◇関連動画
家康はなぜ『松平』から『徳川』に苗字を変えたのか?

『今川氏滅亡』氏真は無能だったのか?

武田信玄のヤバさ解説

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
戦国「おんな家長」の群像
https://amzn.to/3mZIYGt
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/3ZmKAZ3
定本 徳川家康
https://amzn.to/3Xwjnlx
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3W7buBQ
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #お葉 #築山殿 #瀬名 #側室

37 Comments

  1. 昨日どうする家康リアルタイムで観たよ❗、阿部寛さんの信玄さんが登場したシーンは、もうびっくりしました。家康さんと他の人で信玄さんのボヤキしたら、まさかの信玄さんが乱入。思わずびっくりしました。後は。今回は、辛かった回だった、🍡、雪、椿、おたつさま、瀬名さん、おたつさまは、瀬名さんの大親友だったのに、敵同士なって、きっと瀬名さんも、おたつさまも、家康さんも辛かったろうね。私も、おたつさま退場のシーンはもー観てて😭泣きました号泣しました。戦国時代はまさに辛いね、昨日まで親友だったのが敵同士なるから悲しいね。

  2. 今回は、餅と椿が大切なモチーフになっていました。信玄と家康の対面し、二人で串に刺した餅を分けて食べる場面は、他国の領土(今川領)を食い合うという暗示に思われました。瀬名と田鶴の少女時代の回想シーンでも、餅が出てきました。こちらは、昔の親密な平和な時代(彼女らは幼少だったので、戦が遠いものだったのかも)の大事な思い出としてのアイテムでした。
    もう一つの椿は、田鶴の”椿のような女になりたい!”というセリフに表わされています。他の花と共に咲かず寒空の中にある姿は、他の者がどう動こうと自己の道を進む、凛とした決心を象徴しているようです。また椿は、花の形のまま落下するので、武士の首が落ちるようで縁起が悪いと嫌われたという俗説があるように、夫の謀殺を描写する暗喩として用いられてもいると思います。

  3. 雪の中で太守様とか家康たちが戯れてる場面シュールすぎて笑ってしまったw何してる想定なんだあれ?w

  4. 信玄登場でやはり大物だなぁと感じ、引馬城の戦いで涙し濃厚な回でした。

  5. 一次資料には残っていないが、状況証拠として、密約があったのは間違いないだろう…。
    そこをどう描くか。
    それこそ大河"ドラマ”の観せ所ですよね☺️

  6. どうする家康は、有名武将カード作れそう。武田信玄、今川義元辺りがスーパーレアで。だんだん好きになってきた!

  7. 駿河生まれなので雪のシーンは驚きましたが平山先生と武士道さんの解説でわかりました
    ありがとうございます

  8. 信玄の情報収集能力をまざまざと見せつけられた回でしたね❗️
    奥方に適切なお土産まで用意してるのだから‼️

    三千貫じゃなくて、三百貫ですよね?
    三千貫はさすがに高すぎでは?だいぶ高い官位もらう時の話かと。

    浜松生まれ&育ち、浜松住みですが、雪がうっすら積もるくらいに降るのは数年に一度ですね。住んでて初めて路面が凍結したのは18歳の時でした。昔の気候はちょっと寒かったってのは、小氷期(しょうひょうき)と言われています。それで飢饉など起きたのが応仁の乱のきっかけ説もあるほどです。寒冷化には、火山爆発などの影響もあるようですね。

  9. いやぁ、どう見てもあの事件で盛大に爆破するつもりで今はブロックひとつひとつていねいにみ積み上げてるとしか思えませんね。

  10. お田鶴は「どうする家康」よりも
    「女城主直虎」に出演させるべきだった
    井伊直虎のライバル役で出演すると思って楽しみにしてたのに

  11. 大河ドラマ解説いろんな方々が動画出しておられますが安定のミスター武士道さんです。さて浜松パートに入ってまいりました・・地元でも盛り上がって来ました。浜松まつり(五月連休中)に向けて丁度いいタイミングであります・・椿姫感涙でしたね~いろいろ資料がありますが史実と違うとかは良いんです・・ドラマですし全く絵空事でも無いですし・・そこにスポットライトを中てる事が大事な事かなと・・思います。今年の浜松まつりの凧揚げは特別なモノになるかなと・・ちなみに浜松でも雪は降ります、概ね12月初旬~中旬と今年のような1月下旬とそれぐらいです。一度かなり前に積もった時は、あの三方原決戦の地では通行止めになりました(T_T)

  12. 苦悩する氏真や、凛としたお田鶴に比べてパッとしない神の君😅
    ところで私の父も「ウチの先祖は清和源氏だ」等と言ってますww

  13. 武田信玄の独特な怖さと泥くささがかっこいい根回しと戦の強さがかっこいいお田鶴方かっこいい

  14. ローマの情報収集能力。敵の奥方の好きな食べ物までわかってしまう。怖いですね! お田鶴さま、カッコよかった!あの世界観の中に生きていたら、お田鶴さまのために命を賭して戦ってもいい。

  15. この大河ドラマは家康が主人公なので、この信玄の駿河攻めに関する武田家の悶着(
    嫡男の義信が反対した為に蟄居させられ、謀反の疑いを掛けられて自害に追い込まれる)
    は流石に描かれませんでしたね。信玄の威厳と強さが際立って描かれた回で、家康が
    霞んでいたと思います。

  16. 幼馴染のお田鶴を家康が殺してしまう結果となったことが、瀬名の心の中に消えない痛みとなって少しずつ家康との距離ができてしまうように感じました。瀬名ちゃんが可愛すぎて今後の事を考えたくないですね…

  17. 松平改め徳川勢にも鉄砲組を編成出来るぐらいになったんも時代の流れやろうか?

    徳川と武田の密約も織田の仲介でたぶんあったんだろうと思う。

    南近江の六角や山城の三好に当たって上洛するんに後ろに控えている武田が騒ぎ出すと上洛の話が夢物語になってまう。

  18. 茶屋の老婆は柴田理恵さんでしたね。
    田鶴の方は茶屋に小豆餅代を払いましたが、三方原の戦いの際の(まだまだ王道が身についていない)家康は、小豆餅代を払わずに老婆に追いかけれたという逸話が残っています。
    柴田理恵さんの老婆、もう一回出てくるかな?
    (できれば「ひよっこ」共演者の瀬名も絡んで欲しいな😝)

  19. 武士道さんの解像度が…w
    歴史資料の空白を描くのが大河ドラマの面白さであり、一つの意義だと思うので寛容な心で見て頂きたいです😌

  20. 浜松御在城記には注釈として飯尾連龍の妻は人質として駿府に入ってるハズでは?と書いてあり、お田鶴は別の家臣の妻の事かも?みたいな文がありますね。

  21. しっかり理由があっての別居、正妻がちゃんと認めた別妻、戦争の中で妻の友人の死。その何重もの積み重ね積み重ね、理由が一つではない裏切り、というのを、描いていくのかと。
    裏切る心情にも納得させる、瀬名処刑を前半の最高潮にする設計なのだと。
    つまり、これから闇落ちする瀬名が…

  22. 一秒でもいいから小野但馬をどうする家康に出してくれぇ(切実)

  23. ブシドーは運でここまで来たわけじゃないって
    みんな知ってるから外野の意見なんて笑ってスルーしちゃえ!(笑

    先週、人生初の京都行ってきたんだけど
    本能寺町を一周、現在の本能寺(信長のお墓)、光秀の首塚、二条城二の丸御殿、宿は三条にとって….
    「麒麟がくる」と「晴天を衝け」、今の「どうする」が脳内で再生されて思いをはせたわぁー(*'▽')
    歴史が苦手な自分のような人間からしたら、あなたの動画があるから観続けられているんです。
    だから京都に行ったら感動したのです。
    こんな人も絶対にいるはず。
    もっと胸張って、自信を持っていいと思います(感謝

    あなたは警察に捕まらないユーチューバー

  24. こんばんわ、おしゃべりお疲れ様です。(^-^)
    待ってました(*^^*)
    楽しみしてましたよ(。ᵕᴗᵕ。)

  25. 若い頃の家康を詳しくやるのはある意味新鮮
    幕府の頃の家康は葵三代で見てるし

  26. もう回想シーンの感じから何となく死ぬの分かるんだけど、お田鶴の最期はショックだったなぁ。去年鎌倉殿であれだけ鍛えられたはずなのに…

  27. 信玄クロースがクリスマスプレゼントを持ってきたのに、駿府のみんななんでわからなかったのか

  28. 今回の信玄は、威圧感半端ないが威厳もあり、武田最強時代の頭首にふさわしい。

  29. お田鶴の方を祀られた観音様と瀬名姫のお墓が浜松城近郊にあるのが亡くなられてからも縁があるようで感深いです。

  30. 「武田家はなぜ滅亡したのか?」はよく議論されるテーマですが、まあ信玄がこれだけ全方位に敵を作る外交をしていたら遅かれ早かれ滅びますわな。強いうちはいいけど、弱くなったら袋叩きに遭うし、援護してくれる味方もいない。

  31. 解説ありがとうございます。解説聞くたびにますます歴史が好きになりました。このあと家庸様はどうなるのかな、気になるところです。この先本能寺の変はあるのかな、ないのかな、そればかり気になってます。明智光秀様は、出ないのかな。歴史大好きな私ですが、今も引きずっているのが、麒麟がくる。鎌倉殿の13人です。すみません。コメントが、おかしくなって。乱世乱世、また楽しみにしてます。あまり無理しないで下さいね😊

  32. 武士道様 皆様とリアタイ視聴して色々教えて頂きながら(気候、椿、今川方の被害、武器等)鑑賞出来ました🙏。今回は、『赤』の使い方が印象的でしたね。ローマ甲斐帝国軍の赤備え、苛烈な侵略に阿部武田シンゲニウスの暑苦しさも加わり、当に『火』の赤。田鶴ちゃん、瀬名ちゃんのガールズ時代は、純白の雪。其処にぽとりと落ちた『椿』の紅(血を思わせますね😢)。厨二感溢れるNOBUNAGAと云い、あまりにも他の登場人物が印象強過ぎる。どうするMJ!?。