前回の業務スーパーの消毒用エタノールの燃焼&炊飯実験はこちら↓
業務スーパーの消毒用エタノールをトランギアのアルコールバーナーに入れるとこうなる↓
値段が半額でも,火力が半減なら意味がないよね。というわけで実験してみました。
※9:29~で実験結果をコスパ順に並べさせていただいておりますが,正しくは「固形燃料<燃料用アルコール(メタノール)<燃料用アルコール(エタノール)」です。申し訳ございません。
※今回の実験では分かりやすいようにエタノール30ml,メタノール30ml,固形燃料30gを燃焼させていただきましたが,厳密にはmlは体積,gは質量の単位なので,正確に言うと同量の実験とは言えません。しかし成分の含有量などにまでこだわってしまうと非常にややこしく,今回の動画の趣旨から外れてしまうため,今回は数値をそろえさせていただきました。ご了承ください。
※実験結果は五徳の大きさや気温の状況,風の有無など様々な条件によって変化します。今回の実験結果もあくまで参考程度であり,「必ずそうなる」ということを保証したものではありません。
チャリ×トラベル(ちゃりとら)のゴリと嫁です!夫婦でチャリ旅やツーリング、キャンプなどのアウトドア全般を楽しみながら、その様子を世界に向けて発信中!
旦那のゴリは、自転車で日本一周とオーストラリア大陸一周を経験!
嫁は同じくオーストラリア大陸を女性単独で6000㎞を走破!
そんなチャリダー夫婦が、自転車やアウトドアのすばらしさを発信します!
●チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UC_UK6qEezGvE8tkx4sdBxJA?sub_confirmation=1
●ちゃりとらのFacebook
https://www.facebook.com/charitora2020
●ちゃりとらのInstagram
https://www.instagram.com/charitora2020/
●ちゃりとらのTwitter
Tweets by charitora2020
0:00オープニング
1:36エタノール(業務スーパーの激安消毒用アルコール)の燃焼実験
3:30メタノール(燃料用アルコール)の燃焼実験
6:56固形燃料の燃焼実験
9:12まとめ
#業務スーパー,#アルコールストーブ,#キャンプギア
27 Comments
お湯とかは早い方がいいんだけどアルコールストーブだと百円ショップの鉄板つかうと火力強すぎて。。すぐ焦げるw
固形燃料ゴミでるし。。バランスいいのかもでも容器に飲むなって書いてなかった?
今度あるか探してみよー。。
ちゃんと沸騰するまでやらないの?
中途半端だな
自動炊飯の代名詞、固形燃料が一番かと思ってましたw意外ですね
燃料用とのそこまでの大差もないですし、コスパええなー菊川。トランギアやエバニューアルストなら、しっかり火力出そう
良い情報ありがとうございました。
メタノールは人体に有害!ってことで、私は使用にかなり気をつけています。手に付いたら、速攻で手洗い! 貴方はさほど神経質になってないように身受けられますが、どうなんでしょうか?
そもそもアルストは燃料用アルコールでもコスパは良いので年間30回ほどの私には燃料としてのメリットはあまり感じませんでしたが、消毒と併用できるメリットはコロナだけでなく野生動物に襲われた場合や襲われた人が居た場合を想定すると選択肢に入りますね
キャンプ初心者です。とても参考になりました。
消毒用エタノールはアルコールランタンにも使用可能でしょうか?
普通にメスティンの放ったらかし炊飯で固形燃料使うとちゃんと吹きこぼれるし焦げも出来る、せいぜい燃焼20分から25分位の固形燃料が10分たっても180mlの水が60℃にしかならないのでは炊飯出来ないと思うんだが…
前の動画で消エタの炊飯はより時間掛かって火力も若干不足気味に見えたんだけど、んー、なんか条件があるんかな?
実験見させていただきました。
はっきり言って100均アルストの能力が低すぎですね。ジェット孔が大きすぎるし数も多すぎ。内部の圧力があがらないためだと思いますが火力弱すぎです。まともなアルストなら、湯沸かしにそんな時間はかかりません。
それから燃料用アルコールも、業務用なら4ℓぐらいの単位売りですが、2000円位で買えますのでコスパはそれが一番かな。
消毒用エタノールは扱いが一番楽ってのが良いですね。
早速菊川アルコール66試しで見ました!なんか着火が難しいですよね?なので着火棒作ったら問題無く着火しました。ターボライターなら問題無く着火可能なんですが、アルコール濃度が低く混ぜ物(水?)が燃えきらず残ってしまいますね。でもアルコールが温まって本燃焼に入ると元気良く燃えてくれますね!良い情報ありがとうございましたm(_ _)m
火力が弱いと言うことは炊飯には持って来いかも知れませんね
よく有る市販のアルコールストーブは湯沸かしを目的にしているので、少量炊飯(1合以下)には少し火力が強すぎます
そこで、カーボンフェルトやスチールウールを使って火力を抑えた自作アルコールストーブで自動炊飯に臨みます
逆に自作にハマる人は、燃費など気にせず高火力を求めて工夫を凝らしたりします
で、燃費が悪くて普段使いには出来ない高火力アルコールストーブの燃料にこの消毒用エタノールを使ったらどうなんだろう?って疑問が浮かびますよね
有名どころでは、EVERNEWのチタンアルスト+スタンドDX、このスタンドDX、狭い所にアルストを入れて輻射熱でアルストを暴走ぎみにさせるブースター的代物、持ってる人は多いけど燃費が悪くて使わない人は多いという噂
金額ベースで安く上がるのなら、持ってくアルコール量は増えても一軍復活の可能性が見込めるかもですねw
もともとエタノールはメタノールの3倍の価格なんですよね
業務スーパーで安く買えるの知って参考になりました
メタノールだけだと買う時に判子いるのでエタノール混ぜてるんですよね
はじめまして。まず「高濃度」と連呼していますが66%はむしろ低濃度です。
また消毒用のエタノールは他の成分も多く入っていてす濃度66パーセントのアルコールを使ってしまうと燃焼しなかった他の成分はアルスト内に蓄積されていきます。
トランギア等のアルストは分解して清掃が出来ない為、これはかなり致命的で燃焼能力が落ちたりいずれ壊れますよ。
内部でつまりを起こすと突沸等も起こりやすくなり非常に危険です。
猛毒のメタノールでなく安全なエタノールを使えるのは唯一のメリットかもしれませんが長く安全にアルストを使いたいのなら濃度66パーセントの消毒用エタノールは絶対に使わない方が良いです。
アルスト本体にも必ず燃料用アルコールを使用して下さいと明記されていますし、火を扱う機器ですので使用方法は厳守された方が良いですよ。
これで火傷や火事が起こってしまったら取り返しのつかない事になるのですから・・
私は288円/500mlの燃料用アルコールを使っていますが、200ccの水が5分で沸かないのはちょっとびっくりです。この五徳だと炎の位置が近すぎるのかな?
消毒用エタノールのいい所はJRに乗っても罰金を取られない(多分)所でしょうね。
こんにちは!
カブでよくキャンプに行く爺さんです。
業務スーパーの66、意外に燃料として使えるモノなんですね!
固形燃料をずっと使っていましたが、66の方が火力ある事をこの動画で知って、驚きでした‼️
選択肢として66を今後は使っていこうかと思います。
液体ゆえの扱いにくさがデメリットでしょうかネ。
燃料用アルコールとブレンドしたら⁉️
何か所か業スーを回ったけど菊川アルコール66は有りませんでした。店員に聞いていませんがお酒コーナーにも掃除関係にも無かった。
コスパでアルストを暴走させる(高火力)とき
ダイソー
底 ステンレス灰皿
筒 200円ステンレスカトラリースタンド
中 二重ステンレス皿(小)
乗せる五徳 トイレットペーパースタンド(中央の十字を裏から1打撃して平にする)
これにトランギアのアスルトをセットします。
無風ならトルネード的に火柱が上がって短時間で沸きます。
さらに、ブーストしたい場合は、ステンレスの星形のクッキーくり貫き型(大きな丸とハートと星形のセット)をアルスト中央に落とします。
星形が加熱して、回りのバーナー穴空の燃焼が効率良く安全に安定した暴走を得られます。
炎の距離があるので効率良く沸きますよ。
星形が出っぱって赤く焼けているので消火は燃え尽きるまで困難です。
消化蓋をしても暴走して消えません。
消す方法はダイソーの直径50ミリ系位のクッキーくり貫き筒をアルストのつばにのせて被せてあげると酸欠気味の煙突燃焼になります。ダイソーのクッカーつかみでその筒を乗せると安全ですし、松間かに焼けてる五徳をつかむのにも必要です。
被せた筒に消化蓋を被せるとおとなしく消火できます。
ガンガン暴走燃焼しているので段取り悪いと事故ります。ほんとに自己責任です。
ケンエーの燃料でこれだけ暴走してくれるので燃えにくい菊川の燃料だと理想的な組み合わせになるのかな?まだ試してません。
カトラリースタンドが深いので消火蓋にはダイソーのマグネット棒は必須です。
アルストはトランギアと同じ形で、エバニューの消化蓋のパクリの武田コーポレーションのアルストも安くて品質良くてオーケーです。1000円しないですね。
100Yenショップのアルストは薄くて軽すぎるので、加熱暴走や点火時の破裂や消化蓋が無い難しさなど、初心者にはとても危険だと思います。
経験者や自作する人向けの上級では?
菊川試したんだけど
本燃焼に入りさえすれば問題なかったんだけど、それまでに何回も消えては着火してを繰り返した
何が違うんだろうか
本来ならエタノールとメタノールでは分子量がメタノールの方が大きいので火力は強いはずです。水分など添加物の割合が大きいからという結果だと思います。
多少のすすが付くというのも当然で、エタノールの方が分子的に安定しているから高温高圧条件ならということになります。
エタノールVSメタノールのように言っておられますが、66%アルコールVS99%アルコールってことなのではないのでしょうか。
固形燃料は湿気にも弱いから使い勝手悪い
メタノール燃料は蒸気?も
気になるので
嬉しい情報です
ちなみに業スーには
スプレー式エタノールが
より度数高いですがどうなんでしょうか?
アルストは穴詰まりがあるので
1万のやつでも頻繁に使うと
不完全燃焼を起こします
トルネードを自作してますが
高さ20cm風防は必須です
100きんのBBQアルミのをカットして風防にしています
強風のテストの動画があまりにも
少なく実際はかなり燃料を食います
スベア123も持ってますが
登山もシーカヤックも自作トルネード アルストですね
ありがとうございます。
キャンドゥのアルストを改造したものの、燃料調達に迷っていました。
本日、早速仕事帰りに業務スーパーへ行って参ります。
とても参考になりました。
昨日業務スーパーいったのに(泣)
かったらよかった〜
A-プライスにあるかなぁ
それかモダンプロ!探そっと
参考になった(^^)
固形燃料大量にダイソーでかってたから