新型コロナ第8波のなか、初期症状で発熱やせきがなくても、陽性となる人が増えているといいます。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:「“のど痛”は1つのキーワードになっている。のど痛+関節痛、筋肉痛、高熱、あるいは鼻水や鼻詰まり。のど痛が絡んでいる患者さんは、多いと思いますし、本人が痛いと言わなくても、のどが赤く腫れあがっていたりする。空気が非常に乾燥して冷たい。ずっと雨が降らなかったりとか、のどにとっては過酷なシーズン。ここにオミクロン株が付着して炎症を起こすと、とてつもなく強い炎症、発赤、それが強い痛みにつながっているのでは」
11日の全国の新規感染者数は19万8873人。死者は381人でした。第7波に比べ、重症者数は、それほど変わっていませんが、死者数は、大きく増加しています。7日ごとの集計で見ると、50代までは緩やかな増加ですが、60代以上では、去年の年末から顕著に増えています。
救急医療の現場では、対応が追い付かない状況も生まれています。
「救急患者は断らない」ことを掲げる神奈川県鎌倉市の湘南鎌倉総合病院。連日、救急車の列ができているといいます。院内をみると、廊下や手術室にも、ストレッチャーに乗せられたままの患者がいます。発熱外来は、予約なしでも受け付けています。
コロナの陽性患者は、一般の救急患者とは別にしていますが、エリア外からも、救急患者を受け入れているため、治療スペースは、どんどん狭くなっています。コロナ用の病室では、1人部屋だったところにパーテーションを立て、2人の患者を入れています。
救急認定看護師・藤田大樹さん:「コロナの患者さんは、もちろん多いが、それ以外でも重症な患者さんが非常に多い。入院できず、救急外来で二晩三晩、過ごすような状況で、我々も胸が痛い」
救命救急センター長・山上浩医師:「毎年冬は救急が増えて、忙しくなることはわかっていたが、過去にないくらい、過去最高くらいに忙しい日々が、連日、年末くらいから続いている。救急車は断らない。狭いスペースでも、我々のもとに、近くに患者さんがいた方が安全だと考えているので、どんな状況でも必ず引き受ける」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
38 Comments
最後のコメントに医師としての強い信念と高いプロ意識を感じる
第八波の特徴も、他界の原因が新コロではなく、ガン、心臓病、事故、老衰というところです。検査陽性なら、因果関係に関係なく全て新コロシと自治体が発表します。
もともと小さな子供が熱を出したら危ないのに、茶バンで医リョウ逼迫が起こり、茶バンが無ければ助かるはずの小さな命が心配です。
医療従事者全員すごいけど特に救急救命士は本当にすごいと思う
コロナは第17波まで続くのに対して政府は呑気な施作を取っている理由は人口削減である
まだ8波で折り返してもない
死者数もコロナでは
教科書に載っている原爆並みの
死者数が出る
今後の展開が楽しみだ
これは医師会が感染症の分類を変更しようとしないことによる人災ですね
偏向報道
そりゃ
2類相当で
数少ない病院しか対応できないんだから
ワクチン打ってない
マスクしない
電車も外出も買い物もすべて
コロナにならないどころか体調すら悪くならない
今コロナに感染している人ってワクチン接種してるのかな?ワクチン接種をしているのにコロナに感染したら!ワクチン接種の意味って考えてしまいます、ワクチン未接種に対しての感染を教えてくれ無いといけないと思います!
私はコロナにかからない自分が不思議、だけど、自分もエッセンシャルワーカーなので、頑張るしかない💪
私はコロナ前から朝起きると喉が痛かった。毎年冬になると風邪をひいた。60代以降はインフルエンザワクチンを摂取しても毎年、インフルエンザに罹った。それで寝ている時に喉を守るために鼻呼吸をする口バンドをネットで買って唇に貼って寝始めた。朝起きての喉の痛みを感じることはなくなった。
でも、前述のように2019年の冬まで毎年、インフルエンザに罹患していた。原因は外出先で誰が触ったかもわからない場所を触った手で目、鼻、口を触っていたから。2020年のコロナ禍で外出先では手で目、鼻、具に触れないことを徹底した。目が痒くなっても目を瞬たせて痒みを解消させる。そのお陰だろうか、現在(2023年1月まで、インフルエンザに罹っていないし、コロナのPCR検査を二度受けたが全て陰性。
私はこれまで予防策を根気よく続けるだけ。帰宅した時の手の消毒、洗顔、ハンドソープでの手洗い。そしてウガイは決して欠かさない。外食は極力避ける。どうしても外出先で食事をせざるを得ない場合には手の消毒を入念にやる。
いよいよ本格的に💉による影響が出てきたのかな
、せきわh昨年12月にコロナ感染。発熱無し、のどの痛み無し、咳はわずか、後はわずかな痰。ひどかったのは寝て起きた時に
立ち上がれず、トイレに這っていったこと。二日間無気力で歩けませんでした。後遺症は無気力でやる気が起きない。10時間以上寝る。現在はどうにか復帰しましたが、朝寝起きが悪いですね。高齢で、糖尿病有るので心配しました。
素晴らしい病院!
医療従事者の皆さんに頭が上がりません。
本当にありがとうございます。
老人は葬式をもう意識してくださいね
あの世へ行く心持ちだけは備えて下さい
いつ倒れるかわからないのですから
止まらない最強の細菌兵器が日本にもとうとう流入しました
これを防ぐ事は不可能なのです
ワクチンでは対応出来ません
せめて遺産相続は円満にお願い致します
だれが生き残るかわかりませんが
私も母は介護施設で働いており現在クラスターが発生してます。
母は肺炎になったこともあり、もしかかったら重症化してしまう可能性があります。
運が悪かったら死ぬでしょう。
母は認知が入ってる方を主に介護するため、いつかかってもおかしくないです。利用者はコロナにかかっていることを知らず廊下に出て歩き回ったり、薬の副作用で幻覚や妄想を見る認知の患者だったりたくさんの人がいらっしゃいます。
こんな中日々コロナ患者を見てくださっている医療従事者の方々には頭が上がりません。
再びもう一度、緊急事態宣言を絶対に出した方がいい!
入院が出来ない方々のことを考えたら。
海外からの旅行者ももう一度止めてほしいです
センター長イケメンすぎるやろ。
ありがとうございます。
なんか街はコロナ終わったみたいになってるけど、ニュースでは騒ぎまくってて温度差が凄い。
中国人を入国禁止にしろ
本当にこれが現実なんです。現場にいる人間は辛いんですよ。経済を止めることは出来ないけどもう少し考えて欲しい。
自分の休みは全て返上して仕事しています。
ウチの周辺も突然増えた。後遺症も出てる子おるし。
インフルもあるし、みんなも手洗いうがいをばしましょうな。
日本政府現在還要讓打台灣研發保護力達八九成的高端疫苗的台灣人
入境日本需要出示PCR陰性證明,
但是中國人打不到五成保護力國藥、科興疫苗,只因為有親中WHO認證就不須PCR陰性證明
如果安倍總理還在這種事早就沒了,真傷心
自分がかかるまでは遠い事のように感じていたけれど、実際にかかった時はあまりの痛みに、コロナなめてた…と考え直しました。オンライン診察でお医者さんと話した時に、あまりの辛さと心強さに泣きそうになってしまいました。医療に携わる方々に感謝を。ありがとうございます。
第8波は政府はほったらかしだけど、それでええんか、岸田よ
日本は一生マスク外すべきでは無い。イランのヒジャブ(スカーフ)のように強力な法律でマスクを国民に強制させるべきである。
もう3年以上医療現場に負担を背負わせる現状が日常になっていることが悲しいです。
看護師さんやお医者様にも家庭やそれぞれの生活があるのに。
自己犠牲だけでなんとかなる次元を超えていると思います。
うちは基礎疾患持ちの家族がいるので正月の間も初詣は人手が落ち着いた頃に行ったり買い物も宅配してもらって人混みへの外出は通院のみと本当に気を使っています。
出来るだけ救急や発熱外来のお世話にならないようにコロナや冬場のヒートショック対策だったり色々してますが周りは冬休みを使って旅行や外食、親戚との宴会等で続々とコロナ感染して医療機関の対応が悪いと憤っていますが医療が逼迫してる間だけでもこちら側も感染しない様な努力が必要だなと思いました。
インフル+コロナ食らったけどボカリ飲みまくったら凌げたな
38.5が5日微熱が2日が終わったら蕁麻疹が5日その後下痢が2日
痰と鼻水はその後も若干残って日に日に頻度が減る感じ
コロナだけとかイルフルだけの単体なら大した事ないと思うぞ
カッコよすぎっ!
頑張ってください応援してます!
言い方不謹慎かもしれませんが人の為に働く姿がカッコ良い。みんなのために毎日ありがとうございます。お疲れ様です。コロナが早く落ち着きますように。
同じ業界の人間として聞いてはいるけど湘鎌の救急キツイなあ…
自分ものどめちゃくちゃ痛かったです。口で息できないのに鼻も詰まってて、2日間まともに寝れなかった
コロナになる人は感染対策がきちんとしてなかったんでしょう。恥じてください。マスクしているようでしてなかったり、気が緩んでマスク無しで家族と家で団らんしてませんか?屋内でも2メートル離れてなければマスクしないと家庭内感染の危険性がありますよ????
医療従事者の皆さんに感謝
死者が増えてはいけない理由はなに?
素朴な疑問
あと医療従事者に感謝すべきとか言ってる人はちがうよね
好きでやってるんだから
ニュースではワクチン接種した人かどうか、意識的に触れていない。まぁ、日本に住む住民の80%以上が2回以上接種しているので、これからが大変でしょう。
いつまで、コロナに苦しめられるんだろう。ワクチン、薬が出来たのに。