日銀の黒田総裁は、金融政策決定会合の終了後に記者会見を開き、「(長期金利の)変動幅をさらに拡大する必要があるとは考えていない」と述べました。黒田総裁はまた、2%の物価安定目標達成に向けて、「金融緩和政策を継続する」と強調しました。
◆◆【ライブ配信】速報解説!大江麻理子の日銀ウォッチ◆◆
今回の黒田総裁会見の注目ポイントを、WBS・大江キャスターと滝田解説キャスターがライブで解説します。https://youtu.be/DLCBTzh8XGU
◆◆最大2ヵ月無料!激動経済!2022-2023 年末年始キャンペーン◆◆
今年を振り返り、この先の不確実な時代を乗り切るため、「経済の視点」で先の見通しを高める特別ラインナップをテレ東BIZで配信予定!この機会にぜひお試しください。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/cp2022-2023/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=cp_20222023
※2023年1月に会員登録⇒2023年2月28日まで無料で視聴できます。
※キャンペーン期間:2023年1月20日 23:59まで
※通常は入会月のみ無料、月額550円(税込)
※Web会員のみ対象のキャンペーンです。キャンペーンコードの入力が無い場合、キャンペーンが適用されませんのでご注意ください。
#日銀 #金融緩和 #イールドカーブコントロール #国債 #円高 #為替 #日銀総裁会見
18 Comments
NISA拡大して日本人に株をかわせて、日銀が買いまくった日本株を処分するという道筋しか見えない
原価高で円高になるのが困るなら、原発を再開するだけで、原価下がるし一番手っ取り早いよね。
今回の黒田総裁会見の注目ポイントを、WBS・大江キャスターと滝田解説キャスターがライブで解説します。
【ライブ配信】速報解説!大江麻理子の日銀ウォッチ https://www.youtube.com/watch?v=DLCBTzh8XGU
確かに、肌感覚でいうと物価が上がってる割に景気は悪くない感じはある。
周囲を見ると、みんなモノ(楽器や家具なんか耐久消費財)買ってる感じもある。
今度こそ本当にデフレ脱却なのかもしれないけど、
賃金が(上がってはいるけど税金も上がってるから)イマイチな気もする。
来年ぐらいから上がってくるのかな。
新聞やTVが世論誘導をしたいのか或いは何らかの思惑があるのか結果的に相場変動を煽ることになっている面もあると思います。
やっぱりすごい人だな、12月の通り企業収益バクアゲ中で春闘もベア3%超えるか。日銀の予測力も凄いな。あとはタイムラグ先をどうするかなんだよね。これ岸田さんの仕事だよね。
インフレ率が上がるまでQE了解しました。芯が遠ている。
逆に、インフレ進まなければ金利幅0.25へ戻したり、国債買取加速もいきなりやりそうということですね。
日銀最強!
質問者のレベルが低すぎ!
よかった。さすが、黒田さんをはじめとする日銀の皆さま、優秀ですね。周囲のノイズに惑わされずよく全会一致で、決定いただきました。
次は、経営者の皆さまですね。従業員の皆さまへの賃上げお願いいたします。政府は、転職の補助金を出せばいい。賃金上げしないブラックな会社は世の中からなくなってもらう。優秀な従業員がいなくなってしまいますよ。株主への配当も大切ですが、今の人手不足の世の中、大切な従業員がいなくなれば会社はすぐになくなります!!基本経営者は、職を失えばできること少ないので、早めの処置をしないと、人生狂いますよ。どうでしょう?
横田一さん「前回の利上げは円高要因になって国民に恩恵があったのに、なぜやめたのか。安部さんの功績を汚したくないということか。いまだに安部さんの怨念に取りつかれているのか。国民の生活より安部さんを神格化するほうが大切ということか」
って質問はものすごく場違いに感じました。横田さんは小池都知事の時もそうだけど、安部さん中心のものの考え方というか、安部さんという存在に思考をコントロールされてるというか、安部さん依存が凄すぎてなんか話がおかしくなる事が多いような気がします。
日銀と対決を試みた空売り勢は負けてしまいますね。キータッチだけで国債買いまくれる日銀には勝てないものですね。日経をはじめ質疑される方の不勉強さと黒田さんの明晰さのコントラストが際立った会見だと思いました。
5:40 start。
さすが日銀。ノイズに惑わされない。
今まで何年まったく同じ政策をしてきたの?その結果の分析をしたことあるの?
金融緩和の効果が出ていないという事は、それを阻害する政策を政府や日銀がやっているか、同時に行う必要がある政策をしていないか、その両方という事!
効果が出てない政策を改めず続けて、これから効果が出るという根拠を示せ!
現在の物価上昇は、99%コストプッシュインフレの影響で緩和の影響は微弱!
政府は増税を進めようとし、今後もコストブッシュインフレで物価上昇する中、緩和だけで景気が良くなり、物価上昇以上に給与も上昇するというのが、プロの分析として胸を張れるの?
去年の物価上昇は13.12%なので、今年度の春闘で15%のベースアップが必要だが、日銀は財界にそのような要求をするつもり?
アナタの判断が間違っていて、景気が良くならなければ退職金は後日返納する覚悟はあるのか?
フリーの横田さんはもう少し欧米の経済指標と日本の経済指標の時系列の推移をしっかりと見る必要アリ。
アベノミクスは今年で10年。多分終了が近いと思っているけど、意外なところでスポンジバリアーになっている。
世界経済のリセッションが早いかアベノミクスの終了が早いか?素人考えだけどかなり違ってくると思ってる。
この年で初めて聞くことばかり。友人の1人が株をやってましたが私は父親に株はするなと言われてたので、どこ吹く風でした。この世界中々面白そうです
そして、また庶民が物価高に苦しむわけだ。
TBSの「12月と1月の決定会合をやっての、今のお気持ちは?」的な、程度の低い質問は何なんだ?
面白いと思って奇をてらったのか、あるいは金融政策に知識がなさすぎるのか知らんが、貴重な時間の無駄。
任期を終えてから、何かの番組に呼んで聞けばいいだろ。