角田裕毅と岩佐歩夢はアストンマーティンホンダ誕生でどうなるのでしょうか?
youtube.com/@c-shocks

【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史

F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!

見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!

鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!

日本人が『青い目』に最短でなれる方法!

BGM / LAMP BGM

#formula1 #formulaone #F1 #f12023 #角田裕毅 #yukitsunoda #アストンマーティン #astonmartin #honda #ホンダ #岩佐歩夢 #ayumuiwasa #クレアの衝撃

47 Comments

  1. 「RBがダメでもアストンがある」みたいな考えだと燃えてる後輩にやられるからね。そもそも育成なんだし、まずは目指せRB。

  2. どこと組むかは置いておいて、RBフォードを打ち負かしてほしいですねホンダには。

  3. PUサプライヤーの力を借りずにオファーが来る
    角田はそんなドライバーであって欲しいね

  4. アストンマーティンホンダ、まだまだ噂の段階だから期待はしていないが実現しそうな有力候補。
    ただその場合ドライバーはストロールが半永久雇用だから、もう一人は確実に(ストロール以上の)ドライバーを取る必要がある。
    だからこそ角田選手や岩佐選手は、ドライバーとしての純粋なパフォーマンスを周囲に見せつける必要があるな。

  5. 右往左往で株主にお伺い
    今のホンダに全く魅力がない
    次々と順番待ちの名前も覚えられてないサラリーマン社長達もまあ頑張れよと…..

  6. なかなか難しいですよね。26年から競争力があるPUをホンダが用意できる可能性はほぼゼロに近いので。26年以降のPU開発に役立てられるような情報はレッドブルからはもう得られないでしょうし、26年からのタッグを組むのが万が一きまったとしてもそのチームからのフィードバックを得るのも今のレッドブルとの関係があるから難しいでしょうし。他のエンジンサプライヤーはワークスチームでその情報は随時えられますからね。なので26年当初から競争力を期待してホンダを選ぶチームは皆無だと思います。一方、自由に口だしできるセミワークスとしてタッグを組んでイチからやっていきたいというチームがある可能性はゼロではないと思います。長い目でみればメリットはありますしホンダはその実績があると思います。ただ、そのメリットが登り調子のアストンマーティンにあるかっていうとないし、大衆車メーカーのホンダにあるかっていうと無いと思います。まあ今のままなら25年まではホンダは常勝エンジンサプライヤーの技術的な名声は得られたままになると思われるので、26年以降に落ちぶれるよりこのままギリギリの技術的な名声をたもったまま永遠にフェードアウトするのが傷が浅くて済むかなと思います。

  7. いい加減に日本人ドライバーが勝てるクルマ・勝てるチームを手に入れてほしい。
    トヨタにそれを願ったが全くの期待ハズレだったし・・・。

  8. ストロールの側から見てみると、ベッテルやアロンソのような名のあるレジェンド達と組ませることで、坊っちゃんの教育や泊付けが出来るという判断の元、ここ数年やってきたけど、チームもドライバーもいよいよ戦闘力が付いて結果を求めるステージに来た。理想は加齢で衰えるアロンソと徐々に互角になるというシナリオだっただろう。ただ、ホンダと組んで角田がパートナーになるシナリオも、ストロールから見れば与し易いと判断するかもしれない。ヘタに最高クラスのドライバーを招聘して全ての結果を取られるのも本意では無いだろう。角田というドライバーが完璧なピースとしてハマる絵が見えてきた。

  9. 現状上り調子のアストンだから 流石に腕のイイベテランを選ぶだろう
    ほら☝ペレス,ベッテル,アロンソと来てる訳だし

  10. ランスを起用し続ける以上、チームメイトには経験と実績のあるドライバーしか選ばれないだろうね

  11. 爆誕してねーくせに、釣りタイトルかよ。そういうチャンネルなのね。

  12. どうかな。
    ユダヤ人資本家の中には日本人嫌いが多いからね。
    ローレンスがそうなのかは不明ですが、日本人や日本メーカーに興味無さそうな感じ。

  13. ちょっと都合よく考えスギィ‼︎な気もするけど。
    そもそもホンダが参戦継続するかも不透明だし。今の本社の空気見ると、どうもそんな風には思えないんだけどなぁ…。

  14. え、ホンダの継続参戦って、6月の取締役会で検討するってだけじゃなかったの?そこで決定では無いってことだと思ってたんだけど、俺情弱?

  15. メルセデスが市販車部門のアストンマーティンの株を売却したら…ホンダが買いましょうw
    ホンダにはないエリアなので被らないし、高級部門を持つことによりホンダのデザインも良くなるでしょう。
    昔のフェラーリ・フィアットとかもありましたからね。
    アロンソは…2025年まででしょう…それまでに角田がF1に留まれれば。

  16. ホンダがF1に再参戦するのは5月中に発表される2022年度決算報告次第ではないでしょうか?
    黒字であることは当たり前ですが、相応の利益額が積みあがっていれば(勿論その判断は経営陣ですが)GOサインが出る可能性があると思います。
    でも現実は厳しいと思っています。

  17. 半永久雇用のストローがいなくならない限り角田も岩佐もアストンはない
    ストローの相棒はベテランがいいってのはアストンなってからのチームメイトが物語ってるし、ローレンスもそれを望んでるのだと思う

  18. ヨーロッパの内燃機関廃止の方針転換、中国のEV補助金打ち切り、アメリカの自国産EV
    のみへの補助制度、急加速する代替燃料研究と、EVの暗雲とそれに伴う内燃機関の相対的
    持ち直しで、「新時代の内燃機関」の研究開発の場としてF1は再び「走る実験室」になろ
    うとしているので、ホンダもF1を続ける理由がとりあえずでてきましたね。
    角田君や岩佐君は、メーカーに依存しない実力者になるのが絶対条件といえます。
    彼らならおそらく大丈夫でしょう。それにしてもアロンソ熱意の硬さがある意味化け物みた
    いですね。

  19. アストンマーチンは3年後にもトップ4にいるんだろうか?

  20. あー、マクラーレンはロゴもブーメランみたいだしねえってやかましいわ!

  21. とどのつまり、
    アストンマーティンが、
    スポンサーからコンストラクターに出世して、
    戻って来たって事ですね(笑)

  22. アストンマーチンとHONDAが組んだら、アロンソは絶対に乗せないわな。

  23. 1チームだけってなるとドライバー選考は難しいよな…
    角田選手、岩佐選手ともにRBRに残ったほうがF1に乗れる可能性は高いと思う

  24. アロンソは3年後に走ってるかはわかりませんね。
    あとはストロール家が関わっている限りランスは乗り続けるでしょう。

  25. アストンマーチンとホンダの2026年からのタッグ・・・。本当にあるでしょうか?まだ微妙なような気がしますけどねぇ。

  26. ストロール君にはチーム運営の方に回ってもらい、アストンマーチンホンダには角田君とアロンソ大先生のラインナップで決まりじゃないっすかー!

  27. アウディも参戦を睨んでるらしいしどうなるんでしょうね
    F1村は居心地が悪いからたまに参戦して力をみせるだけで十分だと思うんだよね、レース活動はもっと開かれたカテゴリーでやればいい

  28. 直ぐにと言う訳にはいかないだろうが、将来的にアストンマーチンのF1部門も市販車部門もホンダが買って、ホンダグループにすればいいのよ。アストンマーチンブランドを使ってEUや米国でのホンダイメージを高めればいい。でないと、エンジン供給だけでは常勝のレッドブルと態々別れる意味がない。

  29. アストンのような超高級車メーカーと組むのはホンダにとって商売上でも良い宣伝になるんじゃないかな
    ただまたエンジン提供だけ?アストンにしたらタダでエンジン使えてウハウハ?
    ドライバーもシートは一つしかないから日本人はほぼ無理?アストンのBチームが欲しいなあ

  30. メルセデスが問題なら その持ち株をホンダが、買い取れば良い  そうなればよりホンダの発言力が増す
    角田がいきなりアストンマーティンホンダには乗れる可能性は低いだろう
    セカンドチーム位かなぁ
    あと動画にあった浅木さんを絶対に他社に流失させてはならない。RBPTは勿論、メルセデスもフェラーリも狙っているだろうから

  31. アストンマーティンホンダか。既存のチームを買い上げてワークス参戦並みに現実味の無い未来だと思う。

  32. あくまでホンダが26年以降F1に残るならって事ね。トラタヌ…

  33. アストンと組んだら、ホンダは新NSX発売出来なくなる。無いと思うなぁ?憶測だけどね。

  34. もうホンダはいいんじゃない?ファンは応援すればいいと思うけど、参戦撤退の繰り返しにはもうおなか一杯だわ

  35. もし、そのような発表があれば、アストンマーティンはHONDAの技術を盗みにきた!と邪推してしまいますね。
    彼らも自動車メーカーですから、自社製という名のパワーユニットは欲しいでしょうね。