今年は関東大震災から100年です。「首都高速道路」は、大地震の際、緊急車両などが使う重要な道路となります。首都直下地震発生が懸念される中、この道路を守るための最新の地震対策を取材しました。
◇◇◇
2011年3月、東日本大震災では東京都心で震度5強を観測。首都高でも車が大きく揺れました。震度6弱以上の地震が発生した場合、首都高は、救助活動を行う緊急車両などのための専用道路となります。
首都高速道路 防災対策課・西島剛課長代理
「地震発生から24時間以内に一車線を確保して、緊急車両を通すことが使命」
今週、震度7の大地震が発生したことを想定した訓練を取材しました。訓練では、乗り捨てられた車をレッカー車などで移動し、緊急車両が通れるよう車線を確保していました。
さらに、地震の揺れで道路の継ぎ目に40センチの段差が発生し、通行不能になった想定での訓練も行われていました。
車両を移動させたあとに行われるのが「段差の修正」です。使われるのは、「段差修正材」と呼ばれる板で、これを積み重ねて段差をなくしていきます。
実はこの素材――。丈夫な発泡スチロールでできていて、一人で持ち運べる重さにもかかわらず大型車も通行可能です。使える機材が限られる災害時。人の手でも運べる資材を使って、作業の効率化を図っています。
首都高速道路 東京東局保全管理課・竹内祐二さん
「緊急車両を早期に通行させるため、迅速に行うことがポイント」
首都高は、1962年に開通し、首都圏の大動脈で1日の交通量は100万台にのぼります。総延長およそ327キロのうち、7割以上が高架橋です。
1995年1月の阪神・淡路大震災では、高速道路などの高架橋が倒壊しました。この震災をきっかけに首都高は地震対策を見直し、橋脚の耐震性を向上させました。
さらに、最新の地震対策が橋げたの真下にあります。
首都高速道路 防災対策課・西島剛課長代理
「橋脚と橋げたの間にある灰色の装置。万が一地震動で、段差が生じてしまうことが起きる。その段差を最小限にとどめる役目」
これは「段差防止構造」というもの。地震の大きな揺れにより、橋げたと橋げたを支える台座が壊れた場合、段差が生じてしまいます。しかし、段差防止構造によって、段差を最小限に食い止めることができるといいます。
首都高では現在、災害時に緊急車両の通行が想定される重要な路線から順次、設置を進めています。
◇◇◇
では、私たちが高速道路で大地震に遭遇したら――。
まずは、車を片側の車線に寄せて、パトロールカーの指示に従ってほしいといいます。
首都高速道路 防災対策課・西島剛課長代理
「(災害時)自衛隊、警察、消防の部隊が全国から集結する。首都高は、その部隊の方たちがより早く被災地に向かうために重要な役割」
万が一、車を置いて避難する場合には、通行路の確保のため車を移動できるよう、必ず鍵を車内に置いて逃げてほしいと呼びかけています。
(2023年5月27日放送)
#関東大震災 #地震 #首都高速道路 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
6 Comments
這是台灣唯一分享
日テレさん、首都高速道路地震対策取材を本当にありがとうございます。💡
こういう首都高速道路の裏側を私達利用者は、普段見る👀ことができないためこの動画を見て安心して走れると思いました。🚙💨大地震に対して完全に防ぐことはできなくても最小限に抑える努力、東日本大震災の時に発生した通行止による一般道の大渋滞においても緊急車両を首都高速道路を使って迅速に対応できるように道路を確保する。💡
すばらしい取り組みだとおもいます‼️✨
正直、高速大師橋を含めた老朽化対策等様々な維持費で高速料金の無料化は不可能、むしろ値上がる一方ですが仕方ないと思いますがこのような対策をしっかりしてもらい私達の通行料が対策費に使われているのであれば、しょうがないと思いました。😣✋
対策訓練としちゃ間違ってないけど緊急訓練としてみた場合訓練になっちゃいないだろ、そんな都合よく道具や資材がすぐ届くんか?揃ってるんか?重要なのはそれらが揃ってなくても代替できる方法も模索して訓練した方がいいと思う。
普段から過密状態の道路。地震時にそのスペースはあるのだろうか?
ステップワゴン、Pレンジ+サイドブレーキの状態でけん引されてたけど。十分にあり得る話だよね、んでもってキー抜いて施錠してどっか行っちゃったり。
車が大事なのはわかるんだけどこういう時に無施錠でキー付けたままにしてあげる事で移動の負担軽減や交通開放が1秒でも早く出来ると思って協力したいよね…
ちなみに移動されたりとかした車って最寄りの工事関係車両用寄せ場や警察署で保管されるのかな?(後日連絡が来るような感じで)
カーシェアの利用時にキーいれたまま放置していいか規約に書いてない気がする。
どうしたらいいんだろうねぇ・・・