チャンネル登録よろしくお願いします。
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCGEGpP9vuRzRCjgKgPrIPtg

【著作権について】
当チャンネルは皆さんに楽しんでいただくことを目的としており、著作権や肖像権等の侵害を目的としたチャンネルではございません。
動画の中で掲載されている画像等の著作権や肖像権は、権利所有者様に帰属します。
権利所有者様や第三者に対して、不利益を生じないように注意を払っておりますが、何か問題がある場合には、早急に対応致しますので、メールアドレスの方へ権利所有者様本人からのご連絡をよろしくお願い致します。

【メールアドレス】jojo374531@gmail.com

【参考資料&引用】
荒木飛呂彦 (著)/集英社
発行 週刊少年ジャンプ/ウルトラジャンプ/david production
※動画内で使用している全ての画像は上記の作品からの引用になります。

#ジョジョの奇妙な冒険 #ジョジョの奇妙な冒険反応集 #反応集

20 Comments

  1. 承太郎が見せ場なしで死んだのは確かにショックだった

  2. 納得はしてもやっぱりどうしてもあの承太郎さんが死んで承太郎さんが何に変えても守りたかったであろう大事な徐倫が死んで、最後には世界線すら変えられるってのはキツかったなぁ…。
    6部が悪いなんて全く思わないけどただただ堪えた。

  3. 別に死ぬのは良かったんだけど3部や4部であんな凄みで勝ってきた承太郎がプッチ神父に何手も先回りされて手も足も出なかったのが悲しかったわ。だからジョセフが老いぼれになった4部も好きじゃない

  4. 確かアイズオブヘブンだとエンディングで幼い徐倫を連れて杜王町に来てたってIF展開になってたんですよね。もしそうなったら4部の事件に巻き込まれて何かの拍子にストーンフリーを発現してた展開になったりしそう。

  5. 承太郎を見ているとシーザーの父マリオと似ている。家族を想うが故に過酷な運命に巻き込むまいと遠ざけ、そして恨まれるが、最後は我が子を庇って命を落とし、その子も結局死んでしまうが、その意志を継いだ者が敵を倒す……。

  6. ストーンオーシャンラストまで先に知ってからこの終わり方良いなってなったけど当時追いながら読んでた人からすれば(アニメで初見の人も)納得行かないのが多いのかな

  7. アニメ勢だけど、「6部が承太郎含め全滅」っていう部分だけはネットで知ってたから覚悟できてたし、6部は良い作品だったと思えてる(どちらかといえばジョンガリA戦辺りの展開がちょっと気になった)
    ファンからして見たら、ポッと出のラスボスに主人公(+その血の歴史)完全敗北ってのが受け入れ難い一員でもあるだろうけど、ニュー神父もジョースターの血族になって、「黄金の精神を持つジョースターVS最もドス黒い悪のジョースター」の決戦だと納得した

  8. 言うて3部の頃から直接感情伝えることはあんまり無かったしな。全部終わったら伝えようって考えは分からんでもないし承太郎自身は伝わらない事でその相手に憤る事も無いし悪くは無いと思う。父親としてその姿が正しいのかなんて知らないけど

  9. いまでこそ7部以降があるって分かってるから冷静に見られるけど、当時は「こち亀の次に長く続いてるジョジョって漫画の歴史が敗北エンド」だったから納得いかなかったよ。
    ラスボス戦も「惨めに足掻いて逃げ続けた敵が最後いきなりチートに目覚めるがそれでも子供に…」って展開はジョジョらしいけど、すでに4部の早人が全滅した主人公たち全員復活させて勝利を成し遂げてるから、エンポリオももうちょいがんばれって思った。

  10. 最初は母親のために戦い始め、最期は娘のために戦って散るというのが、なんとも切ない…。

    ずっと誰かのために戦い続けた、気高いジョースターの男。

  11. こんな結末になるくらいなら最初から条太郎は間に合わない方が良かったんじゃないかなとは思う。作者がそう決めたのだから外野が騒ぐのは違うのかもしれんが、少年の心で読んでいた往年のファンからしたら居たたまれないだろ。全盛期を過ぎてるし、対策が万全だったとコメントも見るが、むしろそれを覆すのが王道のヒーローだ。プッチだって40代だし条太郎と体力的にみたら大差ない年齢だ。娘の為に命を捧げるのは結構だが、その娘すら救えないんじゃあまりにも報われない人生じゃないか。個人的にはメイドインヘブンへと進化した特異点を共有して、新たなスタンド能力に目覚める展開が理想だったな。ただ一方的に蹂躙されて終わったのでは、今までの物語は何だったのかって考えてしまうよ。

  12. 年頃の女子に承太郎さんみたいなお父さんはちょっと相性悪いかなぁ
    これが娘じゃなくて息子だったら話は違っていただろうに

  13. 承太郎が何もできずにやられたのはアニメの演出の説得力で納得出来たよ
    無理でしょあれは……

  14. 連載時に読んでた者だけど6部のラストあたりはすごい展開をどんどんねじ込んでるなぁッて思った
    衝撃的なラストではあったけど荒木さんが次回作に意欲的だったので少し安心した記憶がある
    承太郎は不器用な父親だけど最終的には徐倫に気持ちが通じて良かった

  15. 承太郎も人だから…
    「主人公だから死なない」という運命からも脱却した、という意味では
    「運命」を断ち切るお話としては合っているのかもしれない。
    ただ、そういう出来事が泣きてぇなぁ、って言うのはわかる

  16. 正直6部で突然生えた(仗助もだけど)父親に似てない娘に4部では娘高熱出てるのにほったらかしにしてエンジョイしてたクソ親父にされて不満持ってたら気持ち受け入れる前に死んだ。
    あの承太郎が年齢的に完全に大学生のデキ婚ってのが余計に受け入れられんかったし…せめて学生卒業してからにしろ。