アカデミー賞の新基準が偏りすぎていると話題になっていました

#アカデミー賞
#ポリコレ
#映画

31 Comments

  1. 去年の最優秀主演男優賞のブレンダンフレイザーはマジで受賞してよかったと思う

  2. 政治思想が芸術に介入すれば必ず退化を引き起こす。
    かつての社会主義リアリズムと何の違いがあるのか。

  3. ふ〜ん…、ところで基準としてそれらを含めるってことは、「白人様がこうして配慮して入れてやらないと、私たちが評価できる素晴らしい作品にはなり得ん」と言ってるのと同じ事と気づいてる?
    で、例え実力で抜擢されても一部からは「あれはアカデミー賞向けのポリコレ配慮のために入れられた奴だろ?」なんて後ろ指刺され続ける訳だが、それってほんとに多様性が認められた状態なん?

  4. 映像作品、漫画、小説って製作者がどのように作りたいか、作品にどのような意味を込めるか
    そして、なによりも自由に作るものだと思うんです(自由といっても最低限の配慮は必要だと思いますけど)

    そして観る側はどう受け取るか
    それは観る側の自由でそこでの感動や興奮などの楽しみを純粋に評価したらいいと思うのですけど

    今は作り手も受け手も1つの答えじゃないと叩かれるのって狭苦しくて
    自由ってなんなんですかね

  5. アカデミー賞もうバカデミー賞とでも改名すればいいのでは?
    小学生が運動会の徒競走で1位になって貰った紙のメダルの方が価値があるわ

  6. スタッフにっていうのはまだ分かる
    実際、黒色人種や障害者等々だという理由で雇われなかったりすることが未だに起こるから
    是正する意味でもいいことだと思う
    でも作品の内容にまで口を挟んで来るのは違うだろう…

  7. 多分誰も見たことがない誰も見ない面白くもなさそうな映画が選ばれるんだろうなと

  8. これって、『今までのマイノリティーに対する激しい差別からの反動』の結果なのかな?・・・

  9. つまり歴史ものやドキュメンタリー物は一切評価されなくなるわけですねー。
    形を変えただけの差別主義者共めが。

  10. つまりアカデミー賞に受賞しても、ポリコレに偏った人にしか評価されないってことですか
    随分とイベントの価値が下がりましたね

  11. ポリコレに配慮しつつ面白い作品を作る、という事自体は可能。
    ただ、これから『ポリコレ押し付け』はさらに嫌われて行くと思う。
    その嫌われるポリコレ押し付けを条件に入れたら、面白い作品が出来ても逆に『ポリコレ塗れ作品かぁ』というマイナス印象を与える結果になるのでは?

  12. アカデミー賞を取ることと、大衆が面白いと思うものがだんだんズレてきそうだな。

  13. ポリコレが行き過ぎたら、白人至上主義者が有色人種との交流を経て改心するプロパガンダ映画が大量に作られそう

  14. あー、これは「浅い」ねぇ。そもそも「あの界隈」って昔から「左翼ちゃんの巣窟」なのよ。(笑)で、選考に関して「大きな力」を「持っちゃってる」のも「年寄ちゃん達」なので「1年間っつーレギュレーションちゃん」の中で「初手」に「出品」しちゃうと「ジジイババアが1年も前の事なンざ覚えてる訳ァねぇ」ので「締め切り間際に出品するのが有利」ってのが「常識」だからね。これ「50年くらい前から言われちゃってる」のよ。(笑)よほどの半可通ちゃんでも無い限り「いまさらンな事でいちいち騒がねぇ」だろうね☆

  15. 逆に配慮に配慮を重ねた、最強のポリコレ映画見たい
    属性てんこ盛り制限なしのやつ

  16. とりあえずこの基準じゃあ、たとえ日本人がアジア人とは言えど、悪い意味で名誉白人扱いされるならアニメがオスカー取ることはありえない事が明文化されたと言える。
    全世界、全国家に移民国家になれと言っている様な感じだ。

  17. ふと冷静になったんだけどさ、マイノリティマイノリティって、こいつら俺らのことそういう目でしか見てねぇって事か?

  18. もうポリコレしたいやつだけでその界隈だけで盛り上がってくれ。お互い思想を押し付けることなく各々楽しめるものだけで生活しよう。

  19. 逆に言えば、クソ映画でもこの基準が入ってればポリコレ関係者から神作品扱いなるんだよな

  20. これ要はアメリカというか、白人社会はここまでやらんとどうにもならないって事ですよね。

  21. 白人男性に産まれたら社会的弱者確定!みたいな世界にならないと良いですね

  22. カンヌ映画祭とかもポリコレまみれ?

  23. これは実にメデたい話題。我々はアカデミー賞とラジー省のW受賞作品を初めて目撃できる人類になれるかもしれない!!