京王線の笹塚~調布間の複々線化計画あ思うように進まない原因について説明。つつじヶ丘駅までは計画が決定しているが、まずは緩行線の高架化を行い、その後に地下にトンネルを掘って急行線を追加で設置する予定。

ただ、連続立体交差事業も進んでいない。用地買収が思うように進んでいない事が理由。2023年度末の予定だったが、大幅に遅れている。よって、地下トンネルの話も具体化されていない。

この動画のナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
完全にオリジナルコンテンツです。

#京王線

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/

47 Comments

  1. 後出しジャンケンのようだが、複々線化は計画途中で
    断念すると思っている。第一段階の高架化と明大前・
    千歳烏山両駅の待避線増設で流れはスムーズになるし
    人口減による乗客の自然減で需給のバランスはとれて
    第二段階の複々線化は不要になるという予想。小田急
    は乗客の拡大期にある程度投資を回収できたのに対し
    今後拡大の見込みがない京王は採算の条件が厳しい。
    ちなみに元つつじヶ丘沿線民です。

  2. 初めてコメントをします。 僕の意見を言いますと、笹塚〜調布を複々線化を早くやるべきですね。京王電鉄は大手私鉄ではトップクラスの乗降客数です。現在はコロナで乗降客数は減少していますが、コロナがいなくなり、コロナ前の乗降客数になり、橋本駅付近にリニア中央新幹線が開通なるとさらに京王電鉄は乗降客数が上がると思います。明大前駅、千歳烏山駅が2面4線となると言っていますが、早期の複々線化をやるべきですね。京王電鉄は最初は路面電車の車両 新宿付近は路面電車でスタートしましたからね。

  3. 京王線の高架っていっても、京急のような高架にするんでしょうか?
    京急は上手くやりましたよね。どう違うんでしょうか。

  4. 検討を加速させてる人より仕事しているみたいですね

  5. 下高井戸の世田谷線の駅舎移設など、関連工事が多数残っているため、23年度で工事完了は不可能だと思います。工期も8年間延長しているようです。
    また、地下の特急線は作らないと思います。緩行線になる割には明大前や千歳烏山、桜上水の引き上げ設備の高架化など、設備強化内容が多いです。
    あと、高架橋捨てるのもったいないという割にあっさりと八幡山付近の引き上げ線は解体して高架橋作り直ししてます。
    高低差など含めた線形が悪くなるからとのことらしいですが笑
    とはいえ、早く高架化が完成して線路も道路も渋滞が解消してほしいです。

  6. 京王の複々線化は封印されませんでしたか?
    理由は小田急の複々線化で、そちらに乗客が流れれば、
    現在の輸送量なら京王は複々線化しなくても
    ある程度の混雑緩和が可能との判断です。

  7. 渋滞が起こりやすい明大前や千歳烏山が2面4線化されるので
    複々線化の必要はないでしょうね。
    どちらかというとJR中央線の三鷹~立川間を複々線化してほしいです。

  8. 小田急線がもめたのも影響しているかもしれません。正直複々線化するくらいなら調布駅の行き止まりのトンネルを折り返し設備にした方がいいと思う。

  9. 新線新宿駅へは、京王新宿駅3番線から地下通路がつながってますよ。

  10. せめて笹塚から桜上水まで複々線化できればだいぶマシになるんでしょうけどね

  11. あのへんの踏切を渡ろうとしたことがあるけど、体感で15分くらい遮断器が下りたままで思わずおっさんの声で「おい、とっとと高架化しろよ」ってつぶやいていました。

  12. 一番肝心な史実が欠落しています。
    1984年5月に、複々線区間を笹塚から明大前まで(高架)立体化する旨を、全国紙にプレスしています。自治体側は予算を組んだのです。しかし当時の桑山社長が、コッソリそれを辞退し、計画を反古としました。
    電鉄側がストップした、というのが揺るがせない史実です。

  13. こんな無計画かつ他力本願な会社に、なんで井の頭線を与えたのかわからん。小田急さまに返せ!

  14. 再生数は伸びないけど登録者数は伸びるK-POP系チャンネル

  15. 京王線沿線民じゃ無いからどうでも良いけど、道路混むから高架化は早くしてくれぇ

  16. 東京都心でまだ、地べたを走っているとは、凄く珍しいもの見つけた気分(笑)。踏切があんなにあれば、そら列車遅延するだろう。何度か朝のラッシュに乗ったが混雑は凄まじい。それと車両も駅舎もチーピーだ。あんなのに乗らされる沿線民は気の毒。

  17. ついに午前7時台の京王ライナーが導入されるが橋本ー新宿50分掛かるで。
    うんこしたくなったらどうするんだろう。

  18. 京王線「つつじヶ丘駅までは高架化も複々線化もあるで。調布駅近辺はこの前地下にしたからそれでええやろ」

    柴崎駅「……」

  19. 高架化が完成すれば、明大前と千歳烏山が2面4線になるので、ダイヤ的に複々線と同じような効果になるかと。
    現実は地下トンネルはやらないでしょう。
    調布駅のトンネルにはいちお複々線用のトンネルがあります。

  20. 京王だけじゃない、中央線三鷹~立川間も複々線化も白紙に

  21. コロナに伴う需要減を考えたら、複線の高架化で終了になるんじゃないかな

  22. 京王
    「やる姿勢だけ見せて、少子化で時間切れ狙うべ。」

  23. 調布までは複々線化した方が
    ダイヤの改正がしやすいと思うけど
    コストとリターンを考えると微妙なのか〜

    俺的には複々線化してくれると
    同時発車とか見られてテンション上がるんだけど笑

  24. 複々線にしろ高架化にしろ、お金を出すのは国や都です。京王のやる気うんぬんではなく、将来性を考えてやるのか、付け焼き刃でやるのか考えるのは国や都ですね。最初にもあるように小田急のように複々線しないことには混雑は大して解消されないと思います。
    あくまでも、踏切解消という道路事業の側面であり、鉄道混雑解消は二の次ということですね。

  25. 元々小田急が複々線化で四苦八苦していたのに対し、京王は両数追加で輸送力upを狙っていたのだと思っていました。
    京王にも複々線化の計画はあったのですね。

  26. なんで複々線化が二次関数的なんだよw 倍数なだけだろ。それといきなり中学1年の最初になんか学ばんわ。"二次"関数って何か分かってんのかな。という本題に関係ない突っ込みではあるが、とりあえず投稿主が数学のリテラシーゼロなのは分かった。

  27. 最近気づいたけど
    京王電鉄が複々線にならないのって近くを走る中央線が既に複々線だからってのもあるんじゃない?(それもごく僅かな区間だけど)同じ理由なら都市部〜成田空港への総武と京成もそうだし

  28. 昔から京王はケチで有名ですからね。速いで有名でしたが、速達性の優位性は今は無くなりました。

  29. 下高井郡周辺住民が高架化に頑なに反対していたし、高架を作るための用地買収も遅々として進んでいない。複々線化についてはコロナによる利用者減少と少子高齢化でやらないんではないでしょうか。

  30. テレワークやオンライン授業で通勤通学需要は減っている。長期的には日本の人口は減る見込み。郊外居住から都心への人の回帰。ってのが、トレンドだよねぇ。
    90-00年頃は、朝の上り線には都心への通勤客 下り線には郊外のキャンパスへ通学客を運ぶってのが、京王のビジネスモデルではあったんだけどさ。
    今はどうなのかねぇ。

  31. まず高架にしてその直下に急行線を造るという話だが・・・よく考えれば
    高架を造るのに杭を打ち込む。そんなところにどうやってトンネルを掘り進むのだろうか?(まさかの大深度地下?無理でしょ)
    普通に考えたら地下の急行線建設が先の様な気がするし・・・そもそも高架にはしても複々線なんてする気は更々無いのではと思えてしまう。

  32. 京王は昔から改軌しない延伸しない複々線化しないとあらゆる面で消極的ですよね
    こんどの新宿の再開発プロジェクトの完成イメージでも京王部分だけビルの高さが低いのが気になります…