#サッカー
#5ch
#なんJ
#2ch
#三笘薫
#久保建英

37 Comments

  1. 素人目線で野球サッカーの違いで思うこと
    ①野球はイニング間のCM流しやすいから地上波でやりやすい、サッカーは流しにくい。
    ②生観戦に関しても野球はゆったり進むから何か食ったりしやすい。
    ③野球は週6、サッカー週1

    野球をメインに見てるからサッカーはにわかなんでまぁ。

  2. ベンチにいる選手はリーグの心配よりも自分の居場所を心配した方が良い。 クラブチームでも代表でもピエロ役以外貢献度0、開幕2試合連続スタベン。

  3. 試合数増やせとかアホか?wあんなに走るスポーツなのに週2でもきついぞ

  4. メジャーリーグの年間の売上がプレミアリーグの倍って事を考えるとやっぱり毎日試合ができる野球って儲かるんだなーって思うね。

  5. Abemaみたいに何試合か無料で見られないときっついよな 特に金払わないと地元のクラブすら触れられないのはライト層には敷居が高すぎる
    地上波が野球ばかりでサッカー関連がダメすぎるのがね…

  6. テレビで地元のチームの試合が見れないんだから愛着も湧かない
    地元はJ1だけどすぐ個人昇格してしまいチームの顔になる選手がまったくいない

  7. ニワカが居ないジャンルって廃れる道しかないんやが

  8. その辺のサラリーマンより給料少ない選手に誰も憧れないもんな

  9. 日本は欧州と違って娯楽が多いからわざわざサッカー応援しようと思わない。DAZN高いし

  10. サッカーをW杯しか見ない人はスカパーでブンデスを見るわけでもないし、アジアカップすら見ないからね

  11. jリーグは20チームにして試合数増やしてほしい。

  12. 野球は親会社が名前入れて広告費くれるから健全経営じゃなくていいのも大きい
    里崎が那須との対談で言ってたようにサッカーも親会社の名前入れればよかったのよ 読売 日産 トヨタ パナソニック ヤンマー 富士通 ヤマハ 三菱重工 マツダ 京セラ 楽天 大塚製薬 etc..
    野球の親会社よりよっぽど金持ってる 錚々たる一流企業ばかり

  13. Jリーグの不人気はまじで日本のサッカー界が解決しなければいけない課題
    Jリーグっていう名前自体が弱い、安っぽいっていうイメージしかない。そういう意識が大衆の中にあるのが問題
    いっそのこと日本プレミアリーグとかに改名した方がいい気はするけどね
    その方が壮大で高級感あるから人気出ると思う

  14. 海外に移籍するがJリーグは早すぎ。
    大谷とかめちゃくちゃメジャー行くの早かったけどそれでも25まで日本にいてたっぷりメディアに取り上げられて海外に行っている。

  15. NHK に魂売って金貰えばいいじゃん。あと電通とか。

  16. 専スタ少ない、これに尽きる。

    川崎と横浜が陸スタとか意味わからん

  17. 単純に東京都心にスタジアム持ってるチームがないことに危機感持った方がいい

  18. JとNPBは地元との密着度合いが違う
    NPBはそこまで地元押しがない(チーム名が県や地域単位)から応援しやすいけど、Jはガッツリ地元って感じの印象(市単位の印象)だから地元チームがJ3の俺は応援する気にならん(J1行ったら応援すると思うけど)

  19. アビスパの集客力のなさは異常。GWに5,000人とかありえん。
    まず、客席が高すぎ

  20. 日本の給料安いからな、サッカーに限らずだが日本そのものがオワコン

  21. サッカーは日本に文化として根付くにはまだ歴史が足らないからじゃないかな。野球は戦前からあるからね。

  22. 選手がJリーグを低く見てしまってるってのはマジであるよなあ

  23. インテルファンは、ほぼミラノの人間だろ。
    選手にイタリア人居なくても。

    クラブがしっかり、地元で愛される。をクラブ経営の基盤にしないとね

    空中戦ばっかりしてダメ。
    地に足を着けないと

  24. どちらがアスリートかと言われると野球の方だからそれを一般人も見抜いているからだよ。他のスポーツやっててもその競技のトップリーグで通用したんだろうなぁというアスリートを金払うんだったら見たいだろ。それに加えて一生懸命全力青春プレー売りにしてる甲子園があるからお金ある世代は野球を応援するだろうよ。高校生に負けそうになったり大学生にコロコロ負けるようなのがアスリートじゃないことくらい素人にも一目瞭然やろ。

  25. すまんけど野球ほど技量中心スポーツじゃないからだと思います。野球は戦術がなくても一人でも名選手いれば展開もかなり変わりますが、サッカーは違います。メッシが一人いたところでプロチームはそうそう変わらない。組織的な戦術や選手のポジショニング等など細かな分析が必要なわけで、そこが現代サッカーの見どころなわけです。
     世界5大リーグのプレミアのファンを見ればわかるのですが、子供であっても戦術的な理解度、チームのコンセプトを見たりしますし、それが大人のファンになればクラブの経営面にも目を通す人が多く、それら全てを通して大人でも子供でもダメな部分はメディアでも容赦なくダメだと言いますし、良い部分はどういう面なのかも理解しています。
     結局の所、野球ファンにとってはサッカーは向いてないと思うので、海外勢のファンに
    Jリーグの関心を向かせる必要があり、プレミアのような、熱血的なグーナーや分析に対する重要性をもっと広げていくべきだと
     とはいえ利権しかない上層部は駄目だしをされたくなさそうなので変わらないとは思いますが

  26. 試合数増やしても質下がってもっとつまらなくなるだけだから減らしてでも強度上げて面白くして欲しい

  27. jリーグの競合相手はプロ野球じゃなくて海外リーグやと思う。

  28. jリーグ見てなかったけど、winnerでお金かけて見始めたら、思いいれ半端なく見れて楽しいですよ