このままだと、共同親権が更なる議論もされないまま、導入されていってしまいます。
多くの子どもたちが苦しむ未来を生みだすことになります。
法務省は幅広く意見を募った上で決めていくとし、自分の意見を伝えることができるので、
パブリックコメントを通じて、皆さん、声をあげていきましょう!

———————-
★パブリックコメントはこちらから
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080284&Mode=0
———————-
★パブリックコメント #パブコメ の出し方(説明)https://drive.google.com/file/d/14IZnxf-4yu9uoQvE5FOY7TK-sxzWRjyc/view?usp=sharing
———————-

00:32 離婚後共同親権ってなに?
01:27 親権ってなに?
03:58 共同親権の危険なところってなに?
12:49 面会交流について
16:07 離婚相談の実態は?
23:58 諸外国の「共同親権」のあり方は?
27:25 パブリックコメントについて
33:06 パブリックコメントのご参加は、概要欄から!
    政府にNO!を伝えていきましょう!

▼登壇者略歴ー
◎弁護士 岡村 晴美
名古屋生まれ。名古屋市立名塚中学校、愛知県立旭丘高等学校、名古屋大学法学部を卒業。
女性の権利擁護に関する事件を中心に取り組む。
所属団体:愛知県弁護士会両性の平等に関する委員会、愛知県弁護士会男女共同参画推進本部、マタハラ弁護団東海、NPO法人PROUDLIFE理事

◎弁護士 太田 啓子
2002年弁護士登録、神奈川県弁護士会所属。離婚・相続等の家事事件、セクシャルハラスメント・性被害、各種損害賠償請求等の民事事件などを主に手がける。明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)メンバーとして「憲法カフェ」を各地で開催。2014年より「怒れる女子会」呼びかけ人。2019年には『DAYS JAPAN』広河隆一元編集長のセクハラ・パワハラ事件に関する検証委員会の委員を務めた。共著に『憲法カフェへようこそ』(かもがわ出版)、『これでわかった! 超訳特定秘密保護法』(岩波書店)、『日本のフェミニズム since1886 性の戦い編』(河出書房新社、コラム執筆)。著書に『これからの男の子たちへ』(大月書店)。

◎駒崎弘樹
フローレンスグループ会長CEO、認定NPO法人フローレンス会長。
https://florence.or.jp/

6 Comments

  1. 進学先などを決める決定権を両親が持つのは危険ということですが、それが危険なのであれば婚姻中は危険な状態ということになります。婚姻中も共同親権はやめるべきとの考えなのでしょうか?両親が進学先などを決められず困ったという話は聞いたことがありませんが…ちょっと意味が分かりませんでした。

  2. 連れ去りによって、別居後に監護者指定の争いができることを明確にされている動画ですね。

    争いを作って巻き込まれるのは子どもです。有責配偶者でも連れ去ることが指南される昨今においては、親子断絶を防ぐための法改正としても意義をなすものとなりそうです。親権を巡る争いから子どもたちを守る社会であって欲しいと思います。

  3. 大切なことを決定できそうにない時は、あらかじめ裁判所で決定するべき事項などを定める
    というような裁判所などの仲裁をしようって案も出ているけど、そういったことは無視ですかね?

    あとDVはもう聞き飽きた。ツイッター上でも思いっきり妻→こどもへの虐待の件をスルーしているのばれてるよ?(統計的にも実母が一番多いことも加えて)
    パパが悪いとか旦那が悪いとかそればかり強調しているけど、そうしないと単独親権の制度を正当化できないからね。

    なんでそこまで男性の権利を認めたくないのか知らないけど、矛盾する部分はちゃんと真摯に向き合いなさいな。

  4. 重要決定って。離婚前離婚後関係ないですよね。
    あと、進学とか親が決めるのですか?子供が決めて親がサポートするのが一般的だと思いますが。
    共同親権を反対する理由にはならないと思いますよ。

  5. 「一度でいいから話そう」「行事に参加させてくれ」「謝罪させて欲しい」「自殺してもいいか」「家族を愛している」「今度こそ幸せにする」などと書いてあるメモが、毎日のように自宅の郵便受けに投函されるのが怖いと警察に相談すると、被害が生じてないので難しいと言われる。離婚後共同親権が導入されると、DVから逃げ出した被害者に対するストーカー行為を正当化する根拠とされてしまいます。現在の日本で共同親権が導入されることに絶対に反対です!よろしくお願いします!