.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3ZFEOlz
 
◆過去の放送回はこちら
【クルミアレルギー】表示義務化だけで命を守れる?患者なぜ増えた?当事者が望む飲食店の対応は|アベプラ
▷https://youtu.be/9wCyMTHXBhg
 
【記念日報道】3.11だけは特別な震災?語り部の思いとは?「テレビは人にフォーカスしすぎてる」|アベプラ
▷https://youtu.be/2O51dxcMxSE
 
◆キャスト
MC : 田村淳
大槻奈那(名古屋商科大学 大学院教授)
川口耕介(Launchable代表)
田端信太郎(田端大学 塾長)
パックン(お笑いタレント)
ハヤカワ五味(実業家)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 新井里美

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #シリコンバレー銀行 #リーマンショック #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

37 Comments

  1. 大槻先生と田端さんの解説めちゃくちゃ解りやすかった!
    どこの地上波とは言わないけど解説員の無能さよ…

  2. 日本3大メガバンクだけで米国債券の含み損が1兆超えてるしな
    日本の地銀もかなり米国債券買ってるだろうし取り付け騒ぎ起こされたら地銀はどこもアウトでしょ

  3. 大槻教授はいつの間にか金融業界から足をあらったんだろうか?これから、やばくなることをウスウスわかっていたのかもしれない。

  4. SVBはどうしても潰せない理由があったんだ。
    次のデカいのは救えない。
    デカすぎるんだ。
    歴史は繰り返す。

  5. スタートアップ…
    民主党のスポンサーだな。

    ネズミ講ESG赤信号だな。

  6. ヒダリーなグローバル組織が支援金?8.3兆円くらい出してたってのはこの話?Apple、Amazon、Googleの中にPokemonの名前もあったのは笑った。アニメも偏った影響受けてるもんな。

  7. アメリカの波がどう日本に来るのでしょう😅
    日本政府の対応は🤔遅過ぎじゃ無い?

  8. 日本でも、何々銀行がやばいですと言っているユーチューブにも見られますがどう何ですかね?😅
    誰でも信じて無いようですけど😅
    過去に銀行が破たんしたことも現実有りますからね。
    それをきっかけに法律が出来たらしいし??
    日本政府がどう対応するかですよね

  9. パックンは日本で仕事
    川口さんはアメリカで
    仕事
    全額有りませんよ だから
    ・・・・・・・・・・・
    ドイツ・・・・・・・・
    日本より高いです3,400

  10. この番組レベル高いですね。
    でも、事態は流動的で銀行経営陣、政府担当者でもどんな着地になるかはわかりません。
    国民の反応、議会の声、選挙日程、を見てバイデン・イエレン陣営が決めます。パウエルもついて行きます。

  11. リアルタイムの話題で面白かった。
    今回米の預金者の緊急救済措置があり、
    よかったよね。日本の銀行はペイオフで
    元本1000万と利息を保護されるけど。
    銀行も分散して預けないと日本も今後
    わからないよね。
    今回の米の銀行破綻で日本の株価も下がったから、日本にも影響したよ。3月決算前の権利落ち前だから株価は配当欲しさの
    投資家と利確する投資家が群がってる。
    この株価下げで、買いが入り、少し戻るだろうけど。アメリカはリセッション加速してる✨

  12. 田端さんの説明する信用創造は正しい?
    貸し出しで生まれた派生的預金はすぐに使われない?
    使うから融資を受けてんでしょう。
    しかも銀行は他行に行かないように使い道に制限を掛けるとか、本当かね?
    借りた金をどう使おうと勝手でしょう。
    信用創造のこんなへんてこりんな説明、初めて聞いた。

  13. 投資は、心理戦。相場は大衆心理で動く。リーマンショック級に広がるリスクも?というタイトルつけて、人を煽ることは社会にとって害悪そのもの。

  14. モラルハザードは起きるに決まってるじゃん。
    どれだけデタラメ経営をしても、政治が救ってくれるなんて。。そんな国は滅ぶしかない。

  15. 田端さんて人、極論ばかりで話しを脱線させるのやめてほしい。
    邪魔。

  16. リーマン級、甘い甘い、自分は 1929 年、世界恐慌級がくる様な予感がする。どこかのユーチューバーがコロナパンデミックが始まった時、第三次世界大戦は始まったといった、賛成だね、Thiveを見ると過去の世界恐慌も人為的に起こされたと、結論づけられていた。会社がバタバタ倒産し、それを二束三文で時分のものにしていったのは誰ですか。

  17. バイデンの言う事自体に信用がないんだと思うんだ

  18. 信用創造の理解が間違ってます。
    預金者からの預金をまた誰かに貸して、その預金をまた誰かに…は間違いです。
    紙幣や硬貨などの現金なら出来るでしょうが、負債勘定である預金者の預金は数字の記録でしかなく誰かに又貸ししてませんよ。

  19. 本当に農林中金は大丈夫ですか?
    ジャンク債と言われるものを買いまくってますよね?
    それを知らないわけないのに…
    ほんとかよ。
    みんな突っ込んで聞いて欲しかった。

  20. 金利を上げれば債券の価値が下落して銀行の含み損になるのは金融の基本中の基本。
    最低限の仕組みも知らずに株や為替をしてる人は正直勉強不足だと思う。
    金利を上げるのは半年以上前から行われてた。 つまり必ず来ると分っていて然るべき結末。
    因みに中央銀行はSVBを救済していません。 保護しているのはあくまで預金者の金。
    ベイルインなのだから、銀行本体と株主連中は助けないのは当たり前。

  21. 在米ですが一般庶民の観点から最低限の補償額以上を出す救済は止めたほうがよかったと思う。やっぱ銀行ってリスク取りすぎてお金の管理がずさんな人が経営してると簡単に破綻するもの。そもそも全米16位の銀行なんて大した規模じゃないし、一般庶民が大きな額をそんなところに預けてることが間違いだし、救済してるのは得するのは富裕層だけ。つまり富裕層がいい加減な経営破綻してその人達を救ったところが庶民の不安を大きくしてるようなもの。川口さんも終始笑顔で喋ってるし、こういう人たちには今は特に失う物は無い。

  22. 直接的に日本に影響ないって言ってた?
    直接的でも間接的でも日本に影響あるとしたらどんなことが起きるんかまで知りたかったな

  23. 今回は特別なケースで立て続けに4銀行も倒産なんて普通じゃない これを限定的という見解はあまりにもお花畑過ぎじゃないか?

  24. 昔、ある信用金庫に対して女子高生だったか「危ない」と言ったら広がって預金をおろす人だかりを起こしたというのを思い出しました。
    日本だと1000万まで預金保証があったんだっけ?