今回ご紹介するのは特急が廃止され衰退した赤字路線です。
多数の特急が駆け抜けた路線は、新幹線開業によりローカル線へと転落し利用者が激減しました。

(引用画像)
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:JNR_485_yamabato_hasuda.jpg#mw-jump-to-license
spaceaero2 • CC BY 3.0

https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:JNR_485_tsubasa_1985_at_akita.jpg#mw-jump-to-license
Spaceaero2 • CC BY-SA 3.0

https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:JR_East_485_tsubasa_1990.jpg#mw-jump-to-license
Spaceaero2 • CC BY-SA 3.0

https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Shimoyuzawa-Station-Platform.jpg#mw-jump-to-license
Rsa • CC BY-SA 3.0

16 Comments

  1. 奥羽本線、時流に乗れなかったですね。
    秋田新幹線、北上線の快速の方が秋田へ行くの便利です。
    峠越えてまた平地、路線設定に無理ありましたね。
    新庄から先は廃止もあるかもしれませんね。

  2. 新幹線が原因で廃れましたね。必要ないところに新幹線なんか作るからこういうことになる。北陸や上越同様寂れて悲しいですね。

  3. 特急[こまくさ]は乗車経験がある。[こまくさ]廃止後は快速が設定されたが消滅😢😢
    横手,湯沢が割を食った😭😭

  4. 山形新幹線、秋田新幹線は不要と言うコメントあるが国鉄時代にフル規格で奥羽新幹線造れば秋田新幹線は不要、ミニ新幹線の開発が不要だった。羽越新幹線より黒字のはず。

  5. もう「本線」じゃないですね。
    むしろ新幹線の無い四国のほうが本線を取っ払っているという摩訶不思議。

  6. おつかれさまです。

    山形-秋田間を走る特急こまくさは実は乗ったことがありまして、こまくさ色と呼ばれた専用の485系だったと思います。雪深いシーズンで寂しい山間部を走ってた印象が強く、思えば新庄-大曲間はその時以来乗っていない気がします。

    新庄-大曲間は、軌間を統一しておくべきでしたね。少なくとも新庄で完全に線路を分断してしまったのはいただけなかったと思います。ただ現状で赤字路線であるものを線路繋げて新幹線車両が行き来できるようにしておいただけで人が乗るようになったかどうかは疑問ですが。

  7. 鉄道に一番はまってた子ども時代に全盛だった、つばさをはじめとした485系の特急。当時の姿を見るたび、いまだにドキドキしてしまいます。

  8. 山形市から秋田市へ行く人はどうしてるんでしょうか
    新庄から陸羽西線と羽越本線?それとも仙台へ出てこまちに乗るのかな。

  9. 現在は新幹線ばかりで旅情が感じられません。奥羽本線も信越・北陸線同様、新幹線開業に伴い特急などの優等列車がなくなり、廃れてしまいました。何でもかんでも新幹線にするというのは如何なものかと思います。

  10. 第三セクター化するとか、上下分離方式にするとか、なぜできないのでしょう?
    この区間はそもそもJR東日本の路線でなければならない理由はあるのですか?

  11. 奥羽本線のこの区間には貨物列車も走ってないし、山形市と秋田市を結ぶ需要もほとんどなく、廃止して奥羽本線として途切れても何の問題も無さそうなんですよね。
    奥羽本線をてこ入れするよりは、一発逆転で陸羽西線の電化、標準軌化でつばさを庄内地方に延ばす方がまだ需要がありそう。

  12. 新庄湯沢間は高速も途切れてしまうもっと深刻なのは会津若松から米沢迄電車も無いし道路も121しか基本的には無い桧原湖経由冬期通行止め 新幹線通すのは良いが特急全面廃止は街の荒廃を招く!新幹線より街地方の活性化は貨物列車が必須です特に北海道は札幌延伸よりも新幹線減便して貨物列車を走らせ津軽海峡を基本常時通行させ後はトラック輸送するべきです新幹線では持続性が在りません清里の現状を診れば解りやすいです新幹線だと永くて2 3年5年が精々です あと四国を何とかしないとダメです 徳島と和歌山をもっと早く繋ぐ 出来れば愛媛大分?コレも早く繋ぐそうすれば物流スピードは上がるはずです四国高速道路整備が必須ですが ともかく今JRがやって居ることは過疎化推進小都市切り捨てにしか診え無いです私には コレではやがて鉄道事業 路線は近い将来カナリ激減減少することになり自分の首を真綿でゆっくりでは在るがクビを締める結果に成るはずです!

  13. 横手から東京方面へは、北上線~東北新幹線、大曲経由秋田新幹線、新庄から山形新幹線の3ルートがありますね。

  14. 山形県民です。
    ミニ新幹線だからこそ、在来線は第三セクターにならずにすんでいると思っています。

    福島、山形、秋田、青森を奥羽線で結ぶよりも、各県から東京までの速達性のほうが重要なんですよね。JRもお金も稼げるし❗️