#昭和仮面ライダー #シン仮面ライダー #仮面ライダー
322pにも上る貴重な元祖仮面ライダー写真集。値段は8800円と今どき結構な価格帯だがそれでも真ライダーオタは買うべし!それでも許せないとこあり!
▶Michi YamatoのSNS
Tweets by michiyamato7
https://www.facebook.com/michi.yamato77/
▶ヒーロープロジェクト、イチバンヒーローズ
https://www.youtube.com/ICHIBANHEROES
▶東映特撮
https://www.youtube.com/c/%E6%9D%B1%E6%98%A0%E7%89%B9%E6%92%AEYouTubeOfficial
▶音楽、効果音: yuhei komatsu, びたちー素材館/ 甘茶の音楽工房、効果音ラボhttps://www.senses-circuit.com/, hitoshi, Nota no Mori
#昭和ライダー #特撮 #大野剣友会 #MichiYamato #スーパー戦隊 #仮面ライダーBLACKSUN #変身ポーズ #変身ベルト #東映特撮 #スーツアクター #庵野秀明
42 Comments
私も本を開いた瞬間、トカゲロンの必殺シュートをくらった様な衝撃で、思わず「まっ負けた」と呟きそうになりましたが、でもそれに気つかずに喜んでレビューしているユーチューバーもいたのには驚きました(笑)
まだデアゴとかで出ていた、仮面ライダーシリーズの特別資料コレクションの方が、ヤラセ臭いものなしで編集していたような。
デアゴやアッセン?などのほうが、資料物のコレクションデザインはうまいと思います。
あたしは、この方の意見に滅茶苦茶同意します…!!あなたの言ってること滅茶苦茶正しいですよ…!!あたしもそう思います…!皆さんの子供の頃又は若い頃にあった夢や記憶は大事にとっとくもんだ…変えちゃいけない…!!以上
覗き穴から目は見えてこそですよね…
頑張ってくださいねー
平成生まれの自分は昭和ライダー好きなんですが、こう言った資料を加工しちゃいけないです!
この動画を見て仮面ライダー資料写真集が欲しくなりました。
いや、子ども見てもいいんです。別にエロ本じゃあるまいしw、顔が見えるなんて『ロマン』でもありますし真実でもあるんですから。ゴジラの背中から人が出てきて後ろに円谷英二はじめ撮影陣が写っている写真も子ども時分に見ましたよ。
サンタだって分かった上での『ロマン』でしょう。
そもそもライダーは番組ですけど、藤岡さん佐々木さんは本物の『仮面ライダー』ですよ。
私、当時の少年マガジンの「かげの英雄ただいま参上!」というグラビアで、
ライダー役の大野剣友会の方が、マスクを外して素顔を晒している写真を見ました。まあ児童向けの雑誌ではそのような写真の掲載はなかったので、年齢層が高いマガジンだからこそ許されたのだと思いますが。
しかし、今8800円の写真集を買うお友達は、さらに高年齢だと思うので、資料性写真集なら掲載してほしかったかな。
買おうか考えていました、写真の補正とメイキングないのは残念だと思いました。
私は仮面ライダー50周年記念のシン・仮面ライダー何回も観ましたが個人的には村枝賢一先生の「仮面ライダーをつくった男たち」を映画かドラマで作って欲しかったです。
NHKで放送したシン仮面ライダーの撮影密着はマスクオフが役者版のみならずアクターの方まで晒していて問題はなかったみたいだから、本で差し止めされることに対して何らかの意志は感じました。こんなの恥ずかしいことでも何でもないよと。
一部デザイン画不可はナチス関係とかなのかな。
庵野さんが頑張らないわけがないと思うので、社会的な事情も大きかったのかなと思います。
のぞき穴の黒塗りは別事情かもですが、今は顔がわかるものは全部許可取らないといけませんし、鬼籍に入られたり連絡が取れなくなっている方もいらっしゃるでしょうから、もっと早くにこういったものが出せていればと思いました。
ともあれ、この動画がオススメにあがらなかったらこの写真集の存在も知らないところでした。
ありがとうございます。
これ、買おうかどうか迷ってるんですよね・・・。
高いので中身をさらっと見てから、と思ったらどこの店でもビニールにくるんであって・・・。
1冊くらい゙見本゙置いとけよって。
ライダー第1作の関連本は沢山持っているので、これ以上類書を増やしても・・・と二の足を踏んでいます。
定価からして、期待外れだったらと思うとリスクが大きいですし。
私個人は、動画でおっしゃっている程度の写真への加工はあまり気にしませんが、要は「これまでの類書に未公開の珍しい資料がどれだけ載っているか?」です。
但し、たとえ未公開でも、まともに撮れていないような「使えない」写真はお断りです。
かつて一部特撮雑誌に、「初期ウルトラシリーズの未公開写真発掘!」とあり、見て見ると、殆どが使えない写真でがっかりしたことがあります。
まあ、この動画も参考意見として、もう少し考えてみます。
TTFCのオリジナル番組でも、ある意味こどもの夢を壊すメタ的な内容のものが多いですし、TPOをわきまえた運用をしてほしいですね。
最終回的には東映、石ノ森プロもチェックしてゴーサインだしてるからな
肖像権の問題では無いでしょうか?
ディズニーみたいな版権管理を東映がやろうとしてるのは妙な話だが、あるいはCG方面の強化のために現場の特撮・アクション畑の人間の功績を意図的に小さくしたい東映の社内政治事情とかがあるのかも。
そう考えると、以前のNHKドキュメントがやや「過去の遺物」的な扱いがあったのとも符合するけど…うがち過ぎかなぁ?
資料写真集というからにはオリジナルを尊重すべきであり、メイキング写真についてもでスーツアクターや裏方を務められた方たちの功績を残すうえで公開が必須と考えます。
また写真に手を加えるということは歴史を歪曲し修正しようとするのと同じ犯罪行為に等しい。
庵野監督悔しかったでしょうね、いつの日かすべての柵を取り払った完全版の刊行が叶いますように。
今、日本で一番 作りたい映画が作れる監督
庵野秀明ですらこういうこういう壁と戦っているのかと
思うと何とも複雑な気持ちになりますね・・・・・
人それぞれですが裏方の方まで見たい人も居れば
そんな裏方見せんなよと思う人も居る訳で全員が満足出来る物なんて
中々出来る物じゃ無いから何処かで妥協するか
裏方も載せてる奴と載せて無い奴の2冊出して選択式で購入出来る様にすれば良いそうすれば少しは不満も減るし
自分は少々内容が被って
も2冊あったら買うと思う
私も憤慨&失望しました。資料集でしょ?後から手を加えてどうする? 昔の「宇宙船」という雑誌に大きくドアップで載っていた仮面ライダー旧2号の正面から撮ったマスクの方がよっぽど資料価値はあると思います。アクターの目もはっきり分かりますもん。
そんな事は残念ですね。
以前、何かの動画に、ゴレンジャーの途中で大野剣友会からJACに変わったんですか?とコメを送ったら、何か返事をいただいたと思うんですが。
それが今でも続いているって事じゃないですか?
東映側は大野剣友会を切ったので、大野剣友会のメンバーの顔が映っているから加工、または顔の映っている写真を掲載させなかったのでは?
仮面ライダーはZXまでは大野剣友会が担当されたのだから、大野剣友会の功績を消す様な事はしてはいけないと思う。
著作権、肖像権等の版権期間が50年から70年に伸びた影響があるかもしれない。期間が50年だったら庵野さんは自由に写真を選ぶ筈だ。
つまり、もう20年待てば理想の写真集が発売されるだろう。
ただし購入層の年齢から考えると、現実的にはこの写真集がベストだろうな。
20年後は紙媒体で発売される保証さえもない。
権利者が融通の利かない人だったりすると年齢重ねると更に意固地になりそのまま痴呆症突入しますからね
激しく共感しました!!
Yamatoさんの怒りは正しいです。
自分も仮面ライダー大全集と仮面ライダー怪人大全集を見て大野剣友会の皆さんの影のヒーローとしての存在と活躍を知りました。
それから仮面ライダーのオープニングのラストの方(立花藤兵衛/小林昭二さんや怪人の声優さんの前)に大野剣友会の皆さんの名前がクレジットされるのを真剣に見るようになりました。
確かに仮面ライダーは実在しているものだと思っていますが、メイキングにも夢とロマンがあると思っています。
せっかくの資料なんだから修正は入れて欲しくなかったですね。
剣友会目線での写真集を作って欲しいです。
子供は買わないけど、本屋で見かけたら立ち読みくらいするんじゃない?
仰る通りですね‼️
役者さんのメイキング写真もない感じでしょうか?
その通りです。歴史書に改竄は許されない。
そういや、昔の仮面ライダーカード(スナックのおまけじゃないやつ)には、背景画の前でポーズしてるとか裏側の写真とかもあったな。
写真権利問題とか面倒なのがあるんですね。4つにも分かれていたら、そりゃ全掲載はかなわないだろうなぁ・・と。
庵野氏も無念だった事でしょう。むしろ原作の石森プロあたりが全権利をおおまかにでも握っていた方がまだましかも。(仮面ライダーの全写真は石森プロの判断で掲載が許される、とか)
消費者である我々はとにかく珍しい現場の写真を見たいし、アクターさんの顔だってみたい。当時のお話などもうかがってみたいです。
あと、写真を加工するのは最悪ですね。加工ありきになったら、当時のものが正確には見れない、という事になってしまう・・。
間違ってません!
たしかにベタ塗っちゃダメです😭
これ買う子供さんなんて、むしろスーツアクターさんの目が隙間から見えたら喜びますよ!
(お話とても興味深くてチャンネル登録完了です!)
ウルトラマンのでも何年か前のわたしの生まれてない頃の放送当時の雑誌の記事をまとめた本が出たけどスタッフの映った写真が何箇所かカットされてた
当時のオリジナルが見たい当時生まれてないものには見ることがゆるされなくなってしまったのは嬉しくない
たぶん暑くて上半身裸なのがダメなのか?でも貴重な資料なので残念だ
仰るとおりだと思います。歴史的資料を加工するなどもっての外。1番やっちゃいけないことです。庵野さんの屁理屈は腹立たしいかぎりです。
リアルタイム世代ですが、昔はよくあった複数の作品の主題歌を集めたレコードのジャケットがライダーのどアップ写真だったのですが、のぞき穴から完全に目が見えて印象的でした。その頃は東映の監修も緩かったのでしょうね。私は漫画版を読んで変身は本郷がヘルメットで顔を隠すものだと理解していたので妙なリアリティを感じていましたが。何にせよ歴史的資料に加工は言語道断です。くすんだ赤、透けて見える目、全ては有ったものですしそのまま残さないのであれば資料価値は無きに等しいです。
沢山のコメント有難うございます。これからもフルスペックのガチで行きます!
60歳還暦で小学生の時、1号ライダースタート世代です。
今となっては、私の記憶にある・・あのイメージだけが真実なのだと思います。
50年経ってから、平成生まれの輩にあーだ、こーだと汚されたくありません。
よい動画ありがとうございます。
昔のテレビ番組表雑誌に、ウルトラマンだったと思うけれどスーツアクターの人が上半身ウルトラマンを脱いでレモンを齧ってる写真があった。
子供だったけど夢が壊れたなんて思わなかったし、親も「体力使うから酸っぱいもの食べたくなるんだ」とかで、子供心に矛盾すら感じませんでした。
なんでせっかくなら映画の裏側の様子が見れるような好機なのに写真修正するんでしょうか。
習字に例えたら二度書き禁止ってやつですな
何に怒っているのか気になって見てみましたが、おっしゃる通りですね。
児童書であるなら、あるいは平成・令和のライダーと同列で語る本であるなら東映サイドの主張もわかります。
しかし、昭和ライダーの歴史として、大人が見る、あるいは今の子供が大人になってから見るものとして、
当時の人が当時の技術でどれだけ素晴らしい作品を届けようとしたかという様子を隠すことなく伝える資料は必要であり、
その立ち位置として本書があるべきだったのだと思います。
本当に好きな大人しか買わないであろう価格設定であるのだから、当然期待する内容もそうであってしかるべき。
この辺り、円谷さんの場合はどうなんでしょう?
ちょうど生まれたてかな?なのであまり興味ないです、それとその怒りがあるのならば自分で動きなさいよ