『薬屋のひとりごと』の大ヒットの影響か、中国後宮ものの作品が増えているので
後宮についての詳しい歴史としきたりを解説。結婚を禁止したり風呂をのぞき見したりと個性的な皇帝たちがたくさんいました。
【予言者並に凄い観相師様のチャンネル】
https://www.youtube.com/c/kansougaku

【参考資料:Amazon.co.jpアソシエイト】
『薬屋のひとりごと(小説)』(ヒーロー文庫)https://amzn.to/3yRcvFL
『薬屋のひとりごと』(ビッグガンガンコミックス)https://amzn.to/3yv6BsH
『薬屋のひとりごと・猫猫の後宮謎解き手帳』(サンデーGXコミックス)https://amzn.to/3OWAXLr
『ふつつかな悪女ではございますが ~雛宮蝶鼠とりかえ伝~』(ZERO-SUMコミックス)https://amzn.to/3uDCmP2
『暗殺後宮~暗殺女官・花鈴はゆったり生きたい』(ビッグコミックス)https://amzn.to/3yRcLVf
『天上恋歌・金の皇女と火の薬師』(ボニータコミックス)https://amzn.to/3NW2QSH
『紅霞後宮物語~小玉伝~』(プリンセス・コミックス)https://amzn.to/3NTnzGF
『執筆中につき後宮ではお静かに・愛書妃の朱国宮廷抄』(BRIDGE COMICS)https://amzn.to/3bSwOtm
『雲のように風のように』(prime video)https://amzn.to/3c5I2e3

『大唐帝国の女性たち』(岩波書店)https://amzn.to/3nSg3RP
『大奥と後宮 愛と憎悪の世界』(じっぴコンパクト新書)https://amzn.to/3arV59t
『中国五千年 性の文化史』(徳間文庫)https://amzn.to/3NW3csv
『宦官』(中公新書)https://amzn.to/3P4mYDG
『中国の後宮(著:大空不二男)』(龍渓書舎)

◆ツィッター◆https://twitter.com/kaeru_fullmoon
背景動画:https://pixabay.com/ja/
BGM:(DOVA-SYNDROME)https://dova-s.jp/
   (占い師けんけんTV)https://kenken.tv/
    (Youtubeオーディオライブラリー)
ゆっくりMovieMaker《株式会社AQUEST様からライセンス取得済み》
#後宮#中国#薬屋のひとりごと

32 Comments

  1. 酒見賢一さんの後宮小説が一番印象に残ってる。
    これって酒見先生のデビュー作なんだけど、恐ろしく完成度が高かったw

  2. ひとりごとがバズってから後宮×薬師モノが増えたこと増えたこと
    8割くらいは読んでるけど

  3. 美女は財物かあ 減価償却が激しそうだなw
    尼になったり庶民に落とされるならまだマシで、コスト削減のための殉死も多かったなだろうな
    現代だとお相手はスマブラトーナメントとかで決めるんやろか? 教えて習近平!
    ところで占い師・・・ その役でええんか?

  4. 羊に引かせて相手を決めていた話で、最終的に呼び込みに成功した手法は何だったか教えて下さい。つい最近、どこかで読んだはずなのに忘れてしまいました。塩か水のどちらかだったような気がするのですが、全然違うような気もします。

  5. あはは((´∀`*))ヶラヶラ🐸
    けんけん先生登場どころかコメントとThanks゚゚+.(○´∀`ノノ '`゚チ'`゚チ

  6. 江戸大奥も似たような風習だったとか…
    おすすめは後宮の花シリーズです。

  7. 動画中で「何処かで昔見た事のある占い師(?)」を見たような気がしたけど気のせいか?

  8. 中国歴史ドラマの制作費は数十億~百億以上で収録話数も非常に多く、スケールも大きいですよね。
    私はワイヤーアクションの武侠モノが好きですが、女優さんの化粧方法や衣装は綺麗だと思います。

  9. 頬紅のルーツはハーレム。
    「今日は生理ですので、夜のお相手はできません」という意味で頬を赤く塗った。

  10. 運良くて気に入られても数千も敵がいるからいつ殺されてもおかしくない緊張の毎日ですね。

  11. 古いところだと武上純希さんのタイトルを覚えてない中華ファンタジー、それらの延長上にいるような十二国記や彩雲国物語…。
    中華なようで中華じゃない。あくまで中華風のファンタジー。

    本格的な中華物も良いんだけど好きなんだけど、史実に忠実だとけっこうヘビー…。精神的に読むのがキツイ時もあったりします。
    だから軽く読める中華風ファンタジーって良いなぁ…と、良さげな作品を見つけるとワクワクしながら手を伸ばします

  12. 昔みた宮廷のいさかい女っていう中国ドラマがおもしろかったな。衣装も豪華で。

  13. 皇太子を産んでも、時代によっては子貴母死されちゃうからなぁ
    常にスリリング

  14. こうなって来ると大奥が大した事が無いように思える奴隷とかも財産とか言われてたしな~其と同じような感覚なのかな?勝手に連れてきて家族の許可や同意も無しで其で選ばなかったりもして何だかな~( ´△`)

  15. 最近このチャンネルを知り、拝聴しました。とてもわかり易く面白いのでハマります(笑)
    いつかで良いので、歴史書の大鏡関連の動画を作って頂けると嬉しいです。

  16. 明代に閨での皇帝暗殺を防ぐために始まったと言われている、妃嬪の閨入りの作法なんですが、実際、明代の後宮にて、
    皇帝暗殺未遂事件
    が起きています。

    被害者は、12代皇帝・嘉靖帝(かせいてい)。
    1542年、旧暦10月21日の夜、妃嬪の一人である曹端妃(そうたんひ)の部屋にて、房事の後で爆睡してしまった嘉靖帝に15人の女官が襲いかかり、絞〇を計った事件です。
    もっとも、嘉靖帝は奇跡的に助かったようですが・・・
    その後、捕まった皇帝暗殺未遂事件の実行犯である15人の女官と、計画の首謀者とされる王寧嬪(おうねいひ)、事件現場となった部屋の主人で暗殺計画を知ってはいたものの計画に参加しなかった曹端妃が、中国史上一番むごたらしい刑にて処刑され、
    二人の妃の縁者の内、10人前後が、事件の連座で斬首されたそうです。

  17. 中国史はまんべんなくハードモードですな。ぜってぇ入りたくねぇ。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  18. 動画内でもオススメされていた「天上恋歌」の作者青木朋先生の「天空の玉座」も面白いのでオススメです!
    青木朋先生の作品はリアリティのある描写と可愛らしく美しくもある絵がとても魅力的で大好きです

  19. 自分は「薬屋のひとりごと」はサンデー派ですね。
    それにしても、最近後宮ものが多すぎますよ!

  20. 日本人の遺伝子レベルで後宮が好きなんてないわ~、冗談でもやめろ

  21. 後宮三千人と言っても、下働きの人間が圧倒的大多数。
    昔は家電製品なんてなかったから、家事労働は全部人力頼み。
    広い後宮内、掃除するだけでも多数の人手が必要だった。
    中国その他の国も、日本の大奥も、その辺の事情は同じ。
    日本以外の国では、後宮内には宦官もいたけど
    妃達の身の回りの世話は女性の方がいいから
    どうしても女手が必要だった。

  22. 皇帝が崩御したら出家……居ましたね、『薬屋のひとりごと』にも……(実母亡き後実父と後妻(元は妾)家族に邪険にされた挙げ句一桁年齢前後で後宮ツッコまれてすぐに出家する羽目になった→現皇帝に引き取られて(形だけは)妃の身分に据えられるも、そう言う過去の為に侍女にまで虐げられまくった上に何度か生命の危機にすらさらされたヒトが……)。

  23. 序盤の美女集めのくだりがソ連兵の女性狩りレベルにエグい…
    フェミニストじゃなくても女性の大半は怒りますよこれ
    北朝鮮でも、娘が生まれると顔に傷をつけて育てるという話がありましたし、あちらの女性たちは本当に苦労が多いですね…

  24. 後宮作品というより宮廷関係のお話(一瞬後宮もたくさん描かれる)なら彩雲国物語が好きです、結構前のお話で今風の絵ではないですが話がとても面白いです
    パッと見たいなら漫画もありますが個人的には長くてもアニメの方がわかりやすいかと、ただ原作は別にあるのですがちょっと内容が変わるのでご注意を