暇を持て余したたけのこ農家の遊び
来年はもう少しこの技を追求しようかな~
◆商品リンク
バンくんが使っているヘルメット
https://amzn.to/2yP9Ujf
使用しているチェーンソー
https://amzn.to/3aKUCci
ハスクバーナ・ゼノア 防護手袋 ※自分はMサイズです
https://amzn.to/2FA9pwx
◆バンくんのtwitter
Tweets by bimbombamkun
——————————————
使用音源
【効果音ラボ】 https://soundeffect-lab.info
【YoutubeAudioLibraly】
——————————————
#竹 #秘伝の技 #チェーンソー
22 Comments
妙技ですね😁スゴいです🙇
必殺技なのに成功確率4割だと・・・ぅ
伐採した竹を利用して、狩猟用の箱罠に誘導するよう、かつ畑に侵入されないような丈夫な柵を造ってみたい。
4割なんか~い!
そっかー、倒さなくてもいいのか!
倒そうとするから大変なんだと気づいた
ありがとうございます🙏
チェーンソーはどこのメーカーの何を使ってますか?
別の動画で、切り終える最後に竹を押して切り株から離すのを見て、こんなことができるんだと多少不思議に思ってました。(重い竹が簡単に動いて、ノコが挟まらない)
が、これには更に各種必殺技があるんですね。驚きました。
もうすぐ、親の遺した(まだ逝ってませんが)竹林の管理をする予定です。竹林の管理方法や、竹の利用方法など考えながら動画を見させてもらってます。
俺いつも押しきりの手ノコで同じことやってるww。あんまり折るもんだから、1000円下のしか最近使わん。
危険な切り方で、複数人出来る時は真似しない様に
動画投稿者および視聴者の皆さんへ
この動画と、離れた内容のコメントですみません。
「1m切り」だけで竹が根絶できる、という迷信を駆逐するため協力してください!
「1m切り」だけで竹を駆除できるという説は、信頼できる研究機関による試験の結果、「まったく効果がない」と実証されております。別の言い方をすれば、「地際切り」とまったく差異がなく、「1m切り」で短期間では根絶しない、ということです。
実際に自分で試された方は、既に気付いておられますが、大半の方は妄信しており、中には、「見てきたようなウソを言って」、迷信を拡散する人もおります。
本件は、2010年の現代農業誌において初めて紹介され、それ以後もたびたび記事として取り上げられ、今や日本中に流布しております。
つい最近の「別冊現代農業 農家が教える 竹やぶ減らし(別冊現代農業2021年10月号)」においても、「竹の1m切り」が記載されております。
情報の出所である、NPO法人フォレストぐんま21代表の菊川さんと現代農業誌の出版元、一般社団法人 農山漁村文化協会さんへも、今後どうされるつもりかを問い合わせ中です。
もしも、迷信の払拭に前向きになってもらえないなら、年明けから、この迷信を駆逐するために、関係官庁(環境省、群馬県、etc)、各研究機関、メディア(新聞社、雑誌社、テレビ局、etc)、等に一斉配信する予定です。
(追)なぜ、迷信を駆除しなければならないかという理由を、以下に示します。
私は三重県内に住む定年退職者で、ふるさとの自然保護、里山の回復を切望するものです。
里山にはびこる孟宗竹を駆除するため、懸命に方策を考えて、周囲を説得しようとしておりますが、公的機関が、「なんの効果もない」と結論付けた「1m切り」という手法を強硬に主張するものが居て、もっと有効な方法を示して地元民を説得していくうえで、大きな障害となっておるからです。
めざましテレビのキラ人に出られそうですね。
荒れた竹林整備を昨年より少しづつしており、投稿参考にさせていただいてます。ちなみにこれは伐採後頭を上に向けることをするための秘伝の技でしょうか?
プロテクですね
これはすごい技術、技あり一本!竹って切っても上で引っかかってしまう、倒れない。
片手で持てるチェンソーが必要ですね。
お見事ですっ🤗
竹炭で 焼き肉 かわいたら茶色になるからね 再利用 頑張って
曲芸ですね
カッコいいです
神技すぎる!
自分の方に倒れてこないですか?
次回は、日本刀でしゅぱしゅぱしゅぱしゅぱ、、とやって1本の竹があっという間に1m刻みになるってやつを頼みます。まあ、ちぇ~んそ~でもいいけど。
今、竹きっているので、大変参考になりました😂
かっこいいです(//∇//)
初めまして。
凄い技ですね!!
叔父が亡くなってから竹藪の管理をしていますが素人なもので毎年苦労しています。
これからも動画、参考にさせて頂きます。😊
うp主さん楽しんでて草生える