17日は岐阜県の揖斐川(いびがわ)で猛暑日を記録し、「まだ5月なのに!」と驚いた人も多かったのではないでしょうか。これだけ暑いと夏に向けて心配なのが電気代です。来月も値上げが発表されました。

◇もう冷房の季節到来?
◇家庭の負担さらに…
◇今後も電気代は上がる?

以上の3点について詳しくお伝えします。

■軒並み大幅アップ…大手電力7社が「家庭向けの電気料金」値上げ
17日は全国各地で気温が急上昇し、岐阜県の揖斐川では午後2時51分に35.1℃を記録。今年、全国初の「猛暑日」となりました。また、東京都心ではお昼過ぎに最高気温が30℃に達し、今年初めての真夏日になりました。東京都心で、“5月中旬”までに真夏日となったのは19年ぶりです。

慌てて扇風機を出したり、エアコンのスイッチを初めて入れたりした人もいたと思います。熱中症にも十分に気をつけていただきたいですが、一方で心配になるのが電気代です。

政府は16日、大手電力7社が国に申請している「家庭向けの電気料金」の値上げを了承しました。

【来月の使用分からの値上げ幅】
◇北海道電力 +21%
◇東北電力 +24%
◇東京電力 +14%
◇中部電力 なし
◇北陸電力 +42%
◇関西電力 なし
◇中国電力 +29%
◇四国電力 +25%
◇九州電力 なし
◇沖縄電力 +38%

値上げを申請した大手電力7社では、東京電力が14%、最大の上げ幅となった北陸電力は42%と軒並み大幅な値上げになっています。これでも、当初の申請より値上げ率は圧縮されましたが、それでもかなりすごい数字が並んでいます。関西電力など、原発の稼働などで比較的、経営が安定している3社は今回、値上げを申請していません。

■「限界だ」 「規制料金プラン」値上げ 自由料金プランとの“逆転現象”
家庭の電気料金は、大きく分けると国の認可をもとに上限価格が決められている「規制料金プラン」と、電力自由化によって電力会社が自由に価格を設定できる、いわば上限なしの「自由料金プラン」があります。今は自由料金プランを利用している人がやや多いですが今回、各社が値上げを申請しているのは「規制料金プラン」です。

本来であれば、電力会社同士が競争している自由料金プランの方が割安となるはずですが、去年から世界的な燃料費の高騰が起きているため、自由料金の方が規制料金よりも高くなってしまう「逆転現象」が起きていました。

【電気料金の逆転現象】
◇規制料金プラン(従量電灯B/30Aで260kWh/月)
 2023年1月:9126円(2022年5月は8505円)

◇自由料金プラン(スタンダードS/30Aで260kWh/月)
 2023年1月:1万1222円(2022年5月は8557円)

規制料金は値上げの上限が決まっていて、電力会社がこの上限で据え置きを続けたため、上限のない自由料金が上回ったのが逆転現象の理由です。

その後、政府の補助金などもあって私たちの負担感は和らいでいますが、電力会社にとっては「規制料金は限界だ」ということで、今回7社が政府に値上げを申請したというわけです。規制料金を値上げするには、政府の認可が必要です。

■政府の「電気料金支援」 9月には半額に 10月以降の延長はまだ決まらず
残念ながら、自由料金の単価も東京電力は1.4%など、規制料金に合わせてさらに電力会社が上げるところが多くなっています。東京電力の規制料金プランを「標準的な使用量の家庭」でみてみると、来月の使用分から規制料金プランが値上げになりますが、値上げ前と比べて881円の値上げとなっています。月額で6809円だった家庭は7690円になります。

ただし、この金額にはカラクリがあります。この7690円は、政府が電気料金を抑えるための補助金分などを割引した後の金額になっています。政府が行っている「激変緩和措置」という電気料金の支援分がもし無かったら、9510円になる計算です。

この政府による電気料金の支援は8月使用分まで続きますが、9月には支援額が半分になります。さらに10月以降は、これが延長されるかどうか、まだ何も決まっていません。

■「柏崎刈羽原発」6、7号機 再稼働できなければ値上げの可能性も…
もう一つ注意なのが今回、東京電力が値上げの申請にあたって、現在も運転を停止したままの「柏崎刈羽原発」6、7号機の再稼働を前提としていることです。ただ、この「柏崎刈羽原発」はテロ対策の不備が相次いだことなどを受けて、原子力規制委員会から“運転禁止”の処分を受けていて、17日もその改善が不十分だとして、運転禁止を解除せずに検査をさらに継続することが決まりました。

予定通りに再稼働できるかどうかが見通せない状況で、もし再稼働ができなければ、さらなる値上げにつながる可能性も残ります。

■経済評論家「料金が下がってくる可能性は十分ある」
これから夏に向けて、心配な電気料金の値上げが一体いつまで続くのか、経済評論家の加谷珪一さんに話を聞きました。加谷さんは、「今後も電気料金がずっと上がり続けるということではない」といいます。「原油価格などが下がれば今後、料金が下がってくる可能性は十分ある。一時期に比べると原油価格は少し落ち着いてきたため、今後は去年のように、毎月のように値上げが続く展開は避けられるかもしれない」ということです。

   ◇

17日は急な真夏日と猛暑日に焦った人も多かったと思いますが、火力発電に頼る日本では、燃料費高騰にともなう電気代の値上げが避けられない構造です。これを機に日本の電力をどうまかなっていくのか、補助金頼りではなく中長期的な対策についても考えていく必要があると思います。(2023年5月17日放送「news every.」より)

#岐阜 #電気代 #値上げ #日テレ #newsevery #ニュース

📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1

◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

47 Comments

  1. 電力会社の人件費含め、コストカットした上での値上げでしょ。原発の稼働もやむなしだな

  2. また電力逼迫キャンペーンと値上げによる原発再稼働の世論誘導か?
    自民党による消費税減免という汚い買収工作により政府に忖度しているマスコミは、殆ど報道していないが既に超低コストで発電できる人工軽油発電(カーボンニュートラル)は大阪で実用化されている。この日本企業によって生まれた技術によって原発再稼働する理由は既に無くなった‼️
    私が制作した反原発の理由を説明した動画をみてください⬇️

  3. 電気会社が悲鳴上げても値上げを抑制させる政府を応援するわ。

  4. ロシアを制裁したブーメランですw世界はエネルギー食料の争奪戦となりますたw
    ニッポンはサハリン2を継続したのでギリギリセーフ😊

  5. 原発稼働も今までしてこなかったのですから、今後もしないでしょうね。中部電力も周りに合わせていずれは上げてくるでしょうね。さっさと寝るのが一番ですね。

  6. なぜ減税しないのか問いたい

    固定資産税や車の税金で20万近く払ったところ。
    マジ意味わからん

  7. 外貨準備高は安倍や岸田の財布ではない。外貨準備高を使って円安を解消しろ。

  8. みんな値上げ賛成、インフレ万歳って言ってたのにいざいろんなものの値上げが続くと値上げ反対っていうよね。

  9. 東京は最低賃金も高い為生活に支障をきたす家庭は無いでしょうが
    元からお金の無い北海道と沖縄は終わってるんじゃないかな

  10. そりゃ統一自民キッシーの支持率高いらしいから
    比例して電気代も税金も高くなるわな。
    統一自民支持しておいて文句ばかり言うな。

  11. 岸田くん、インド太平洋のインフラ整備に9兆8000億円あげちゃう暇あるなら身近にいる人助けようね。言ってること分かるかな?
    あと大金払う時はちゃんと国民という身内に相談しないと。ただでさえ生きてるだけで納税て言う罰ゲームうけてるんだからさ。うちらは。

  12. こんなんじゃ子供なんて作っている場合じゃないな

    欲しがりません勝つまでは、足らぬ足らぬは工夫が足らぬの精神で生き残っていくしかない

  13. 既得権益と利権の為に動くね〜笑笑

    政府も物価が上がるよう企業に価格転嫁をさせ、賃金も上がったかと見せかけて、議員達は自分たちの肥やしの為、投資家や天下り官僚にお金を回す。→自民党票を獲得させて国民から搾取をしまくる政策ですね!

  14. キシダ🐩「良し猛暑税を導入するワン🐩底辺労働者は増税を喜んで居るからだワン🐩」

  15. 政府は こんな状態でも 緩和緩和・・ 株価UPは 緩和マネーを受けた上場企業や投資家、この令和バブルと昭和バブルとの違いは、庶民には関係ない!
    逆に庶民は円安+インフレで瀕死・・そして電気代などUP 食料品もUPUP いい加減に下野させましょう 自民党を

  16. 何故?値上げ❢携帯キャリアが電力会社?を持って居る?聞けば工事は有りません❢と云う❢何故なら東京電力の電力ですから❢と云う❢エッ❢現在の電力会社から携帯キャリアの電力会社に変えれば安く成ります❢携帯キャリアの利益は???経済産業省と消費者庁の話し合いも?ポーズ?

  17. 3:42
    「逆転現象」とか言ってるけど、グラフの頭から自由料金の方が高くて説明になってないのでは

  18. 個人的に、卵やもやし、電気料金の値上げばかり取り上げられるけど、卵やもやしは節約や使わなくてもなんとかなるからいいけど

    サラダ油やオリーブオイルの価格高騰が一番ヤバイと思う

    6月から業務用オリーブオイルなんて2000円値上がりするしサラダ油も上がってきてる、料理を作るのに欠かせない物だから油が上がる=調理食品のほとんどすべて値上がる訳だし、次は家庭用油価格上がるの確定だしで油の価格上昇もなるべく抑える策が国には必要よ

  19. ここまで値上げ申請を渋ったら大手は二度と電気代値下げをしなくなるぞ。
    そうなると今後毎年原発を動かしてない電力会社は値上げ確定ということ。
    でもまあ、国民も本望だろう。
    原発再稼働に反対し、電力自由化を望んだ結果なのだから。

  20. みんな、選挙の時に投票に行き、自公政権を倒さないと

    国民負担が、増すばかりだよ。

  21. 電気代値上げ前にさぁ、電力会社の役員報酬見直してくれないかな?

  22. 日本も原発無くすのは当然として、自然再生エネルギーをわざと進めて来なかった電力会社の怠慢だよ!

  23. インフラや自由にしてることがおかしいけどそれに疑問に思わないことが恐ろしい

  24. テレビ業界終了とNHK
    家電メーカーとゲーム業界が電気代で終わる?
    電気自動車可哀想に

  25. ロシアウクライナが
    原因なんでしょうね
    過去の日本産米
    JAが止めた
    タイ米に頼る
    また 同じ 現象か
    ちなみに ガソリン 原油は 使い切らないくらいあります

  26. 日テレさん
    電気代だけで
    配信出来なくなりますよ 高額により
    そして AIがキャスターさせることになります 皆さん 解雇されまふよ

  27. 原発は今更稼働反対しても逆に電気代値上げで苦しくて亡くなる人も出ますから原発を稼働しないと駄目だと言う事でしょう!😅

  28. 好き放題何やかい値上げしまくって給料ド少ないのになめてるのかコーラ、給料も上げろや、値上げしてる奴にかめはめ波くらわしたいな

  29. マスコミは「カルテル」も「便乗値上げ」も知らないの?