先ほどと同様に泥水が湧き出しているのが 分かり ます地震の強い揺れにより地下水や砂が 噴出し地盤が液体場になる液状化が起きた のです最大進度が5弱だった内町で 1300件以上の住宅が被害を受けまし たこの地域に住む川部秀春さ 両親と妻子供2人の6人家族 です家の中でも多分こっちの方が固いてる 感じなんこっちの角の方が下がっ [音楽] てるこれは町が事前に作成していた液化の 危険性を示したハザード マップ海に近い場所や日型を埋め立てた 地域は危険度の高い 赤色のはり被害が小さいとされる箇所との 境い目にありましたが盤がずれ家の基礎 から傾いてしまうなど大きな被害が出まし たこの下北型寄りの部分が危険マップで 真っ赤っかになってるとこなんで劇場家で こうなるっていうのがやっぱりあんま想定 してなかったですよねまさかここの地がっ ていうの が20年ほど前に家族が持っていた土地に 立てたという マホロンみたいまだ残って ますショックすぎてちょっと頭回らなかっ たですよね泣くとかもなくてああって色々 この先どうしようと か幸い家の形は保った状態ですが地震保険 には加入しておらず国からの補助金が 受け取れるのか修復は可能なのかなど先の

不安は拭えませんのと にできればこっちでそのまま痛いっていう もいもあるけどもし自信が起きたらもしか したらその時も上が起きるかもしれない で水道艦なども破損し上下水が止まった ままなど町の至るところで今もなお続く疫 の 被害内町の現地調査を行った専門家はのの 被害の特徴についてこう指摘し ます液化に伴即保留きた新国差ましたって いう ですもも内町は左が近くにあり液化の置き やすい 地域地震の揺れにより地盤が疫化しさらに 速報流動といって土地の傾きに沿って盤が 流れる現象が 発生のから盤が流れてしまい家や電柱など が道路がに押し寄せる形となり止まったと 見られています横方向におよそ3Mもずれ 動いたと推定しまし た盤が全体にこう流れ出してきましたので 家だとかそれからライフライン道路これが その多々に水平の盤で度かするよりは よっぽどダメージ受けてるわけですそう いう意味であのあそこの内町の今回の被害 っていうのは深草があろていうこと ね速報流動によって被害がより甚大になっ てしまった 内町川部さんは町内のアパートに引っ越し 新しい生活を始めていますが家に戻れる 見通しはまだ立っていませんででもいん けどいやあの家自体はそのまま立っていた としても全体に斜めになってるっていう ことは生活するにもちょっとこううん ずっとこう気持ち悪い状態で平行感覚もね 保てませんしそうですよねなかなかね普通 の生活に戻るっていうわけにはいかない ですもんねこれはなかなか地面の下の ことって通常見えない部分ですもんねうん そうですよねま今回はあの震源から 100km以上離れた内町で発生したと いうこの液場化この地方でも地震が起きた 際に液場化する可能性が高いエリアという のがマップで公表されていますこちらです ねはいこちらが愛知県の場合ですが赤され ているところ目立ちますねこちらが液化の 可能性が極めて高いところです例えばも 名古屋市などもありますこちらの尾西部な んですけどもあの地下水が浅いところに あったりとかあと川も流れているというの も影響の1つ要因の1つですあとはまこの 沿岸部近で見ていきますと西尾だったり 豊橋田原の一部などもえ液化の可能性が 極めて高いということですはいまただあの 極めて高いとでもち策はね十分必要には

なってくると思うんですれもただ家の盤を しっかりにしておくということがまず大事 になりますこちらですはい愛知建築司会に よりますとま新築を立てる場合なんですが え基礎のこちですねこここの土の部分なん ですけれどにセメントを混ぜて盤を改良 する方法が1つあとは鉄正の悔を打って 補強する方法もあるということなんですで もう立てられたおう立てた後のん作こちら になります今ある基礎の下に土を固める 薬品を注入してここ強化する強固する方法 ということですで一方で国土交通省の担当 者からはもっと大規模なま広い範囲での 対策も必要という声がありましたというの もですねやはりあの自分の家だけを対策し てもま周りがあの液化してしまうとわりも 小藤のように孤立してしまうというそう いった危険性があるということうんでです かそのエリア町全体のえ対策も必要だと いう風に話をしていますえ宅地液化防止 事業ということでえ道路などを含めて液場 化させないえ事業を進めているということ で熊本地震の被災地などではもうすでにえ 完了しているところも多いということなん ですね費用は国が負担をするということな んですけれどもいかがでしょうかうんそう ですねやっぱりこう劇場化ま建物が立った 後対策をするっていうのってやっぱり正直 なかなか難しい面もあると思うんですよね そうなるとやっぱりじゃ家を買いたいなっ ていう方やったらしっかりと例えば自治体 とか行ってこの地域の盤を調べ るっていうのが大事やと思いますしまた 調べた時にそこの場所にどうしても住みた いっていうんやったら先ほど指摘された 通り盤の改良であるそんな費用なんかも 購入金額に含めて検討するって必要がある でしょうねそして今もその場所に立って るってことが分かった場合っていうのは もちろん先薬液を注入するってのもあるん でしょうけどまずは自信保険に入うんして なかった場合は入するのも1つの策になる ような気がしますねはいあの少なくとも 自分の家自分が住んでるところがどういう エリアなのかっていうのはハザードマップ を見ればすぐに分かりますのであの全然今 まで見たことないわていう方も いらっしゃるかもしれないですけど今一度 しっかりと確認をしてほしいです ね

元日に大きな地震が本当に来た能登半島。私たちの身にも起きうる事態が数多く発生していました。震源から遠く離れた都市部に近い閑静なベッドタウンでも目を疑うような深刻な被害が「我が家」に起きていました。【2024.1. 29放送】

■CTV NEWS公式サイト https://news.ntv.co.jp/n/ctv
■X https://twitter.com/CHUKYOTV_NEWS
■TikTok https://www.tiktok.com/@ctv_news
■LINE NEWS https://line.me/R/ti/p/%40oa-ctvnews
■疑問・お悩みや調査依頼は「あなたの真ん中取材班」へ! https://www.ctv.co.jp/interview/
■写真や動画などの投稿は「キャッチ!投稿BOX」へ! https://www.ctv.co.jp/catch/tokobox.html

#ニュース #中京テレビ #CTV

25 Comments

  1. かなり昔から気になっている事に、日本における大震災は、晴れてる時起こる事が多いよね。土砂降りや台風来てる時に、大震災って私は記憶に無い。大震災と低気圧と高気圧の因果関係って本等は有るのではないですかね?気象庁の皆さん、今一度調べて欲しい。私は晴天続く日は、心の中で大震災の警戒してます。その時は、下痢止め持って外出してます。首都圏は、先ず間違い無く現状の地域震災対策本部ならトイレのパニックになるからね。

  2. 最大震度5弱でも、この凄まじい被害。場所による地震の被害が地震の震度とは関係なく、これほど酷いとは😰地域性を考えて被害想定をしなおさなければならないのかも。

  3. もう住めない理論はいつか東京に当てはまるのか?という懸念はある…😞💨

  4. さんずいが付く地名は昔水に関係していた土地だから地盤が脆弱と言われている上に干潟となれば尚更でしょ

  5. 東京の江東区側(川の東)、大阪の上町台地以外も昔は水域だよね
    日本の人口の半分以上がそんな場所に住んでるんじゃないかな
    そんな場所に住むのが悪い、というコメントは酷すぎるよ。

  6. 家族が持ってた土地に昔の価格なんだからそんなに大変じゃないでしょ
    今はマイホーム土地込みで4000万が平均だわ

  7. 2:50
    言い方キツいけど家主としてあまりにも無知すぎる。
    何をもって「まさか」と言えるのか甚だ疑問。
    過去の地震による被災を少し見れば砂地の内灘がいかに脆いか一目瞭然。
    その土地の性質を理解する事から建築は始まる。

  8. 日本政府は海外へのばらまきをやめ、早急に被災に遭われた方々への支援をしなくては❗️困っている時に日本国民を助けられないなんて政府が存在する意味が無い。

  9. 液状化現象は40年以上前から認識されてきた。20年前なら十分に確認できたはず。

  10. この復興支援資金
    返却すごいな😱
    一瞬消費税14%
    増税もりもりやな(´・ω・`)
    回収不可能

  11. 地震保険に入っていない人に補助金を出すと地震保険に入ってる人との公平差が損なわれる。国が出したら地震保険に入ってる人は保険に入ってる意味がなくなるし今まで払ってきた保険料が無駄金になる。

  12. 西荒屋もそうだけど、宮坂とかもテレビで情報流してほしいかも……
    無事な道路とかあるけど、近所や他の道路とか電柱とか傾いているところが所々あるし……
    神社の鳥居とか倒れてるし
    何件か危険や要注意って張り紙とか結構あるし……
    断水も1年以上かかるかもっていう話を聞くから早くどうにかしてほしいよ……

  13. 地震保険は注意しないと自動車の車両保険と一緒で加入時の家の価値に対してが上限ですよ。意味あるか?地震保険なんて新築ならまだしもw

  14. やはり液状化しにくい土地、地盤が硬い土地に自宅を建てないとダメだよなぁ。

  15. 傾いてるだけなら、ジャッキで上げたらまた住めそうな感じはする

  16. これだけ地震が多い日本で、エリアで家を建てて地震保険に入ってないとか頭の中をじっくり見てみたいよw

  17. こんなのわかってた国や県、売った不動産業者を訴えるべきだと思う。実際亡くなった人もいるだろうから仇討ちだ。