「異次元の少子化対策」のたたき台を小倉こども政策担当大臣が発表しました。児童手当の拡充に加え、出産費用の保険適用や学校給食費の無償化の検討なども盛り込まれています。

 たたき台では、2030年までを少子化対策のラストチャンスと位置付けていて、今後3年間に集中して取り組む政策を「こども・子育て支援加速化プラン」として掲げました。

 児童手当については所得制限の撤廃や高校卒業までの支給延長に加え、複数の子どもがいる多子世帯への給付額を見直すことなどが盛り込まれました。

 住宅支援では子育て世帯の公営住宅への優先的な入居のほか、住宅ローン・フラット35の金利負担を軽減するための支援の充実を図るとしています。

 また、高等教育費の負担軽減として2024年度から、授業料の減免や給付型奨学金について、多子世帯や理工農系の学生等の中間層に拡大するとし、新たに「授業料後払い制度(仮称)」を修士課程の学生を対象に導入するとしています。

 保育所などの職員配置基準については、1歳児は6対1から5対1に、4、5歳児は30対1から25対1へ変更し、さらなる処遇改善を検討するとしています。

 さらに、就労要件を問わず時間単位で柔軟に利用できる「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設を検討するとしています。

 両親ともにそれぞれ育児休業を取得した場合、その期間の給付率を手取りで10割へ引き上げるとしました。

 このほか、出産費用の保険適用導入の検討や学校給食費の無償化に向けて課題を整理していくとしました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

49 Comments

  1. 賃金は上がらないしあっちもこっちも大増税
    若年層は結婚もできない   
    岸田政権の異次元の少子化対策は自民党の選挙対策です

  2. 検討を更に検討させていただき、そこからまた検討し、更に検討を重ねさせていただき、そして検討しての繰り返し

    検討大好きな日本政府

  3. 終わらないラストチャンス
    負けを認めるまでは負けてない的なアレかな

  4. 大_量 さ つ 人、生_殖 能_力 hakai が 目_的 の 接_種 を進めておいて 少_子_化 対_策?

  5. 少子化問題とか言ってるけども
    今の老人らの時代は
    今みたいに遊ぶ場所は少ないから
    子供作る事しかやる事なかっただけやろ笑

  6. 異次元で笑うわ
    厨二病の中学生が名付けたんか?

  7. けいかくてきにしょうし化、ころな禍、ひんこん化などのもんだいを起こして、こくみんをしえんと称する ワ.ナ にハメるせいさく。

  8. とにかく、日本社会全体で「独身は悪いことなんだ」「子無しは恥ずかしいことなんだ」という風潮を作ることが大切。

  9. ○正当なマッチングアプリに助成金を出す
    ○異性間の結婚の形を多様化する
    ○"結婚+子供を生むと"税負担が軽くなる仕組みにする
    ○大学までに係る費用負担軽減
    ○ひと家庭に生まれた子供の人数に応じて金銭面をサポート
    ○保育福祉の拡充
    この辺りはしたほうが良いと思う。

    あと個人的に多胎児に対するサポートを手厚くするべき。
    今の制度だと金銭面で望まない減胎手術をする人が後を絶たない

  10. これは良くないです。

    教育や子供の予算を増やせば良いです。

    公営住宅や金利を上げないは予算を増やさなくてもできます。

    本予算で国債の発行をしていません。

    予算を作っていないので子供が増える事はないです。

    去年の2022年は4兆円の増税でした。

    これは増税でやるので国民の所得が減少して子供は増えません。

    国民民主党は教育国債を発行します。

    これはできません。

    国債の発行が必要です。

    日本の経済が良くなりません。

    日本の経済が良くなると良いです。

  11. 結婚したい子供欲しいですが年収250万では駄目ですか

  12. とにかく選挙に向けて躍起である
    賃金もまともに上がる見込みもない日本
    異次元という言葉に踊らされてはならない

  13. 子供の数が3分の1にまで減ってるのに子育て世帯に回す財源が足りないなんて日本の未来は暗いね。貧しくなったね。日本。

  14. 医療費膨らんでることになぜ精査しないのか
    まずは高額医療制度を廃止したらどうなの?

  15. 何万人子供を増やすか?が前提にないから
    できないんだよ。
    80万人?81万人?100万人?200万人?

  16. やらないより全然いいんじゃない?財源なんて普通に分配と選択やろ。 日本は海外に比べたら弱者にかなり手厚い国。手の届いてないところを見て非難する人ががコメ欄には多いんやなぁ。

  17. 仕方ない、維新にでも投票するか。
    金がないから結婚も出産もしないんだよ、貴様らの支援の中抜きでどれだけの国民が搾取されないといけないのか。
    したいなら、自分たちの議員の給料カットすればいい

  18. 少子化対策自体は良いが財源として社会保険料を上げたら、結局、少子化対策で貰えるお金よりも負担額の方が大きくなるってオチはここ30年間自民党してきたことを考えればわかる。

  19. 金がなければ刷ればいい。悩む必要がどこにある。簡単なことだろう政治家?

  20. 女性の社会進出を進めてきて、女性の活躍できる世の中にしてきた事が日本での少子化原因の一つ。
    こんなやり方では対策にはならんよ。
    ベビーシッターや家政婦無料とかにしないと社会進出と少子化対策は同時にできないよ。
    ベビーシッター等も日本の文化では無理なようなものだけど。

  21. 期待してないから見ないようにしてたのに見てしまった   
    時間を無駄にした。

  22. 選挙前キャンペーン、待ったなしなのに財源がと言っている時点で本気でやる気はない。
    30年だまされてきた。もうだまされない。

  23. 国に養ってもらいたいわけじゃないのよ。我が子を自分で養えるように安心できる制度が欲しいのよ。
    時給だって夜職の方が高いんだし、ひとり親でも子供を見ててくれる人さえいれば、国からの手当てなんかあてにしないで自力で生活できるくらい稼げるんだもの。

  24. 同性婚に媚びうる岸田首相自身が少子化推進する愚か者だけどな。
    いつものごとく言う事とやる事が逆さま。少子化対策では同性愛はありでも同性婚はないよな。
    消費税増税のためのバラマキだけはいつも異次元。息子には大甘で他人や日本人には厳しい。

  25. ショボくてビックリしました、
    こんなレベルで異次元と言えない。
    また更なる少子化を加速は避けられない。

  26. 少子化対策のニュースを見て思う事は女性が女性がって、女性が子育てをしながら働ける改革をってゆってる。自分はバツイチで子供を引き取りましたが父子家庭に対しての制度がまったくなかった。20年前の話ですが。今は知らないですが。今は子供も社会人になりましたが、自分が父子家庭の時は少なくても母子家庭には色々な支援が国からあったのを知っています。その当時は離婚したほうがお金の面では母子家庭になったほうがいいと母子家庭の友達がいってました。今の時代、嫌昔から女性は仕事を選ばなければ男より全然収入はいい。例えば夜の仕事。夜の仕事を否定しているわけではない。でも、男は仕事を選ばなくても収入はしれている。夜の仕事は嫌々している人のほうが多数でしょうが、男にはその選択すらない。もっと母子家庭より父子家庭も増えているので父子家庭に対しての制度を話あってほしい。母子家庭で新しい男作って子供が犠牲になる事件が良くニュースでとりあげられている。母子家庭の制度がいいから離婚したほうがいいとなる。離婚は否定しているわけではない。でも、犠牲になる子供がかわいそうすぎる。男は力で子供を守れることができる。でも、女性は男には力では勝てない、だから子供さんが犠牲になる。国はもっとそこらへんの話をしたほうがいいのでは!

  27. 今、子供を産める親というのは金があるからなのだから、わざわざ補償する必要はない。

    そんな事よりも、その金を全額防衛費に回せ。

  28. 人口が減る一方なのに議員は減らさない…………議員の給料は減らさない
    移民、難民は認めない
    国民を虐める←例えば同性同士のカップル、真面目に働き、納税者としての住民として、重視しない…

  29. 3ヶ月かかって穴だらけのたたき台でさらに予算を誤魔化すのに3ヶ月?一般企業ならこんなスピード感ない仕事してたらプロジェクト外されるけど。