動画をご視聴いただき、ありがとうございました。

動画は毎日19時に公開しています。

[サブチャンネル]
https://www.youtube.com/channel/UCeURBbI0eyf8OqZ4swMk38w

[お知らせ]
☆ 本チャンネル初の書籍がAmazonに登録されました ☆
▽▽▽ よかったら見ていってください ▽▽▽
https://amzn.to/39FVEs0

[アフィリエイト]
◇ Amazon → https://amzn.to/3eHPvf2
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入る仕組みです。協力頂いた皆さまに感謝の心を持ち、チャンネルの改善活動に利用させて頂きます。

[SNS]
TikTok:https://www.tiktok.com/@erestage
Instagram:https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter:https://twitter.com/erestage
Official Site:https://www.erestage.com

#東北電力
#コンバインドサイクル発電
#三菱日立パワーシステムズ

27 Comments

  1. 発電機が思ったより複雑な作りでまるでターボファンジェットエンジンのようで驚きました。日本の発電技術が世界で認められたときくとやはり嬉しくなります。性能はいいのですから世界に広げて欲しいですよね。

  2. この発電所の効率で発電所って呼べると思います。
    せめて効率5割ないと発電所と呼ぶに値しないと思います、
    幻視力発電所なんてたった効率3割、そんなものは発電所呼ぶには値しない。
    せいぜいで海水温め高レベル放射性廃棄物製造所と呼ぶのが一番適当に思います。

  3. えぐいな、、、この技術で飛行機作って欲しい。

  4. 勇気づけられる動画。熱を使った発電技術はいろいろな形に転用出来ると思う。原子炉や核融合も熱でタービンを回すわけだし地熱にも使える。国は技術をちゃんと次代に受け継いで育つように支援や保護、技術者の育成に予算をちゃんと使って欲しい

  5. 日本の凄い技術ですね。
    世界中に売り込んで欲しいです。
    今使っている火力発電設備を交換して二酸化炭素排出量を減らす事が必要だと思います。設備自体が大きいので運ぶのにもかなり輸送費用がかかりそうですね。

  6. ベース電源としては原子力が適しているとはいえ、変動が激しいピーク電源は変化に対応する必要がある。火力発電はまだまだ必要な設備であり技術。日本には老朽化した火力発電設備もあると聞いてるのでどんどん高効率な新型に置き換わってほしいですね。

  7. イスカンダルから波動エンジンの設計図が届く日が待ち遠しい🥺💓

  8. で問題は、これに更新するのにいくらかかって、何年設備がもって、それで投資回収できるかどうかなんだよね。新設電源の85%が再エネの今、その何ポイント改善したところで売りになるのかな。
    例として今の日本の火力の利用率は60%代だし、それだけ部分負荷運転すれば高効率のメリット幅も落ちそうだけど、世界的に魅力ある技術のかなこれ。

  9. こういう2つの仕組みを組み合わせていいとこ取りをするやり方は日本のお家芸ですね(ハイブリッド車なども)
    出力調整が比較的容易なこともこの方式の長所となります。

  10. これって電力会社が凄いんじゃなくて、その発電設備を作ったメーカーが凄いんじゃないの?

  11. 初めまして、こちらGTCCという理解でよいのでしょうか??

  12. ばかな欧州の環境保護団体とやらは日本の真の実力も理解しない(いやしようとしない)で
    理不尽な化石賞とやらで貶めることにやっきになってるがこれこそ世界貢献と言えるのでは?
    本来テクノロジーなんて数パーセントの効率化UPしていく地道な努力の積み重ねだと
    思います。

  13. 確かEUタクソノミーでは「天然ガスは持続可能性に貢献する」とかなんとか言ってたので、売ってあげたら喜ぶんじゃないでしょうか。

  14. 第一次オイルショック以降、重油による火力発電の運用は禁止されてその後は原子力発電とガスタービン式火力発電の建設が増えましたが、
    2011の原発事故以降に原発が稼働停止となり、電力不足を補う為休止していた重油による火力発電を緊急避難的に使用していますが、10年
    経ってもこれを使用し続けていて老朽化が進んでいます。ここにきてロシアのウクライナ侵攻によって天然ガスの価格が急騰したことから
    電力各社が赤字経営となり、電力の大幅値上げが申請されています。政府が補助金を出して値上げを抑えようとしていますがそれも9月まで。
    戦争が終わらなければ天然ガスの価格が急騰し続け、10月以降は電気代が今の2倍近くになるだろうと言われています。効率が高いに越した
    ことはないのですが、エネルギー資源を輸入に頼っている国はそれが最大の弱点となります。これを解決するには水力、太陽光、風力等の
    再生可能エネルギー比率を上げ、それを無駄なく使用するには蓄電技術が不可欠です。次の冬の電気代を見て殆どの国民はそれを認識すること
    になるでしょう。

  15. 超電導と組み合わせれば まだ上が目指せるね~ まだ火力は必要だわ

  16. このレベルを世界が使えばそれだけでめちゃくちゃ効率化するのにね

  17. おっしゃる通り実機運転では予想外の外乱が影響してメンテコストが上がったりしますので様子見ではありますが、それでも効率アップはすごいですね。欧州、特にドイツは電力を輸入で賄おうとしてたのが逆に古い火力を再稼働させることになっていますので、喉から手が出るほど欲しい技術でしょう。日本の電気料金は上昇中ですが、欧州はすでにさらに倍の料金になっているのが怖いですね。

  18. 化石賞を賜った日本の脱炭素化が一番進んでるとは皮肉なものだ。トヨタを潰すためEVシフトに先走りした欧米諸国が電力高騰に音を上げて軌道修正を迫られトヨタに完敗するとは誰も思わなかっただろう。

  19. 原発や通常の火力発電では、発電に使用した蒸気を海水で冷却して水に戻して再利用しているが、この過程で大量の熱エネルギーを無駄使いしている。発電効率は30%くらいだと聞いている。なぜ廃熱回収をしないのか不思議だ。

  20. 欧米の再生可能エネルギー屋は世界一の日本の石炭火力技術が目障りなので全力で潰しにかかっている
    技術以上に政治的立ち回りが重要だが、残念ながら日本はやられっぱなし

  21. タービンの事故が「バースト」だった場合には本当に危険。超高回転で回っているタービンブレードが周囲に飛散し大事故になる。このような事故を乗り越えて技術の熟成をおこない、今日の世界記録につながったと思う。日本の技術がCO2排出世界一の国に広く普及すれば温暖化ガス排出量は極めて効果的に減少させることができる(はず)。
    ■Wikipedia: 長崎造船所タービンローター破裂事故は、1970年(昭和45年)10月24日に三菱重工業長崎造船所で試験中の蒸気タービンローターが破裂した事故である。死者4名、重軽傷者61名が発生した[2]。同事故の原因究明と対策はその後の製鋼、熱処理、検査技術に進展をもたらした。