冬コミで頒布した冊子の通販 https://wataru-w.booth.pm/items/1765768
twitter https://twitter.com/wataru_w
サブチャン https://www.youtube.com/channel/UCTAmGCQgnfbnlzoDiA8bMdg
お薦め動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFA1o26vXKvJMzZMuJiFrRvoM9zoAFN-G
BGM提供 天乃桜さん https://www.youtube.com/channel/UCU-Ih0q1IwEZHk-18oOxs_A
地図データ(C)Google

2019年のダイヤ改正で特急あずさは大きく変わりました。特に話題になったのが停車駅が最も少ないあずさ号。今更ですがゆっくり全区間乗車してみました。

49 Comments

  1. 一番長いのは12両編成だが、すべて10両編成に統一されるのか?

    新宿、八王子、甲府、茅野、松本と停車駅が最も少ない。

    それとは別に、データイム(10時~15時)は新宿を発車する特急はあずさになるのか?もちろん新宿~八王子間ノンストップで。

  2. 岡谷と塩尻はほぼセット。
    どちらも止まるか止まらないか。

  3. K T

    1 秒前

    いろんな人が17Mに乗ってるよな~。もうこのネタは飽きましたわ。。18Mに乗る輩はおらんのか??

  4. 茅野の発音が合っていてスッキリします。

    ち↘️の ですよ

    ち↗️のじゃないんですよ。

  5. 昔は立川に停まりませんでしたが
    いつの間にか立川に停まるように
    なりましたね!

    乗降客数が八王子より立川のほうが
    多いのですね
    多摩都市モノレールのおかげなのかと
    考えてます

    上諏訪、塩尻通過の理由が知りたいです

  6. 元社員です。

    ホントかどうか確認していないので、都市伝説の噂程度で聞いていただければと思います

    長坂は、東日本の本社に通う人がいたから、あずさ2号とあずさ27号が停車してましたが、定年退職に合わせて通過になったと聞きました

    因みに、E351とE353は加減速度に違いはありますが、性能は変わらず。

    あと、従来の11時発の63Mは立川、八王子、甲府、韮崎、小淵沢、茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、塩尻、松本停車で松本到着13時46分

  7. 私の子供の頃の記憶ですが、急行アルプスは全て立川通過でした。

    急行かいじは立川停車でしたね。

    普通列車も新宿の次は立川でした。

    普通列車は立川、八王子、高尾の順に停車して日野、豊田、西八王子は通過してました。

  8. 松本駅~新宿に先日乗車✌️韮崎駅辺り山並みの上にポッカリ富士山🗻
    列車旅の醍醐味です。

  9. 三鷹4番の入線ポイントが2年前くらいに速度制限ついたので40km以下走行となっております

  10. 名古屋の中央線と東京の中央快速線比較したら名古屋(東京)千種(新宿)勝川(立川)春日井(八王子)神領(豊田)高蔵寺(高尾)って感じですよ。

  11. 名古屋の中央線名古屋~高蔵寺間はワイドビュ特急しなのはハイスピードで通過するのに何故東京の中央快速線東京~高尾間はゆっくり走る、仕方ないですね名古屋の中央線は平均1時間に9本(デ―タイム)、東京の中央快速線は平均デ―タイム14本

  12. 動画有難うございます。さすがに詳しいですね~恐れ入りました~チャンネル登録もちろんします、有難うね~

  13. 全く関係ない話なんだけど、
    遅延か止まったのか忘れたけど、
    塩尻方面の人達が電車乗れなくて、
    その時にあずさに乗ったっていう
    ストーリー見た👀

  14. 八王子が立川より利用客が少ないのになぜ八王子に停めるかというのは
    まず、距離的な問題と
    確か八王子は旧国鉄当時から交わした念書?があって全ての列車は八王子に止めることという八王子市から要請のために止めていると聞いたことがあります、立川はそういう念書等交わしてない

  15. 165系の急行アルプス号が走っていた頃でも、立川は通過していたと思います。
    それが、いつしか、かいじが特急になり、三鷹、立川停車になりましたね。
    (この頃でも、あずさは立川通過が殆ど。)

  16. 中央線特急のスピードアップは、停車駅を減らすよりも、茅野-岡谷間を複線化する方が効果絶大なんですけど、あの上諏訪駅前後(特に下諏訪側)の湖と山に阻まれた空間の土地の無さは絶望的ですからねえ。大体、単線の中央線を国道20号線が踏切で横断すると言う、都内から見たら冗談としか思えない光景がありますからね……

  17. やっぱり最近の人は立川に特急が停車するのが当たり前なんですかねえ。
    昭和な自分としては通過するのが当たり前だったんですがw
    L特急あずさの時代では特急どころか急行アルプスですら通過駅でした。
    っていうか当時中央西線の各駅停車(115系スカ色)が高尾始発だけでなく新宿駅発も設定されていましたが
    その各駅停車の次停車駅が立川でしたので、特急が立川に停まるようになったときはなぜかガッカリしました。
    そののち三鷹停車の特急停車が現われたときにはなんだそりゃと愕然としたもんです。

  18. 塩尻の短絡線は東京方面から中央本線経由で名古屋方面に行く貨物列車や名古屋方面から塩尻駅構内に入らず、中央本線側に行く臨時列車が使うみたいですよ(確か)

  19. 13:48これ、何の音だったんでしょう?
    14:53この車窓を見て、列車がこれから向かう方向が窓の左端の方ってのが凄いわなw
    大きく北側に迂回して甲府に至るから。

  20. 特急列車を停車させるには政治の力は絶大ですから。通過駅になった自治体は地元の政治家を使ってJRに陳情しに行ったのは言うまでも無いですね。

  21. JR東日本にとって甲府〜松本間で最重要駅なのは茅野って位置づけなのね。

  22. 次回ダイヤ改正で最速便消滅ですね。コロナでお客様を目的地に早く運ぶことから、駅に細かく停まって一人でも多くの人に乗ってもらう方向に変えざる得ない状況ですね。

  23. 新宿発車前に車掌(乗務員)さんによっては【自動放送の後に『この列車は"停車駅の非常に少ない(特急)列車"です…停車駅にご注意ください!』と仰る方もいらっしゃいますね…←この語句結構(個人的に)好きなんですよね~♡】→中央東線を含む、特急あずさ&かいじ系統のダイヤ改正概要が発表されましたが…遂に此方の『(事実上の下り唯一のスーパーあずさこと)あずさ17号が昨今の情勢を組み『下り最速=ノンストップ便』と言う称号を失う(なくなる)こととなりましたね…以下、個人的な感想となりますが…【立川駅=新規停車】はまぁ…分かりますが…"韮崎・小淵沢【上諏訪復活】加えて、岡谷・塩尻"と、言葉が少々悪いですが…『そこまで増やさなくても……(滝汗)』とは思わなくも……尚綿貫氏も動画終わりに仰った『上り最速便=あずさ18号=松本10時10分→新宿12時33分(所要時間2時間23分)には…現状言及はありませんでしたね…わたくしも次回改正までに一度は乗車して【秘技!?立川駅&上諏訪駅通過の術!?(笑)】を堪能したいです(歓喜♡)動画も何度も見直しちゃいましたゎ~※以上長々と失礼致しましたm(_ _)m

  24. 来春のダイヤ改正で、全ての特急が立川停車になる他、速達「あずさ」の停車駅が増えるので、動画のような瞬足列車がなくなってしまうのは残念ですね。

  25. あずさ最速・最小停車駅数だった最速達のあずさ17号・あずさ18号が、2022年3月ダイヤ改正で消滅することが発表されましたね。。。
    自分も先月、18号で体験してきましたが、ホント速いですよね。
    未体験な方々も、ホント楽しいので、消滅前に体験しておくことをオススメします。

  26. デビュー前から某倉庫でこの車両の座席保管をしていました
    一席一席ハンドメイドでしたのて工場の方と報告のやり取り
    していた時を思い出しました
    懐かしいです

  27. もう四半世紀余り実家に帰っていない私ですが、一瞬映った最寄り駅の駅前のスカスカ感にがく然としてしまいました。
    更に、あずさが茅野には停車し上諏訪を通過するのも意味不明。時代が変わった?

  28. 八王子と甲府は当たったけど・・・そうか、小淵沢じゃなかったか・・・

  29. 松本市民ですがこの解説凄く分かりやすく役に立ちます!

  30. 2022年のダイヤ改正でこの「あずさ17号」も停車駅が増えるので、「在来線特急は停車駅を変えやすい」のは確かなんでしょうね。

    また、立川に関しては南武線・青梅線・多摩都市モノレールが接続している事やダイヤ過密区間である事を考えると、
    立川通過のメリットが薄れつつあるのでしょうね(通過してもその先でノロノロ運転ではあまり意味がないですし…)。

  31. 50年前の頃から(八王子支社開設以前から)、特急は八王子のみ停車、立川通過。
    立川停車が増えたのはモノレール開通で少しづつ増えていった経緯があります。
    コメントにある八王子支社の力で八王子を止めること選択したわけではありません。

  32. 甲府駅の反対側に停まっていた特急は甲府始発のかいじ号ではありますが、30分前に先発したかいじ号ではありません。
    甲府に着いたかいじ号は、車内清掃と座席転換を行う為、一度車庫(甲府駅西側にある甲府運輸区の電留線)に入ります。