【週刊地震 2024.1.28】 日曜朝に関東広域の地震 東京湾震源で最大震度4

え1週間の地震についてお伝えする週間 地震情報ですえまずこちらの図をご覧 くださいえこちらは今日の日曜日ま10時 までの1週間に発生しました震度1以上の え地震の震源をプロットしたものになり ますえこの1週間ですけれども引き続きノ 半島付近のえ地震活動がかなり活発でした え震度3以上の地震は野半島周辺で6回 発生をしておりますまたその他のところで も震度3以上の地震がま2回発生をしたと いうことになりますでそのうちの1つがえ こちらが今日の午前8時59分に発生をし ましたま東京湾の北部を震源とする マグニチュード4.8の法地震になります えこの地震で東京と中央区や港区えまた 神奈川県の横浜市などでえ震度4を観測し ましたえと関東でですねえあ失礼東京23 区でま震度4以上のの揺れを観測するのは え去年5月の千葉県南部を震源とする地震 以来のこととなりますえこの今回の地震 発生をしました東京湾北部から千葉県北西 部ですけれども東側にあります太平 プレートと陸のプレートの教会からぐっと 関東の下に深く沈み込む大砲プレートがえ 今回関連した地震化という風に見られます えこの辺りは元々大変地震活動が活発な 領域でしてま過去にもえいくつもの地震が 起きて震度5強などの強い揺れに見舞われ たこともあります一方こういった神源の 深い地震というのはえ余震活動はかなり 少なめで経過するといったパターンが多い ですえ今回の地震についてもおそらくこの 地震単発で終わるかという風に見られます がま元々地震活動の多いエリアですのでま 普段からの地震への備えというのは大変 重要ということになり ますそしてもう1つが25日の木曜日 昼過ぎに発生をしました根室半島南東期の 地震となりますえマグニチュードが4.8 震源の深さが46kmとなっておりますえ この地震で北海道の根室市でえ震度3の 揺れを観測しましたこの根室半島南東機を 震源とする震度3以上のえ地震の発生は ですね2021年2月以来およそ3年ぶり のこととなりますこの根木もこちらにあり ます太平プレートがやはりこの陸の プレートの下に潜り込んでいる領域に あたりましてちょうど震源の深さが大体 これぐらいのところでえそのま教会を教会 ラインが来るということになりますで今回 のま地震のメカニズムからするとまこの 辺りでまよく起きるえパターンということ になりますえこの根室半島期ですけれども え政府の地震調査研究推進本部によります とえプレート感巨大地震まこの太陽

プレートと陸のプレートの境い目で起きる 巨大地震がえ1843年1894年などえ 発生をしておりますでそういったことから 考えますと今後30年以内に マグニチュード7.8から8.5程度の 地震が80%程度の確率で起きるとえされ ている領域でしてま南海トラフと並んで ですねえ日本レッドの中でも巨大地震に 対して警戒が必要なエリアということに なり ますそして能半島の地震ですえこちらは1 月1日以降の野半島地震の余震の回数を 示したものになりますえこの期間1週間 ですけれどもえ震度3以上の地震が6回 発生をしていますで当初1月1日や2日に 比べますと余震の回数は非常に減っており ましてえ全体的に言いますとえかなりあの 穏やかにえなってきてるということが言え ますえまだしばらくはですね強めの余震が ま来る可能性はありますのでま引き続きま 意は必要ということにはなるもののま当初 に比べますと順調にま余震は減ってきて いるということになり ますそして最後に海外の地震ですえ usgsアメリカ地質調査所が決定した マグニチュード4.5以上の地震の震源を プロットしたものになりますでこの期間ま 最も大きかったのがこちらえ日本時間の1 月23日3時9分に発生しましたえ中国え ウィグル地区でのマグニチュード7.0の 地震となりますえこのま地震規模が大変 大きかったです震源の深さも浅い場所で 起きましたえ この震源付近ではですねあの日本の震度 階級に直しますとま大体ま震度6弱ぐらい のえ強い揺れになった可能性がありまして え報道によりますと建物が多くするなどま 被害も発生をしているという状況ですで この中国え中国大陸のこの奥地からですね もう少し西側のエリアにかけてというのは え震源の浅い直下型の地震がえ時々発生を することになりますええ大変古い記録で いきますねえ1911年にはえキルギスで えマグニチュード8.0というま巨大地震 が起きた事例もありましてこの辺りでも 地震災害がま時より起きるということに なり ますえ最新の国内の地震情報ですとか海外 の地震に関するニュースについてはお天気 アプリウェザーニュースでもご覧いただき [音楽] ます

この1週間で国内で観測された有感地震の回数は、前週に比べると少ない水準です。

能登半島地震の活動は継続していて、有感地震は多数発生しています。震度3以上の地震は能登半島周辺で6回、そのほかの地域で2回でした。
(1月22日~28日10時の集計)

▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

23 Comments

  1. なんか揺れる前に下からトントントンと突き上げる振動が来て嫌ぁな地震だったな

  2. 前回の関東大震災では茨城県東方で本震の3ヶ月前に200~300回の群発地震があったという

    ちなみに前々回の関東地震は1703年で、200年周期説でいけば次回は2123年ごろ、ということになる

  3. 東京の今日の震度4の地震は、これからの震度7クラスが連発してゆく大地震の前震らしいです。私は毎日毎日、地震情報を見ています。気をつけましょう。来年は夏に隕石衝突による津波や地震で日本が大変な事になるとかならないとか、広島県とあと2県が生き残る規模だそうです。地面が割れて海底に沈むらしい、そういう地域があちこちに出るそうな。隕石衝突が回避されればいいですが。大きい隕石だそうです。

  4. 能登が数分で4m標高が上がったのなら、逆に4m下がることもあるわけで、そこに津波が着たらと思うと、ぞっとします。
    自分の住んでいるところも標高10mもありませんから、水没予定地と言っても差し支えないですね。

  5. God bless Jap.
    Jeremiah 5, Jeremiah 12, Jeremiah 7…& Judges 14, Mr. Samson. Our family pray for u in New Zealand.

  6. 東京での今回の地震は太平洋プレートが関与しているとのことだが、相模トラフによる影響はないのだろうか。

  7. 夏頃に千葉沖もしくは東海海岸にて大きな地震が起きる可能性があります。

    AI予測ニュース

  8. 最近、国会議員主権、国会議員に法令は関係ない、国会議員優先の日本に疲れた。こんな国は滅びたら良いと思うようになった

  9. ここ数日地震多い
    思えば東日本の時もそんな地震があったよね
    大きな地震が起きなければ良いが

  10. 地震の予測や解らないので大幅なデータ通りに地震は成りません。地震後に地震災害は発生の後の復興活動をお願いします。

  11. 気のせいかも知れないけど、根室のー/と最初の図は同じに見えました。太平洋プレートが潜り込み? でも大きいのは忘れました頃に、と良くいわれる。伊豆絡み相模湾の線も? そして、南海が最後で一旦終わりかなぁ。

  12. いつ起きてもおかしくない大きな地震の予想震源の近くで大きな地震が起きたから、刺激を受けて大きなのが来る可能性が有るからしばらくは東京だけじゃなく東南海も注意が必要だな。