見たいテーマがあったらコメントください(‘ω’)ノ

▼参考▼

https://jp.wsj.com/articles/kpmg-faces-scrutiny-for-audits-of-svb-and-signature-bank-c3f2068
https://hidetoshi-iwasaki.cocolog-nifty.com/1/2023/03/post-59bdfd.html
https://jp.reuters.com/article/svb-financial-group-stock-offering-idJPL6N35I0A8
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-10/RRBM5CT0G1KZ01?srnd=cojp-v2
https://sp.m.jiji.com/article/show/2908904

▼補足▼
動画の6:25でずんだもんは楽観的ですが実際は悲観的だった可能性があります。
SVB経営陣が騒動の2週間前に保有株を売却していたことが発覚したからです。
なお、米国民は逮捕しろと激怒している模様。

▼稀につぶやくツイッター▼

▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:https://voicevox.hiroshiba.jp/
坂本アヒル(立ち絵):https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496
いらすとや:https://www.irasutoya.com/
GT-K(DOVA-SYNDROME):https://www.youtube.com/@gtkcatlife

44 Comments

  1. ん?もしかして銀行業って、1度大きな失敗したら、挽回のチャンスなく、もう取り返しつかない感じ?

  2. 何かが壊れるまで笑
    しかしリーマンの教訓を全く学んでないの人間の業ですよね。放漫経営すぎ

  3. 不安なコロナバブルが発生したのもその後の金利の利上げも株価暴落も全部バイデンの時で草。
    物凄い乱高下。

  4. 歴史上マチュリティ・ミスマッチで潰れた初めての銀行ってことになるのか。
    svbはデリバティブでレバレッジ掛けまくってたわけでも、高リスク商品を振り回してたわけでもなく、ただ市場環境が変わって流動性が干上がっただけという、無能だけど違法行為等の悪質さはあまりないというのがキツいな。

    D-SIBs以上の金融機関ならゴリゴリにバーゼル規制かかっているからこうはならんが、中小の金融機関はまだ規制緩いからなぁ。
    とは言え、中小にも規制適用していくと収益が確保できなくて結局詰む訳で。
    中小金融機関にとっては冬の時代だねぇ。

  5. ある程度の預金引き出しが起きても耐えられるくらいの流動資産が必要だったって訳か
    満期まで保有してたら売却損は発生してなかった訳だし、財務担当が楽観的過ぎたのか

  6. 要するにカレーパンには手を出さず、焼きそばパンで我慢しておけば良かったって事かな?

  7. SVB破綻を分かりやすく面白く説明されてますね!

  8. シリコンバレー銀行の幹部のほとんどがリーマンショック引き起こした関係者ってのが恐ろしい

  9. 日本だと豊川信用金庫事件がマジで起こってるからガセネタの威力は侮れないのだ

  10. 豊川信金の件、JKは信金の経営に関するデマを言ったのではなく、信金に就職する友人をからかった「(強盗が来るかもしれないから)危ないんじゃない?」のが発端。デマに昇華させたのはJKトークを聞いてた奴の更に数段階後の奴

  11. 7:36 豊川信金の事件を「JKによるデマ」で片付けるな
    「JKが悪意を持ってデマを流布した」と考えるやつが出てくるやろがい

  12. コロナで金ばらまいたせいでこの前までアメリカはインフレしてたのか

  13. 銀行なんて数(データ)のやりとりで貸し借りしてるわけだから、財産の一部である債権を換金する必要はないんじゃないの?

  14. うーん、どんなテレビのニュースよりも面白く為になる。ええチャンネルや!

  15. 恐慌の前兆はこんな感じを繰り返し「あの時もびびったけど結局丸く収まったよね、今回も平気だよ」と皆が想った頃に・・・
    先の金融危機(日本名:リーマンショック)も振り返れば顕著な前兆がたくさんありましたが、誰も真に受けませんでした。
    あらゆるリスクが極大に近づく状況で株価は上がり続ける、平成バブル以降を経験してきた世代にとって今は恐怖しかありません(超氷河期世代のマイナス思考)。
    ババ抜きの最終局面、私は損益確定させてゲームから降りましたが、アベノミクス以降しか知らない世代は勝ち抜ける自信があるみたいで不思議。

  16. 名前で株価上昇は機関投資家が使ってるAIの誤動作が原因なので、もう人間が何もしなくてもお金がお金を生んでる証拠なんだよね…。
    だからお金のために働くってのが一番勿体ない。趣味で働くくらいじゃないと不公平がすぎる。

  17. ずんだもん最近色んな人が出してるけどこの人の動画が一番わかりやすいし面白い

  18. 10:49 「国は破綻した銀行の債権を引き受けて満期まで持てば損しません」

    いや昔の低金利の債権をこの形で引き受けるってことは、政府はその分余計に新規債権を今のより高い金利で発行し政府全体の予算の帳尻をあわせることになるので、結果として金利差分の損を出すことが確定なわけですが?
    そもそも損失なしで確実に預金全額保護できる道があるなら民間で解決できます。

  19. めっちゃ面白いじゃんこれ!
    アメリカ政府の預金保護にそういうカラクリがあったのかァ

    ただ、引き受けた MBSの利率が1.7%だとして、預金保護のために発行する国債は4%くらいになるだろうから、結局差分の2.3%は国が余計に負担することになるんじゃ…