6日、茨城・笠間市の踏切で電車と軽乗用車が衝突し、車に乗っていた母親と小学6年生の男の子が亡くなった事故。妻子を失った男性が、取材に応じました。
◇
小学6年生の息子と妻を失った男性は「その日にいきなり家族を失ってしまったということで、胸が詰まる思いというか、息苦しい思いというか、そういう思いで」と悲痛な胸の内を明かしました。
6日に茨城・笠間市にあるJR常磐線の踏切で電車と軽乗用車が衝突した事故で、車に乗っていた近くに住むパート従業員・高安照美さん(50)と、息子で小学6年生の規稔くん(12)が亡くなりました。2人の死因は、頭を強く打ったことによる脳挫傷などだったということです。
規稔くんの父親によると、この日、2人が向かったのは近くの呉服店でした。
規稔くんの父親
「中学校に今年の4月から行く予定だったので、制服を仕立てにいくということで」
事故が起きた踏切は、普段から買い物などでよく通っていたといいます。この場所には上下線それぞれに踏切があり、今回の事故は上り線の踏切で起きました。規稔くんの父親によると、警察の話として、電車が通過する直前に車が踏切に進入する様子が電車のドライブレコーダーに映っていたということです。
規稔くんの父親
「時間通りに(家を)出て、踏切を渡ろうとしていたんだと思うんですけど、なぜそういう事故に遭ったかは、わからない状況です」
6日夕方には、家族3人で通学用の自転車を買いに行く予定でしたが、照美さんと規稔くんは帰らぬ人となりました。
規稔くんの父親
「母親は正直、私とは全く比べものにならないほど子どもに愛情を熱心に注ぐ母親で、自分の身を削って、自分の時間を削ってまで子どもに時間を使っている母親」
警察によると、この場所では約1年前にも、下り線の踏切で乗用車と特急列車が衝突する死亡事故があり、家族で話題にしていたといいます。
規稔くんの父親
「今後、二度と同じような事故が起きないように対策がとられること、もしくは重大な事故が起きないようにしてほしいと強く願っています」
警察は事故の原因を詳しく調べています。
(2023年1月9日放送「news every.」より)
#茨城県 #笠間市 #JR常磐線 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
35 Comments
運転手と子どもと旦那さんがかわいそう、、、、
故人がどういう判断をして「クルマで踏切内に進入して留まる」ことになったのか,さっぱり推察できない。危険を認知できなかったのか?
話題にすると死ぬ😮
後々訴えられでもしたら困るから書けないけど、色々な予想想像は出来るんだよな。
ってかどーゆー意図でインタビューしてんの?マスコミの皆さんには人の心がないのでしょうか。
車の過失だろうけど、まだ家族が亡くなって混乱してるであろう人にインタビューして、その言葉をみんなでおかしい❗JRや予定狂った人に悪いと思わないの?とか責めすぎ
家族が急に亡くなった時に、そこまで配慮して話せないと思うよ…
侵入経緯が確定してるわけじゃないのに、スマホ見てたんじゃとか勝手な憶測するのも変。
急に意識なくなったかもしれないんだから勝手な事は言うもんじゃないと思う。
は?なんで父親が被害者面してインタビュー受けているの?
抑、“事故に遭った”ではなく“事故を起こした”だろ。日本語すら正しく使えないのかこの父親は。
この事故は只単に莫迦な運ちゃんが遮断桿が降りている踏切に突っ込んだってだけの話だろ。
鉄道営業法だと“往来危険罪”になるし、刑法だと“住居侵入罪”だし道路交通法だと“遮断踏切立ち入り違反に”なる。これだけでも数え役満だろ!!
何で被疑者死亡で送致しないのか不思議。
しかもよりによって金曜日の朝っていう時間帯的にも曜日的にも電車が混むタイミングで・・・。
後、対策とか何寝惚けた事吐いているんだ?寝言は寝てから吐けよ。
この土地の感じだと第一種踏切がある以上踏切閉鎖が妥当だろうけどどうせそんなことしたら文句しか出ないだろ。
只々運転士や車掌を始めとする東日本旅客鉄道株式会社の人間と乗客を始めとするユーザーが不憫でならない。
普段から通ってたのなら運転手のミスでしょ。いきなり踏み切りの位置が変わることはないんだから。子供が大事なら運転は慎重にするでしょ。
仮にも人2人命を落とした以上軽々には語れないが然し、敢えて炎上覚悟で冷たい言い方をすればお母さんの些細な判断ミスが原因。列車往来妨害罪に関しては被疑者死亡で訴追されないとしても、車輛破損、列車遅延、払い戻し等々鉄道会社が被った損害に対する民事責任は被疑者遺族のこのお父さんにのしかかる可能性がある。
本件に関しては鉄道会社が被害者。
ただ、当該踏切に於いて事故多発・頻発であるなら何らかの対策・工夫の余地があるのかも知れない。
例えば…警報機が見えにくいなら位置を変えるとか、上下線が離れているとしても両方同時に警報機と遮断機が連動し間にヒトやクルマが取り残されないようにするとか、複線の内側にも遮断器を付けるとか…見落としや勘違いを誘発する原因があるなら改善すべき。勿論鉄道会社だけの責任ではなく道路を管理する自治体や国交省とも連帯して対策を講じよう。
そして究極の対策は…立体交差かな?
運転士の心の傷に塩を塗るような報道。
非常に不愉快です。
この区間はE531もトップスピードで通過しますから衝突したらほぼ助からないでしょうね…
マツダフレアワゴンって衝突安全回避機能ないんですか?
鉄道会社に求めるべき対策…思いついたのは2つかな
『踏切事故発生時の遅延損害金,車両の修理費用,運転手への見舞金をキチンと申請する』ですかね…
これで無茶はしなくなるかと…もう一つは『踏切通過時徐行の徹底(全鉄道事業者へ義務化)』
所要時間が長くなるかもしれませんが痛ましい事故自体は確実になくなる…
ほか何か妙案あります?
わからないってわかりきってるだろうに
どんな母親だったかは分からないけど、警報器が鳴っていて遮断桿も降りている踏切に侵入したことに変わりはないのでは…
対策?事故がおきないように遮断機が有るのでは無いのでは?強行突破されては安全装置も意味をなさないですよ、お父さん本来なら鉄道会社に損害賠償を支払わなければいけない立場側です。
こういう言い方は本当に申し訳ないんだけど。被害者ぶって話してるけど、運転していた母親の過失だよね。
常磐線もTX見習って踏切なくそうよ
いや鉄道会社に責任はない
こういう踏切たまにあるけど、停車位置や注意書きがすごく大きく書いてあることが多い
心理的に見落としやすい構造になってしまっている可能性が高い。その意味では改修した方が良いかと。
このこと気づいた上で「車側の過失だわ」って思える人だけコメントしてほしいわ。
仕事できないんだろうな
最初は親子の自殺かと思った。
長野😃似ます
どう考えてもドライバーの責任じゃん。なのに被害者ヅラつんな。
二重になった踏切で遮断機が4個もあり、中間地点があって、出た先がT字路、休日の朝で自分以外にあまり車もいない、とかは確かにわかりづらいと思う。普段はご主人の運転で通られていたかもしれないし。カーナビで見知らぬ道でもたまに通りますが、こんな作りの踏切があるとは知らなかった。この親子が身をもって教えてくれたようなものだな…
電車をドドドンドンドンとぶっ壊せ
父親から逃げたくて息子と心中したんじゃないの?
ざまたみろ
1年位前にも下り線で死亡事故が起きていますね。
この時も冬の朝8時台で、車は今度の事故と同じく、西から東に向かって踏切に入って特急電車と衝突しています。
朝日が眩しくて前方確認がよくできなかった可能性もあります。
あるいは後部座席にいた息子さんの方を振り向いて話している時、ブレーキを踏む力が緩んでズルズルと踏切の
中へ入ってしまったことも考えられます。
ご冥福をお祈りします。
取材に応じるのは結構だが、被害者ずらするな、踏み切り設備の 異常 故障で無ければ、ドライバーの責任だ、踏み切り内で立ち往生したのなら、同乗者を直ちに車外へ避難させ、ドライバーは緊急ボタンを押す、と言う行動を素早くとるのがドライバーの使命だ。鉄道会社と、乗客に多大な迷惑を掛けたのだから、申し訳有りませんが先だろ💢😠💢
全てはお前の嫁の責任だ、良く考えろ、遅延損害、車両の損害、設備の損害、復旧作業員人件費損害、シッカリ償えよ‼️
何かがあって線路内に侵入したね。
家庭内で何かあったの?
非常に落ち着いた受け答えですし、一般の方が取材に応じるのも稀ですね。何かを打ち消したいのかな?
そんな悲しい事故あってたまるか、
いや車が悪いやろ
同じような事故があったんなら車が悪いで済まさず構造的な問題があるのかの検証はしたほうがいいのでは?
この事故で1番気の毒なのは運転士だ。
運転士続けられるかなぁ。