主に東京都心(たまに千葉)と長野県第二の都市・松本を結ぶJR東日本の中央線を走る特急「あずさ」。
そんな中央線の特急「あずさ」ですが、快速電車が多数乗り入れる東京駅まで行かず、途中の新宿駅で力尽きる列車が多いです。
いったいなぜなのでしょうか?
歴史や構造と共に、その理由を探ってみましょう。
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画:特急「ひたち」が仙台駅まで行く理由
#中央線 #あずさ #JR東日本
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
サブチャンネルもよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
33 Comments
【皆様2件のアンケートご協力お願いします!】
2022年12月31日に公開予定の、鉄道衝撃ニュースランキング動画を作成するためにアンケートを実施しています。
下記リンクにアクセスいただき、選択肢の中から皆様のご回答よろしくお願いします!
https://forms.gle/iQGTy9JyXTipXCWB8
また、併せてサブチャンネルで展開する皆さんの好きなサウンド募集のアンケートも実施しています。
そちらのリンクは此方から↓
https://forms.gle/DS6wiYRRN77qQux27
この特急、新宿から八王子の間も電車を追い越せないからかノロノロ運転で嫌い。東京駅まで伸ばすよりもまずは新宿から八王子の間を特急らしく走れるようにして欲しい。
東京駅が1面2線だと知ってれば
「無理やろ」としか思えませんわね
ラッシュ時とかこれで2分間隔捌いてるし
…総武線に入るほうがまだましかもしれない
あの千葉駅で折り返せるから(錦糸町の交差支障が難点)
東北・上信越・常磐方面は上野発着、中央方面は新宿発着、房総方面は両国発着…と、
方面別にターミナル機能を分散するのが長らくのポリシーであり常識でした。
(海外の大都市もそうしているところが多いです)
今や東北上越新幹線も常磐線特急も総武線特急も東京駅に乗り入れるようになったからなのか、今の鉄ヲタはこんな疑問を持つのかとジェネレーションギャップを感じずにはいられません。
もう最初に言ってる気がw 山手線まで来たらそんなに速度出ないし東京駅折り返しも中央線の邪魔になるし新宿でやめといてもって考えでは? もともと常磐東北上越は上野始発だったわけでそれを東京にしたのは車庫問題で直通にしたわけで あと競合するバスはバスタ新宿始発なのも多いかも 車内清掃でそうな苦労してたなんて知らなかったです 教えてくれて感謝
国鉄の爆発w
何で261系川崎通過?
東京駅終着にせずに京葉線と直通にすれば色々できる気がする
歴史的に欧米の大都市は頭端式ターミナル駅が都心部を囲んでいてド真ん中は鉄道空白地区になっているのがむしろ普通でした。東京も1923年の関東大震災までそれに近い状況で、東京-上野間がつながって山手線の環状運転が始まったのが1925年、御茶ノ水-両国間がつながって総武線の都心乗り入れが始まったのが1932年、いずれも震災後復興事業として行われた工事で実現したものです。それまでは「本当の旧都心」だった神田地区で省線(現JR線)が途切れていました。
その後も長距離列車に関しては東西南北の旧ターミナル駅発着というのが戦後しばらくまで続いたわけです。
以前、新宿まで115系の普通列車が乗り入れていた頃、私の幼少からの記憶で甲府始発10時02分発の普通新宿行は新宿方に郵便車が連結されていて、
新宿13時35分発の小淵沢行としてそのまま郵便車が連結されたまま、折り返ししていたと思います。
あと、115系を使用した臨時快速も運転されていて、停車駅は立川・八王子・高尾・相模湖・上野原・大月・勝沼・塩山・石和・甲府と停まっていたと
思います。
現実問題として、東京駅発のあずさでも東京〜新宿間はガラガラですよね。
東京発にしても乗客が見込めない上に、更には一面二線で余裕がないわけで、
JRにしてみれば東京発を増やすわけないということですよね。
三鷹から先の高架にしたときに複々線で実現すれば、かなり違ってましたね。🚃
先にコメント投稿をされた風間佑介さんのコメントと重複する部分があるんだけど、JRは東京駅の地上在来線部分を重層化する計画があったという噂があって、その根拠が今の中央線ホームの下から八重洲側へ、上層部拡張に備えてボルト用穴がある鉄骨端部を長めに突き出させているというものだ。支柱は下層部の各ホームの中心に突き刺せば済むけど、上層部へ上がるためのスロープを建設する必要ありだから、そのための用地買収に何円かかるのかを考えるとやっぱり噂話止まりなのか?
東京まで行こうとすると
狩人に狩られる
立川・八王子使う横浜市民
東京発着のあずさより、千葉発着のあずさのほうが有り難い。
沿線の出身者で、現在でも月2回は使うヘビーユーザーとしては、昔からこれが当たり前で、不便も感じたことはない。
まあ、新宿まで来れれば充分だってこともあるけどね
常磐線特急の上野発着が激減したのとは対照的だね
とはいえ夕方のかいじを中心に東京発が増えてるけど
新宿〜東京で成田エクスプレスと同じルートを通るのは如何ですか?
新宿で降りるのが最短だから寝過ごさない新宿止まりはありがたい
こうなりゃ特急「はまかいじ」松本行で復活だ。或いは大宮から武蔵野貨物線通って「武蔵あずさ」で代走すれば特急の新宿行だけ減らせる。平日日中に杉並3駅通過快速を運行してよいから新宿直通は品川廻り千葉行か甲府発でNEXの代わり運行が有ってもいいじゃん!?
・かいじ・しなのなどの特急列車は、リニア中央新幹線の開業で、存在が心配ですが、リニアは、JR東海なのでJR東日本のあずさ・かいじは、廃止される心配は、無いですかね?
中央線を使って名古屋→東京を移動しようにも
しなのとあずさ東京便が繋がらないんだよな。
これだけでも改善できないか?
グリーン車の折り返し、どうやるんだろう、、、
新宿止まりで十分。
甲府からあずさに乗って超快適な気分で新宿まで来て、その後激混みの中央快速にのらなければならないのがとー-っても憂鬱だった。
ホームが足りてればあずさかいじは全部東京発にしたいよなぁ‥
立川から先は列車本数が多く、70キロくらいしか出せないので、立川で特急降りて中央特快に乗り換えても東京までだと所要時間はあまり変わらずお金節約できます
あずさ・かいじから新幹線に乗り換える機会が幾度かあって
そういう時こそ荷物が多いのに階段の上下・満員電車の乗り換えと本当にしんどすぎる
新宿運輸区ですからね。
初見です。(2023でも初見)
新宿駅のホーム大工事にはそう言うこと(特急の平面交差撤廃)もあったんですね。改めて納得しました。
登録しました。これから他の動画も拝見させていただきます。楽しみです。
東京駅に中央線特急専用のホームが出来ればね…
三十年前は、東京駅止まりのあずさ号もあったのになぁー
今は…なくなっちゃったんだね