台風13号はきのう夜、熱帯低気圧に変わりましたが、千葉県や茨城県などで線状降水帯が相次いで発生し、各地に深い爪痕を残しました。
記者
「冠水のあった地域では泥を掃き出す作業が行われ、外には浸かってしまった家具が置かれています」
24時間で降った雨の量が観測史上最も多くなった千葉県茂原市では、市役所の周辺を含めた広い範囲が水に浸かりました。
記録的な大雨から一夜明け、道路には多くの草や土砂などが積み上がっていたほか、浸水した飲食店では土砂の掃き出しなどの作業に追われていました。
住民
「水が大体ここぐらいまで来てると思うんですけど、この浮力でもう全部(冷蔵庫などが)浮いちゃっているんですよ。来たら来たでやっぱり想像以上でした」
また、大雨の影響で茨城県日立市では、市役所の近くを流れる川の水があふれ、庁舎の一部が浸水しました。
今も庁舎の一部で停電が続いているため、市は災害対策本部を消防本部に移し、復旧作業などにあたっているということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
13 Comments
このビデオで共有していただいた専門知識は本当に充実しています。本当にありがとうございます。👍
災害で1番大変なのは
この後始末なんだよ
土砂に雨水が混ざり泥になるため重くなる
そのためスコップで
持ち上げるのは大変な作業。東日本大震災の
時に思い知らされた
室外機
興味ない
日立市役所庁舎、近年建て替えたばかりなのに脆すぎでしょう。
前に河川があるのに何故浸水対策してないんですかね。
それよりも問題なのは一部停電しただけで、対策本部が消防本部に移る事にも問題あり。
ペストの出てる地域から、日本に旅行したい人がいるからと人を呼ぶ皇族なんか嫌いだ。
ラーメンみらい、幾度の水害に負けないで30年以上営業してる
茂原の市街は本当に冠水が凄いです。すぐ横に川も流れてるし。以前も至る所の店の入り口を土のう袋で押さえてましたけど無理みたいですね。
岸田「増税しますから安心して下さい」
キッシ 君の番だ 今すぐ増税😊🤟
これが広島だったら全力で援助してくれるだろうに
政治家は皆、被災地には行かない。茨木市庁舎は停電しているのに東電は処理水放水で忙しいだとさ!
役所は過去の水害対策で、
遊水地を造ったり、
堤防を嵩上げしたりしました。
だが「仏造って魂入れず」の状態なのです。
遊水地を造っても、遊水地の造った場所が間違っているから役に立たない。
本来は、この度の氾濫した場所より上流部でなければならない。
また、氾濫した場所より下流部に
川幅の狭い個所が有ったり、
川に土砂が堆積したり、
堆積した土砂が中州を造ったり、
土砂の上に葦・草・樹木が繁茂している、
それらが要因となり、
水の流れを阻害して堰き止めるようになっている。
その為にプール状態となり、
次々と上流部から流れてくる雨水で
嵩上げした堤防を越え溢れ氾濫している。