#新快速 #jr西日本 #山陽新幹線

本日は新快速の岡山延伸について、湖西線で行われている事実と比較しながら実現されていない理由を考えてみました。

0:00 導入
1:33 新快速の岡山延伸
3:05 湖西線と比較して岡山延伸がない理由を探る
6:18 新快速の岡山延伸のメリットとJR西日本の思惑
10:48 岡山延伸の現実的な運用方法案

拝借させていただいたBGM

インスタやツイッターのフォローもよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓ ↓
ほらいんのインスタグラム
https://www.instagram.com/jp_travel172541/

ほらいんのツイッター

28 Comments

  1. まあ極論すれば、JRがその気になれば、長距離列車なんていくらでも実装できるわけで、
    あえてそれをやらないのはなんらかの理由があるわけだけどな。

  2. 姫路から岡山間を日中はサイクルトレインにして、片上鉄道廃線跡や日生からフェリーで小豆島一周等のサイクリング利用者を増やすとか、山間部の利用者を増やす取り組みから先ず始めた方が良いのかも知れないですね。

  3. 相生~備前片上を12両複線化して、敦賀~備前片上延長運転はどうでしょうか?

    あと北陸新幹線敦賀開業でサンダ―バードが敦賀~大阪に短縮されることが確定している上に、
    一部湖西線内停車の湖西線通勤特急の役割も有るが。

  4. 18切符シーズン以外は需要少ない、新快速の車両が上郡と三石の峠を走れないからでは?岡山から大阪は山陽新幹線に誘導させたいからでは?敦賀は岡山より大阪から近い。

  5. 新快速を走らせるメリットがない路線は多い…(それどころか停車駅が少ないから炎上)
    山陽本線の上郡以西はローカル線になっています。

  6. 絶対的にのぞみが無く、ひかりも無い、絶望だけがこだまする、
    新快速の名古屋延伸がみんなの夢!

  7. 地元民は 新幹線乗ります。 鐡道乗る人は 減少している–広島地区本数少ない
    ☆岩国-広島-白市 1時間に4本だけど もう1本増発してください

  8. 岡山→大阪は余りにも新幹線が便利過ぎなんよ、多い時間1時間9本走っとるからな。

  9. そもそも車両価格が事故起こしたせいで3倍にまで膨れ上がってるので、置き換える余裕が無い状態で、しかも半導体多用しすぎて整備が嫌がって外注だらけになって、検査に入ったらボロ電車の倍どころか4倍ぐらい休車日数とられてしまって、車両不足に悩まされるから、競合してないエリアまで長距離運用させる余裕は無い

    がなんで敦賀に新快速が走っているのは、会社の筆頭状態に近い大株主どころか、ライフライン握ってる関西電力の、社員の通勤環境改善で、直流にしてしゃ-なしに騙し騙しで4両で走らせてるわけで・・・
    鉄道事業、電気全部とめられてどうやって運行できるのかと
    関電の施設に行かない琵琶湖線側は、もう野洲まで半分短縮したどころか、全部野洲止めにする方向になってるので・・・・と同時に上郡と赤穂まで言ってる分も車庫の網干-姫路回送でもう、信号システムも中国支社に変更されるので、岡山にいくどころか姫路以遠ももう辞めるのではないかと
    ちなにに同じ系列でも支社ごとに乗務員室のスイッチ類は現場の環境の異なる事情で全く持ってして場所から違って転属時には、丸々配線やりなおさなきゃいけないぐらいで・・・ヒネ、ミハ、ホシ、キト、ナラ 全部互換性ありません

    新幹線のれん連中はもうマイカーで高速道路か明姫幹線、加古川姫路43経由で関西まで、岡山ナンバーどころか福山ナンバーまで軽、バイクまで走りまくってやってきてる状態ですから・・・・

    仕事とカイモンで43と1号バイパス、163走ってるけど、新快速が拾い損ねてるエリアのナンバーの軽乗用車とスクーターがやたらめったら増えすぎて、大阪、兵庫に居るのに、時々、ココは福山か、三重か、ておもうぐらい貧乏な長距離通勤マイカー増えまくってよう渋滞になってるで。。。。

    もう台鉄みたいな事になってるんちゃうかと・・・・特急と新快速と新幹線とまらない駅の客は客と見てない節が
    私鉄沿線民ですが、バスで一番近い国鉄まで出たら私鉄の半分の各駅停車しか停車しないし・・・猪名寺と岸辺

  10. 岡山延伸しても、姫路以西は、ほぼ各駅停車のバッタもの新快速になるのでは・・・
    関西で、新快速は、一種のブランドだから、通したい気もわからなくはないが・・・
    あえて延伸するなら、東側を新大阪始発にしてみたらとも思う。
    実質、新快速ではなく、快速だろうけど・・・

  11. もし新快速を岡山延伸するなら姫路起点にするというのが現実的だと思います。今の新快速はほとんど姫路起点と言っても過言ではないように感じますし。

  12. 今までの歴史から兵庫と岡山の繋がりは薄いのが大きいです。
    明治時代に山陽電鉄が国鉄である鉄道省に阻止されず、岡山延伸できていれば変わっていたのは明らかです。
    赤穂線沿線に大きな町が形成され、岡山、姫路間に通勤需要が発生・競合し、新快速の誕生した1970年から数年、遅くてもJR発足した1987~90年代には延伸があったと思われます。

    岡山の方は現在だと近距離はマイカー、長距離は新幹線か飛行機、安価で行くなら高速バスと棲み分けが確立されており、JR西日本も把握の上で今に至っていそうです。
    需要があれば、スーパーおきが増便されているでしょうし。

  13. 新快速が岡山まで行くとやはり新幹線から京都、新大阪、新神戸、西明石、姫路でどんと新快速に流れ混むこうなるがJRは嫌何で延伸させんと思いますけどね以前は快速岡山行きがありました

  14. 早朝や深夜の新幹線が走らない時間だけ、臨時快速 新快速リレー号を設定して姫路などで新快速と接続とすれば、もし京阪神エリアで遅延が発生した場合には、運転打ち切りにすれば岡山エリアには影響が出ないですし、需要がなければすぐに運転中止にすればいいのでとりあえずこの形ですればいいと思います。

  15. これはもう、赤穂線をサンセク化するという事をしなければ、JRのクズは岡山まで新快速を延伸しないだろうな。にしても、岡山に対しての不当な差別やな。JR西日本の女子係員に、ブルマーの刑を食らわさなければならないだろうな。

  16. 延伸しても喜ぶのは相生ダッシュ免除になるきっぱーだけ
    ならば便宜を図る必要もあんめぇ

  17. ネットワークが広くなり過ぎると遅延や運休が広範囲に拡がってしまい、交通が乱れるのはやはりそうでしょうね。

    それはともかく、岡山市は倉敷市をはじめとした岡山大都市圏を形成しており、姫路や神戸・大阪方面との結びつきは弱い。

    また、他の方もコメントしていたが近畿圏と岡山大都市圏の往来には利便性の面で新幹線を選択する場合が多い。

    そりゃあ鉄道ファン以外は地元の人にとってはもはや旅行になってるから、用事が無いと行かない場所に行くのに鈍行なんか乗ってられないでしょうね。

    あと岡山市周辺の人からしたら湖西線エリアと同レベルの田舎だと思われるのは心外だろうとも思います。

  18. 山陽新幹線と競合する以上「絶対」やらんでしょうな。早朝深夜の直通も姫路でそのまま乗り換えれば十分でしょう。
    対面乗換えが実現されている以上、階段・大荷物といった事項は問題なく、空いているか、座れるかが最大の懸念事項であり、早朝深夜にはそんな問題はありません。熱海・大垣での乗換えの面倒さとは比較できないほど便利です。まあ米原の上りは不便なのでJR西日本でなんとかして欲しいですけどね。

    JR東の新幹線競合区間を見ればお分かりではないでしょうか。130キロ運転もクロスシートもやってません。「皆さんどうぞ新幹線をご利用ください」しか言ってませんよ。少なくとも大宮ー高崎・宇都宮間の速度向上は怠慢としか思えないですね。儲からないとこはやらない、やるのは儲かる東海道本線の特急だけと。まあはっきりしてますよね。

  19. 嘗て姫路⇔岡山間に快速列車が運転された時期がある(80系,115系)。利用率は低迷して程なく廃止された▼その当時,朝夕1往復113系が大阪⇔岡山間に運転されていたが宇野線快速の送り込みと記憶しています。