▼続きは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/shacho/vod/post_274168?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=230520_shacho05

Jリーグの野々村芳和チェアマンに、小学館・タニタ・オリジンからの質問に即興で答えてもらい、本音のビジネス哲学を引き出す番組。
第5回はJリーグの野望にズバッと切り込む。今年30周年を迎えるJリーグの、30年後の姿をすでに見据えている野々村チェアマン。イングランドプレミアリーグを引き合いに出し、Jリーグの野望を熱く語る。さらに「クラブチームは今後どれだけ増えていくのか?」「野球はライバルなのか?」「ファンの作り方は?」「選手の海外流出は?」など、サッカーファンが気になる質問に次々答える!

#Jリーグ #プレミアリーグ #野々村芳和 #チェアマン #サッカー #小学館 #タニタ #オリジン東秀 #社長質問があります #テレ東BIZ

11 Comments

  1. 野球の前にJリーグはB.LEAGUEに抜かれないようにしないと

  2. 野球はテレビ回してたらどっかでやってたりするけど、Jリーグとか海外サッカーって日本代表以外どこでやってるか分からんしなぁ。

  3. 地に足を付けたビジョンを考えないと。
    欧州リーグを見てるアジアの国がJリーグ見ようとはならんよ。
    ビッグクラブも若手は海外いく、海外選手も、中東、アメリカには金銭面で勝てない。
    日本じゃビッククラブは無理よ。

    大きな事じゃなくて、コロナ前の観客水準までどうやって戻すかを考えるほうが先

  4. 収益上がってるて言うけど、海外のスター選手はイニエスタぐらいしか見当たりませんね。かと言って、日本人スター選手がいるわけでもない

  5. アメリカの各種プロスポーツリーグが30チーム前後だから、人口的に日本の場合は10~15チーム程度が理想だとは思う

  6. こういう質問って意味ある?
    競技が違うし比較する意味がない。アメリカンとヨーロピアンでお互いやり方違うし上下とかやめてほしい
    野球は野球でやり方がうまいよ。12球団しかないって言われるけど、ドラフト、FA、人的、トレード、ポスティングなど様々取り入れることで戦力の均等化
    ここ数十年においてどの球団もCSに出てますしリーグ優勝もある
    どうして野球とサッカーで比較したいんかね
    見下すよりもお互い共感持ってた方がプラスなのに

  7. 税金でスタジアム作ってもらってるようじゃ無理やな

  8. 地域密着以前にむしろ地域の爪弾きなってるのを根本的に改革する気はないんですかね、税リーグって。
    J1のスタジアムはせいぜい3000人でJ2は1500人、J3は500人の席があればOKで芝生席もカウント、人工芝も認める…とか、
    もっと言えば、自治体に日常的にタカってるチームはライセンス剥奪とか、当然スタジアムもクラブが運営維持費を自前で負担(スポンサーの出資は可)出来なければNGとか、
    税リーグに成り果てて自治体からの嫌われ者になっている現状をちゃんと認識してるのかが疑問。

    プロ野球球団もいくらかは自治体の給付を受けてるだろうにしても、
    税リーグチームみたく自治体からタカるのが当たり前で自前経営できないようなのがプロチームって流石に何の冗談だよって思うよ。