7911人。これは2023年度の東京都での公立学校の教員採用試験の受験者数です。実はこの10年で、その数は半分にまで激減しているのです。

 都内では民間企業の就職先が多いほか、若者は減り、教員の過重労働が明るみに…。このままでは“先生”は絶滅危惧種になってしまうかも。

 そんな状況に都が打ち出したのが「2年以上の社会人経験がある25歳以上の人なら教員免許がなくても採用試験を受けられる」という制度です。要は「採用された後に免許を取って下さい」ということで、実際に教壇に立つには合格から2年以内に教員免許を取得することが求められます。

 教員になりたい民間企業の社会人にとっては、会社を辞める前に採用の保証が得られるので、より多くの人材が集まる可能性が期待されています。

 2022年度から40歳以上を対象に導入していたのですが、2023年度から、その年齢要件を大幅に引き下げました。

 しかし、この制度にツイッターでは…。

 ツイッターの声:「だからといって教員になるかなあ」「教員の質が落ちたりしない?」「根本的な解決にならない気がする」

 本当に“教員不足”の解決につながるのか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

19 Comments

  1. 免許云々じゃなくて教員の待遇を変えるべきだと思います。私は教育学部で勉強していますが、私も周りも教員として働くことを目指している人はほとんどいません。待遇が悪いからです。そしてなぜ免許を取っていないのに教壇に立つことができるのでしょうか?教職の知識が無くても教師になれるのなら、教育学部に何の意味があるんですか?免許もなく知識も不十分な教員は生徒の成長を阻害しませんか?よく検討してください。

  2. 教員は公務員ですよ、倒産することがないと言ったほうがまだ来るのではないのか

  3. 縦社会が厳しい企業を2年以上経験してる人だけにしてほしい。

  4. 心配するのは外野ではなくこの制度を考えた側なので、なりたい人はドンドン応募すべき

  5. colaboなんかに払う血税があるなら教育に回せ

  6. 労働環境を改善しない限り意味ないと思うけどな。給料も上げないと教員不足は解決しないと思うけどな。

  7. 知らずにブラック企業に入ってしまったならまだしも誰が好き好んでブラックな職場に就きたがるんや。

  8. 金持ちじゃないと学費が払えないのどうにかしろよ、教員増やしても無駄🙅‍♀️

  9. 早急に教育現場の在り方、働き方の改革を〜!!! 教員免許の10年更新とかわけ分からないことしてて、これまた何なのでしょう?! 免許ある臨時採用を増やせば良いのでは???? やってる事が意味不明ですね。

  10. 諸外国と同じように先生以外の職員増やせば?
    どうせ世の中には暇で暇で仕方ない人が数百万人いるんだし、そういう人達に職を与えれば税金も実質かからんし。

  11. 非常勤講師などの勤務態度良能力ありの
    人を横滑りで常勤にするほうが
    余計な費用時間をかけることなく
    人を採用任用出来る。