レジェンド甲子園高校野球 4 Comments 経済学部卒 2年 ago 西日本短大の森尾帝京の吉岡京都商の井口秋田経法大の中川平安の川口横浜商の三浦 北野圭一 2年 ago 江川卓は??高校野球史上最高の投手は、江川卓でしょう。ノーヒットノーラン9回、完全試合2回は、永遠にやぶられないでしょう。 Kimura Fujio 2年 ago 89年夏の大越さんかな。文字通り甲子園を沸かせたし、89年仙台育英のくじ運がもう少し良くて、大越さんが楽に投げられる試合があれば、東北勢初の優勝投手になっていたでしょう。その意味ではレジェンドだと思います。いずれにせよ、89年の仙台育英のくじ運は悪すぎましたね。 まこよう 2年 ago 85年の桑田真澄投手。打高投低の大会を通じてほぼ直球のみで挑んでの全国制覇は印象深いですね。桑田投手は二年時のほうが良かった、チームも85PLより84PLのほうが強いとの意見もよく見かけますが、個人的にはそう思いません。三年時は安定した出力と巧さで、絶好調の投球こそ少なかったですが、大会終盤バテずに乗り切りました。確か、日程の都合で、選手権3回戦から強豪ばかりの4日間を4先発3完投でした。春は肩を痛めてたらしく、全体に今ひとつでしたが、夏は要所で流石の投球です。打線も切れ目が無かったですね。 85PLと98横浜は別格の強さだと感じました。
Kimura Fujio 2年 ago 89年夏の大越さんかな。文字通り甲子園を沸かせたし、89年仙台育英のくじ運がもう少し良くて、大越さんが楽に投げられる試合があれば、東北勢初の優勝投手になっていたでしょう。その意味ではレジェンドだと思います。いずれにせよ、89年の仙台育英のくじ運は悪すぎましたね。
まこよう 2年 ago 85年の桑田真澄投手。打高投低の大会を通じてほぼ直球のみで挑んでの全国制覇は印象深いですね。桑田投手は二年時のほうが良かった、チームも85PLより84PLのほうが強いとの意見もよく見かけますが、個人的にはそう思いません。三年時は安定した出力と巧さで、絶好調の投球こそ少なかったですが、大会終盤バテずに乗り切りました。確か、日程の都合で、選手権3回戦から強豪ばかりの4日間を4先発3完投でした。春は肩を痛めてたらしく、全体に今ひとつでしたが、夏は要所で流石の投球です。打線も切れ目が無かったですね。 85PLと98横浜は別格の強さだと感じました。
4 Comments
西日本短大の森尾
帝京の吉岡
京都商の井口
秋田経法大の中川
平安の川口
横浜商の三浦
江川卓は??高校野球史上最高の投手は、江川卓でしょう。ノーヒットノーラン9回、完全試合2回は、永遠にやぶられないでしょう。
89年夏の大越さんかな。文字通り甲子園を沸かせたし、89年仙台育英のくじ運がもう少し良くて、大越さんが楽に投げられる試合があれば、東北勢初の優勝投手になっていたでしょう。その意味ではレジェンドだと思います。いずれにせよ、89年の仙台育英のくじ運は悪すぎましたね。
85年の桑田真澄投手。打高投低の大会を通じてほぼ直球のみで挑んでの全国制覇は印象深いですね。
桑田投手は二年時のほうが良かった、チームも85PLより84PLのほうが強いとの意見もよく見かけますが、個人的にはそう思いません。
三年時は安定した出力と巧さで、絶好調の投球こそ少なかったですが、大会終盤バテずに乗り切りました。確か、日程の都合で、選手権3回戦から強豪ばかりの4日間を4先発3完投でした。
春は肩を痛めてたらしく、全体に今ひとつでしたが、夏は要所で流石の投球です。
打線も切れ目が無かったですね。
85PLと98横浜は別格の強さだと感じました。