#F1 #F1総集編

▼PC、スマホでF1観戦できる!勝負の年、角田を応援しよう!
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100nese00mmyv

【チャプター】
00:00 オープニング
00:17 最強の組み合わせのはずだった。
03:09 思惑が交錯して生まれた予想外の産物
07:32 人生を彷彿とさせるほろ苦い結末

【動画で引用している画像について】
当チャンネルでは、動画の内容に関連する画像を補足的に使用しております。
各画像の引用元は、下記に記載の通りです。
https://sites.google.com/view/f1yukkuri/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B999t

動画制作においては、画像の引用ルールを順守し、著作権を侵害しないように努めております。万が一問題がございましたら、大変お手数ですが記載のメールアドレスまでご連絡いただけますと幸いです。

▼背景素材
Ahmad Gulabi様

▼BGM
「LAMP BGM」様

26 Comments

  1. セナの黄色いヘルメットとキャメルイエローのロータス99Tがマッチしてたなあ。

  2. いすゞのジェミニだったかピアッツァだったかに、Handling by Lotus というモデルが有ったなぁ。どんな足なんだろう?って憧れの様に思ってた。

  3. ホンダの 1-2-3-4
    フィニッシュは
    素晴らしいと思います。
    ロータスがそれなりの結果を残す事が出来たの
    ホンダターボの恩恵に
    よるところが大きいと
    思います。ホンダエンジンと天才セナ、日本人ドライバーの参戦、ふじテレビの中継で瞬く間にF1ブームになりましたね

  4. 86年にホンダがプロスト&ロン・デニスの提案を受諾していたら、87年にマクラーレン・ホンダでプロスト&中嶋のコンビが実現した可能性もあったんだよな
    あのへんは関係者が著書やインタビュー等で裏話を多数残してるので、それらを読んでいろいろ妄想が捗ったのを思い出す

  5. 中嶋親子は2人とも最初のチームメイトが後のチャンピオンというところが評価を難しくしている気がする。特に一貴なんて最初で最後のチームメイトだから、尚更。

  6. 同じホンダエンジン積んでても良い結果が出せるとは限らない
    今も昔も…。

  7. JPSロータスかっこよかったなあ~。自分喫煙者で恐縮ですがコンビニとかでJPSのタバコを見るとつい買ってしまう!
    キャメルロータスと言うと悪いけど、暗黒期の入口のイメージしか・・・。

  8. 一瞬だけとは言え鈴鹿のストレートでプロストのマクラーレンMP4/4を抜いてトップにたち3.5リッターNAエンジン搭載車初のラップリーダーを記録したカペリのマーチ881は格好よかった日本だとレイトンハウスCG901Bの方がネタになるけど元祖はマーチ881でしょう。

  9. 5:22 中嶋さんはウィリアムズチームのテストドライバーではなくて、ウィリアムズのマシンを使ってホンダがやってるF1エンジンのテストを担当していたんですよね。
    エプソン販売の動画がすでに間違えています。

  10. 中嶋悟の初年度、第1戦 ブラジル 7位、2戦 サンマリノ 6位、3戦 ベルギー 5位 ときて、この調子だと第7戦のシルバーストーンで優勝するのではないか!と、カーグラあたりでちょっとだけざわざわしました😀
    4戦目のモナコが10位で、まあそんなうまくいかないよねーという空気になりましたが・・

  11. それでもアイルトンは2回優勝したし、中嶋も最高4位で4回入賞で、一定の結果は出している。
    翌年の結果(これは明らかに失敗作)を思えば、これを失敗作と言えるのだろうか。

  12. 中嶋悟さんはロータスだけでなくティレルでもチャンピオンエンジンを搭載してたけどシャーシがダメだったからなぁ。
    ホンダが去った後のロータスジャットでファステストラップ付きの4位はなんだか皮肉な感じがします😅

  13. それでも100Tよりはましなマシンだった。
    100Tは他のマシンよりも大きくて、いかにも鈍重な感じだった(見た目は好きだったけど)

  14. それでもセナはPP1回
    市街地2勝
    いくらルーキーでセナ優遇のナンバー2とは言え欧州F3、F3000、ウイリアムズホンダで鈴鹿を走り込んで、これでは・・・
    セナには勝てない
    ピケには勝てない
    アレジには勝てない
    モデナには勝てない
    ではね・・・😅
    まぁ10年ぶりにF1を日本で開催させてくれて、そのまま日本でF1開催を根付かせてくれてありがとう。
    くらいかな。
    まぁ2026年以降はホンダの動向、日本人F1ドライバーの有無、鈴鹿の契約で、どうなるかわからんけど。
    レッドブルはフォードと契約したし、どうする?ホンダ。

  15. 「アランプロストだった」で出てきた画像がベルガーとセナ・・・

  16. キャメルも悪くなかったけど、JPSカラーは見たかった。
    中嶋はカーブの途中で思ってもいない動きをすると言ってたな。
    各チームのマシンが仕上がっていない序盤にポイント取ってるから中嶋の腕が悪い訳じゃなかったと思う。
    若い頃にヨーロッパのF-3で成績出してもっと早く乗れてたらとか思う、タラレバだけど。
    その時は多重クラッシュでろくに走れなかったそうだけど、中嶋がピケとチームメイトになった時に他のヤツに勝たれたくなかったからぶつけてやったと笑って言われたとか…

  17. 絶え間ない挙動変化に制御がついていかないという致命的な欠陥。当時のコンピュータ技術では、演算処理能力が追いつかなかった。

  18. マクラーレンホンダにはあのシェル(ロイヤルダッチシェル時代)も関与したそうだからな…

  19. 99T、更に100Tはもっとダメだった。F-1では旧マシンの方がマシという話が
    たくさんある。当時のようにデザイナーが考えて当たり外れがあるところが
    楽しみの一つだった。

  20. 市街地でアクティブ効いてたなあ
    アクティブの後の可能性が凄かった