バブル崩壊とリクルート事件
①https://youtu.be/8DJ6yqC_LzE
②https://youtu.be/l0LHwNK5PvE
③https://youtu.be/9qeJwZoqxOk

協力:太田出版、文藝春秋
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています

参考文献:
「図解でわかる 14歳から知る日本戦後政治史」太田出版
https://amzn.to/2tu5gV3
「日本の戦後を知るための12人池上彰の<夜間授業> 」池上彰(文藝春秋)
https://amzn.to/37IIicz

中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g

中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
https://amzn.to/2Utm3p8

聴くYouTube大学 in Voicyはこちら
https://voicy.jp/channel/1598

中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:https://amzn.to/2JznN7w
豪華版:https://amzn.to/2RZf1od

「XENO」テーマソングはこちら
https://www.tunecore.co.jp/artist/YUKI-TERADA#r580180

「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
https://distrokid.com/hyperfollow/juvenilezinee/let-me-tell-you-now

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/

中田敦彦の妻「福田萌のYouTube -Moe ch.もえチャン- 」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxbpQQS6pHnX-Ok-Fp8q7Tw

※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています

#政治経済 #教育 #授業

35 Comments

  1. まさに虚像の数字のやり取り 今のあのミクスと全く同じですな しっかりとした下からの政策もしないで株主もウケさせただけのマネーゲーム 駄目だこの国同じこと繰り返してる

  2. 世の中信じられないくらい頭いい人がいるんやけんこのままだとやばいって気づけなかったのかなー

  3. このマネーゲームに参加しなかったのが『ファッションセンターしまむら』バブル後に急成長したのは皆さんもご存知かと…

  4. 経営学って面白いですよね。私も工学部出身ですが、社会人になってから専門学校に通って本格的に経営学を学びました。

  5. 小豆島のセブンイレブンにめちゃくちゃ話しかけてくる店員のおばちゃんいたよ

  6. とても勉強にさせてもらっています。
    ありがとうございます。
    ごちゃごちゃしてしまうのかもしれませんが、もしできたら大体でもいいので年を入れてほしいです。同時にほかの出来事とも照らし合わせてエクストリームを把握したいです。

  7. 20代後半です。小学生くらいのときは近くにダイエーがあって、今のイオンみたいな感じで休日に行くのが楽しみでした。お店の真ん中に噴水があったり、いろいろなイベントがあったりして楽しかった。だけどいつのまにか潰れていて不思議だった謎が解けました。

  8. ダイエーホークスの力と中内功の力は同時になくなった。ピークを過ぎダイエーグループの社員登用は減った!我々は「ダイエーグループの誓い」を今でも覚えている!

  9. 私が知らない時代ですが、当時は人口が増える時代だから土地神話があったんですよね

  10. 利子に言及してる方々いますが、年利5%超える金融商品あったら、あっという間に倍になります。7%だと20年で倍、ですよね。日本もバブル期は郵貯で9パーセント超えてました。今、うらやましいのはインドやイラン。彼らの国の銀行預金は7%以上を何年も続けています。国外に住んでる人が多いから、そこから自国に金の流れをという政治的な魂胆しかないから、それが政情不安を呼ぶという。でも、働かないでお金が増えるを経験してる人が増えるっていうのは、搾取される、働いでも貧乏感増す暮らしをする人が増えるっていう裏表。金に勝手に働いてもらう、この考えを持つ人が大半な世界は豊かな部分が少なくなった世界になるんだろうな。

  11. 天然の鯛と養殖の鯛の違いはなんとか理解されてるような?しかし、天然の野生の牛肉なんて、今はない。ポーランドベラルーシ辺りにいるオーロックスに近い牛!ファミレスでは食えないよね

  12. 江副さんは経済学部ではなく、教育学部卒では?

  13. 9分あたりからの話の展開すごいな。一気に土地への話につながる

  14. 中内さんがいたから、流通革命が起きました。
    中内さんは戦争を経験しフィリピンで生死をさまよった頃、ここで死んではだめだ。すき焼きが食べたいというハングリー精神でなんとか生き残れました。それからはいろんなことに興味を持ち、お客様に良いものをより安くをモットーにダイエーを創業しました。また、日本初が多い。スーパーに専門店を入れたのも日本初、ドムドムハンバーガー日本にファーストフード出店、日本初コンビニローソン出店、ハワイの最大ショッピング・アラモアナセンター買収、リクルート会長、日本初開閉式ドーム福岡ドームの建設。アメリカ野球観戦でボックス席でハンバーガーを食べた中内さんは感動し日本にもとファミリーシートも作りました。こんな何事も恐れず、いろんなことにチャレンジし、ハングリー精神の塊みたいな方は人二度と現れないでしょう。中内さんがいなければ、100均や、ユニクロなど出来てなかった。または出来てもかなり遅れてできていたでしょうと専門家も言ってました。それまでは安く売るなんて競争はなかったんですから。テレビを安くしてくれという中内社長にさんに現パナソニックのナショナル松下電器創業者松下幸之助は、社員を守るために安く売らないと儲けるにはまけるわけに行かない。と長年闘ってました。
    負けないナショナルに対抗してなんとダイエーはプライベートブランド作り、テレビまで作って安価で発売してこれは松下さん悔しかったと思います。
    まあ、無茶言うからかばん持ちしてる方大変だったようですが。ここに書いていないこともいろんなことにチャレンジしてます。本も出てるから皆さんに読んでほしい。
    日本人なら流通革命起こした中内功さんしっておいてほしい。小売業は中内さんあってこその今です。中内さんいなければ日本の生活今とまったく違ってたと思います。学校の教科書に載せてほしい。

  15. 松下電器の野球部からダイエーホークスに入団したプロ野球選手はいたのかな

  16. 株とか土地での資産運用でこっぴどくやられた過去があったから日本は資産運用下火になったんかな

  17. 商店街での買い物は主婦はプレッシャー受けてたのは教科書では学べなきゃ話だから凄く面白かった。