#鉄道総合館 #鉄道 #常磐線 #常磐線を訴える
え?どういうことでしょう??
常磐線を訴えるとは・・・??
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください
https://www.youtube.com/channel/UC53WDA2XjMn-3Eboc0VD0kg/join
⬇︎⬇︎【メンバーシップ始めました!なんと90円から!!】⬇︎⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UC53WDA2XjMn-3Eboc0VD0kg/join
初心者大歓迎!コメントどしどしください。
※お願い
宣伝・誹謗中傷・その他自分がされて嫌なことはやめましょう。
多くの方が楽しめる・見ていただけるライブを作ることで、
その収益によりより良い動画の撮影や機材の用意ができ、
さらに楽しめるライブが出来上がります。
いい循環のために、皆様のご理解とご協力をお願い致します。
「鉄道ネタ」を中心に、開業から休まずずっと毎日(18時)更新しています!
「ニュース速報」や「新型車両などを来るまで待ったり」もします。
数ある鉄道動画サイトの中でも「最新情報にいち早く」「視聴者様の見たいレアな動画」「他のチャンネルのやらない斬新な」配信を目指していきます。
鉄道好きな方、そうでない方もぜひチャンネル登録お願いします。
◆◆◆鉄道総合館チャンネル 登録もこちらから◆◆◆
https://www.youtube.com/channel/UC53WDA2XjMn-3Eboc0VD0kg?view_as=subscriber
鉄道総合館 サイト
http://sougouyakata.jp…..
鉄道総合館 Twitter
https://mobile.twitter.com/f17FW4wpm9OMEGt
鉄道総合館2020 ブログ
http://sougouyakata.blog35.fc2.com
鉄道モバイル( https://www.te2do.jp/ )
27 Comments
これは難しい問題だよな〜
訴えた側の気持ちもわからないわけではないし
値段の問題やなあ。かなり昔から論議されてるなあ。
昔北千住駅に乗り換え改札口があったがいまはない。
次から次へと問題と不祥事を起こす常磐線。20230118 2321
この事実を知らない利用者が、多数いるし、乗り換え駅の 設備差もあるから 上野駅発着常磐緩行各駅停車運転で
西日暮里は中央総武緩行線の飯田橋と地下鉄飯田橋みたいな?
実際には中野から東西線で飯田橋に向かう人も中央総武緩行線で飯田橋に向かう人もいますから、常磐線と千代田線の問題は?
なかなか難しい問題ですよね…
そういえばかつての203系の幕には上野なんてのもありましたよね。
やっぱり203系も上野行に対応していたことから、沿線住民から声があがる理由も解らなくはありませんけど…
本当に難しいですね(汗)
常磐線を訴えてやると言う人が出たんですか…困りますね😭
何があったのか🤔
いわゆる常磐緩行線ですね🤔
まあ~他社線の乗り入れが、複雑になればなるほどおこりえる事案ですね🤔
JR駅から乗って東京メトロ駅で降りるなら
JRを訴えても仕方なく無い?
どっちかっていうと途中駅からの初乗り運賃を収受している東京メトロを訴えるべきじゃない?
往復で乗ってるならそれぞれの企業を訴えるべきじゃない??
JRばっかり標的にしてるのが浅はかすぎるなぁと。
てかそもそも民間企業を訴えるとか頭悪すぎる。
それなら国交省とかに掛け合う方がいいでしょうね。国が間に入って、こういう乗り入れ路線では乗車した駅を管轄する会社に初乗り運賃を支払えば良い。または、乗り入れ路線を利用するのは利用客の意思によるので、初乗り運賃はそれぞれの会社に支払う義務が生ずる。みたいな規則作ればいいと思うんですが
昭和47年?に線路別で複々線化したのが原因ですね。
方向別で北千住か綾瀬で同一ホームでの乗換が出来れば防げたとは思いますが多分相当な混雑が予想されるので出来ないでしょう。
不便でも現状の松戸、北千住での乗換で対応するしかないと思います。
私もこの路線の利用者なんで。
常磐+千代田の他にも直通、第三セクターなど高額路線は多いです。値下げした北総線も思い出します。運賃計算方法、安全性、利便性…難しい問題かもしれません。敦賀延伸も近づく北陸新幹線の平行在来線の件も気になります。今後の動向に注目です。
以前は、乗継もなく当たり前にいけてた繋がってるはずのJR駅に
(最短で行くと)乗継の手間も金もとられるようになった。
高いのが嫌なら、さらに手間・時間のかかる乗継を強いられる。
ようは「迷惑乗り入れ」の話ですね、これ。 常磐線の歴史ここにありって感じる…
常磐線各駅停車と東京メトロ千代田線の境は、既定だと、北千住だそうです。ちなみに、大回り乗車とかで綾瀬~北千住の千代田線はJRの運賃で乗れるそうです。ただ、北綾瀬とかから北千住方面に抜けようとすると、地下鉄の運賃がかかるそうです。
自分の意見なので被害中傷は勘弁してもらいたいですが…
会社側 被告側の熱く分かります
JR 、東京メトロ会社が違うから
値段が違うから被告側の団体が訴えるのもそうなりますよね💦
じゃあどうすれば良いのか?
それはJR 東京メトロ両方同じ値段になる様に東京メトロに路線全てが関わっている東京都、千葉県、神奈川県の人々の税金を運賃が少ないJR側の料金を負担して両路線の料金を平等にすれば常磐線各駅停車の問題を解決すれば良いのかなぁっと思います。
よそから来た人は混乱しますよね。例えば上野から金町や亀有に行きたい場合、普通電車だと思って乗った電車が通過してしまうし、北千住での乗り換えも地下鉄の改札を通らないと行けないし、通り越して戻るのは違反になるし、まして時間もかかる。綾瀬乗り換えが出来るよう改良されれば良いのだけど。
嫌なら別の経路を使えばいい。あと、初乗り料金が二重に掛かるのが嫌なら引っ越せば?とも思いますね。
常磐緩行線「各駅停車」は乗り通すとJR線、東京メトロ、小田急の各初乗りかかるから3重になるのでは?ちなみに誤乗防止の黄緑ラインがついているのは緑色の快速電車「品川駅上野駅から取手、成田」に行く電車です。各駅停車には誤乗防止のラインはついてないですね
常磐緩行線は特殊で、会社区切りが快速が停車する「北千住」でなく一駅手前の「綾瀬」というのも、ややこしい要因なんですねぇ・・・
かつての常磐線の赤電は三河島と南千住(松戸もだったかな?)は通過だったのに普通扱いで、取手行きの緑色の電車は前述の駅は停車するのに快速扱いで元々からややこしかったような気がしますが、そこに迷惑乗り入れでさらに複雑に…て感じでしょうか?当時の常磐線に乗ったことはなく、そのへんの事情にも詳しくありませんが。
常磐線は水戸方面に行くときに無くてはならない路線です。
なんでわざわざそんなことで訴えるんだ?
北千住も西日暮里も乗換する人が沢山いるのにバリアフリーじゃないのです。
西日暮里は後からできた舎人ライナーへの乗換はエレベーター完備なのに、JRへのはエレベーター無し。
北千住も各停から東武日比谷線へ、とか快速から東武日比谷線はバリアフリー対応なのに、各停快速ホーム間は非対応。車椅子やベビーカーの場合改札を一旦出なければ移動できません。
他路線への乗換は楽なのに、同じ路線の各停と快速の乗換がコレではとは思いますね。
どうせ和解で終わるでしょ
もう、千代田線の金町ー西日暮里の区間は駅改修などは無し、古いままで良いんじゃねw
鉄道ビジネスには素人ですが、運賃が利用距離に応じた部分とそうでない定額のNet初乗り部分とで成り立っていると無理くり考えれば、後者は駅施設を乗降で2度利用することがコストのベースになっているともいえそうで、であればJR常磐線とメトロ千代田線に限らず2社での直通利用については割引の余地がないかなと思ったりもします。会社間のいろいろな仕組みづくりとか余計なコストも相互直通にはかかってるとは思いますが。
この団体の言ってることがかなりむちゃくちゃに感じます
鉄道博物館さんいいよね勝田とかまで行ける行ってみたいな