.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3MDoKw9
◆過去の放送回はこちら
【元号やめて】在日外国人が願うコト「そういう話にはなってない」熊本市長との意見交換会に誤解?|アベプラ
▷https://youtu.be/ylNkH_sy2UM
【決断疲れ】Z世代はアドバイスを求めがち?現代社会が情報まみれで疲れる?おすすめを聞くってアリ?|アベプラ
▷https://youtu.be/i0tjY7RxSjE
◆キャスト
MC:安藤美姫
RUN_LAN(大学院3年 完全ノーメイクで就職活動)
樋口智香子(マナー・コミュニケーション研修講師)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
小林史明(衆院議員/自民デジタル社会推進本部 事務局長)
パックン(お笑いタレント)
司会進行:平石直之
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #就活 #メイク #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
43 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/3MDoKw9
就活のとき、ノーメイクなことを指摘されて落ち込んでる友人いたけど、そもそも髪ボサボサなままで清潔感が欠如してたんよね。
清潔感あれば大抵はノーメイクでも指摘されないと思う。
ヒゲ伸ばしてますが内定もらえましたよ。
仰る通り仕事内容なんじゃないですか。
理想と現実、かな。
パックンの意見にずっと違和感を持ちながら見てたけど、やっぱり綺麗事だけで就職面接の本質を間違えてる気がする。就職面接ってのは能力を見るのももちろんだけど一緒に働きたいと思えるかも同じくらい大切だから外見の印象が面接に影響することは避けられないと思う。
いやいやそのヤンキーばりのほっそい眉毛で通勤されても😂
安藤美姫さんっていつもなんかちょっとずれてるよね。
女性に限定するから性差別と捉えられるんだよ。男性もノーメイクは失礼とか、男性もすっぴんはマナー違反って言っときゃ性差別にはならん。私はすっぴんで面接行ったけど、アメリカで就職できたよ。
マナーどうこうより、女だけ求められてるってのがおかしいんだよな。男性は身だしなみがーっていうけどメイクは時間かかるし。
皆するか、皆しないか、はたまたしたい人だけするか
それでいいじゃんね
男こそメイクしないと見苦しい人いるのでは。
アベマの男性陣もしてるっしょ?
青髭クマニキビ跡眉毛くらいはな。。。
職種によるけど。
メイクするとぶつぶつ出るので無理です。ブツブツの痛みで頭痛がします。できないです。
ごめんそもそも、髭を剃る(無くす)とメイク(描き足す)が同じ扱いなのがよく分からない…
1.メイクにより綺麗になる
2.周りがみんなメイクをしている=していない人がいない=していないと劣る、していないと怖い
単純に女の人は1と2の理由からメイクをするのでしょう。
男からすると、ほんとメイクって女のルッキズムの象徴だなって思います。
男性側が女性にメイクを求めている側面は1mmもないと思いますよ。
メイクには
1.綺麗になる
2.みんなしている
という特質があって、単に女性側の「周りと違うのは嫌だ」「劣ってると思われたくない」「可愛いと思われたい」「しないよりはする方がまし」といった発想からメイク文化は循環しています。
メイク文化に対して男性側に批判を押し付けるのではなく、女性側が自身を省みて改革を起こさなければ絶対に変わりませんよ。
「メイク」に対する認識が違いすぎて分からないんだろうけど、男は大多数がメイクなんてしないでいいって思ってますし、違いさえもあまり分かりませんよ。
女性がメイク文化に対して苦言を呈するのは最もな事で良いと思いますが、それを男女差別や女性蔑視にすり替えないで頂きたいです。
これって例えば、タバコはマナーだ!って男性の間でなったとして、タバコ好き勢とマナーでやってる勢が現れる。マナーでやってる勢はなんで男はタバコがマナーなんだ!ってなるけど、女性が悪い訳ではないよね?
それで段々とタバコがマナーなのはおかしいからなくそうって動きに繋がるよね?
これと同じで、敵は男性では無いし、メイクをなくそうって動きに繋がってない時点で論理が破綻してるのよ。
段々腹たってきたけど、やっぱりメイク問題って人種差別に次ぐルッキズム文化だと思うな。変だと思うのなら女性側から変革を起こすべきだよ。
社会性の指標の一つとして化粧が見られていても不思議ではない、終わり
私は小学6年生くらいからメイク始めたので、遊びに行く時や外出時はメイクするのが当たり前になってたし、就活する頃にはTPOに合ったメイクが出来るようになってたよ。ただ大学生になって初めてメイクする人もたくさんいたし、すっぴんの人もいたから、さあ就活!ってなった時に急に始めるのはハードルも高いし、自分と顔が違うと違和感を持つのもわかる。
理系研究職ならいいけど
営業や接客は無理だろ
安藤美姫はズレてんなあ
どんな人が採用されそうかより、自分本位でどこまで通用するかって考えてたらマナーとか常識みたいな概念は持たないよね。
クリエイティブな力と度胸があるなら就職しないで自分で会社を作るのがよさそう。
面接するってことなら、会社にある程度寄り添った方が受かりそう。
昔は我慢をしてやってたことを、最近の人は我慢しなくてもいいって教わってそう。
でも、これだけは思うのが、昔の人はその我慢を1回は経験してるんだよね。
今の人はその1回目も経験しないで、なんでそんな非効率なことをするんだって所から始まってそう。
立場が逆転してる感覚。
自分、こんな感じなんですけど、いるの?いらないの?どっち?って構図になってるのかな。
女に求めるなら男もメイクしてマナー守れよなー
5:23 ご最も
メイクしたく無い人って肌綺麗なんだろうなと思った。
メイクしたくなくてもニキビで汚い肌だったので隠したりせざるを得なくなった。
プラスにするメイクは自由だけど、マイナスを0にするメイクはせざるを得ないシーンがある気がするね。
ノーメイクが失礼というよりメイクしてた方が相手に与える印象は良くなるよね
自分が女性だったら「女性は基本的にノーメイクでいい」と主張するかな。当然、自分はバッチリメイクし続ける。
ゲーム理論で言うパレート最適の状態から進んで悪化してくれるなら、それを止めないどころか後押しまでしてあげたいですね。
就活くらいはメイクした方が良いかもだけど、入っちゃえばメイクとかなんも言われないからその時だけ頑張ればいいと思う
いや、就活で女の見た目かなり重視するだろwwww
パックンは間違えてない
今の日本の現実では、『メイクしていないと見た目で損するよ。』ってことだよね。でも、『ノーメイク=失礼』ではないような。日本の履歴書についても取り上げてほし!何で、採用される前に住所を書かなきゃいけない?何故、性別を書く?顔写真を貼る?
接客業と研究員では全然意味合いが変わってくるよね。
正直就活って、よほどスペックが飛び抜けてない限りは、容姿いい方から決まるよね。メイクしたくないならしなきゃいいけど、ブスは落ちるよ。
大人になればなるほど服装や見た目もコミュニケーション・スキルだとわかる。大企業いってみ?みんな見た目きれいだから。
私女だけど、化粧拒否とかいきすぎたフェミ信者って、ほんま要領悪そうと思って見てる。
仕事経験がない就活生の実力なんて正直わからんから取り敢えず外見はちゃんとしてた方が生き方としては上手いと思う
メイクはしなくても失礼ではない、という考えがもっと広がるといいですね。
でも男も女もメイクをすることでより良い印象にできるならやるに越したことないですよね。
話をややこしくするのはいつだって「自称マナー講師」
友達がアレルギー持ちで肌が弱くて、メイクするとできものが出来たり肌が荒れたりしてすっごく悩んでた。
ルッキズムの話になると、美醜の基準くらいは各企業が勝手に決めたらええやんけと思ってしまう
完全に能力だけみたいなら見た目を無視してもいいし、見た目の特徴と性格特性との関連を示唆するようなデータを持っているなら、それに基づいて見た目を判断基準にしてもいいだろと。
メイクしたくないならしなきゃいいだけじゃね?相手がどう思おうが関係ないんでしょ?
会社員でもない人達が就活メイクについて話していること自体がナンセンス。
企業の面接を受けている以上、その企業に相応しい人材か求めている人材かを判断されている。各人が自己責任において受験するならばそれでいいけれども印象が悪ければ落ちるだけ。それ以上でもそれ以下でもない。
メイクも全身脱毛もしなくていいって社会なら絶対しないわ
まだ余裕がないからその分寝ていたい……
女がメイクしろって言わるんだとしたら男もメイクするべきだと思うしそれが平等
なら学校でもある程度メイク可にしてくれよ。高校ではメイクは校則違反だと言われるのに、就職したらメイクがマナーとか極端。
いっそメイクの授業をつくってほしい。
私はオンラインの時はがっつりすっぴんでした。
対面の時は流石に何か言われるかもと思って本当に薄くメイクしたけれど、、、
ノーメイクでも採用してくれる会社も多いですよ。
髪型とか服装はその代わりきちんと確認をするべきではあるかもしれません。