漫画 君たちはどう生きるか(吉野源三郎 | 羽賀翔一著 / マガジンハウス)
⇨ https://amzn.to/2BLUePp

今回は吉野源三郎と羽賀翔一さんの『漫画 君たちはどう生きるか』を解説します。

部分から全体を見る視点を持ってモノの見方を考えよう。
生きる力を養いたい子供から、人生を見つめ直したい大人まで役立つ一冊です。

00:00 オープニング
01:49 一人一人は世の中の一分子
02:41 知っているとやっているは全然違う
03:37 コピーするだけでは立派な人間にはなれない!
04:19 「生産者と消費者」
06:07 ネット社会の弱点

Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1

⬛関連動画

【8分で解説】【人生編】死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉(千田琢哉 / 著)

【11分で解説】自分のアタマで考えよう——知識にだまされない思考の技術(ちきりん / 著)

【8分で解説】アイデアのつくり方(ジェームス・W・ヤング / 著)

【11分で解説】ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか(ピーター・ティール / 著)

【11分で解説】魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう(浦田健 / 著)

■金川顕教(かながわ・あきのり)のプロフィール

公認会計士、経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、出版プロデューサー、事業家、作家。 三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。

トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の経営者を育て上げる。

現在は会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、出版プロデュース、執筆活動を営んでいる。
「量からしか質は生まれない」をミッションとして、1人でも多くの人に伝えるために執筆活動を開始し、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルで累計30万部以上と、ベストセラーを連発させている。執筆した本は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム等、世界中で翻訳出版されている。

執筆依頼、取材依頼、講演依頼は下記にお問い合わせください。
LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。

⬛金川 顕教(かながわ・あきのり)の著書リスト
ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発中!
⇒ https://goo.gl/Uu79uq

⬛金川顕教の理想が叶うLINE通信(45000人が登録中)
http://line.me/ti/p/%40rgt0375y

今パソコンで開いている場合はスマホでLINEを開いて「@RGT0375Y」をID検索してください!(@をお忘れなく!)

※LINE@への登録は完全無料です。

【著作権者(著者、出版社)の皆さまへ】
このチャンネルでは、私が読んだ書籍の中で、ぜひ世の中の人たちに読んで欲しいと思った書籍を紹介させていただいております。
私自身もこれまで多くの書籍を執筆しており、執筆に携わる皆さまに最大の敬意を払ってチャンネル運営をしていきたい所存です。
動画作成にあたっては、くれぐれも皆さまの著作権を侵害することがないよう配慮しておりますが、もしも私の至らない点があり、動画の削除等をご希望される場合には、誠に恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸甚です。

LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。

引き続き、著作権者の皆さまへの感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

【返金ポリシー】
※LINE@登録後、有料コンサルをご希望の場合
購入日より8日以内であれば返金ポリシーの対象となります
1. 商品が事前の記載説明と違っている場合
2. 商品の品質が著しく粗悪なもの
3. 不具合により購入された商品をダウンロードできない場合。
もしこれら上記に該当する場合、LINE@よりご連絡してください。

※ この動画は副業の効果を保証するものではなく、効果には個人差があります。

#YouTube図書館 #金川顕教 #君たちはどう生きるか
#吉野源三郎 #羽賀翔一 #公認会計士

19 Comments

  1. 漫画 君たちはどう生きるか(吉野源三郎 | 羽賀翔一著 / マガジンハウス)
    https://amzn.to/2BLUePp

    今回は吉野源三郎と羽賀翔一さんの『漫画 君たちはどう生きるか』を解説します。

    部分から全体を見る視点を持ってモノの見方を考えよう。
    生きる力を養いたい子供から、人生を見つめ直したい大人まで役立つ一冊です。

    00:00 オープニング
    01:49 一人一人は世の中の一分子
    02:41 知っているとやっているは全然違う
    03:37 コピーするだけでは立派な人間にはなれない!
    04:19 「生産者と消費者」
    06:07 ネット社会の弱点

    Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
    http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1

  2. 私達がどう生きていくかを決める、考えるのは自分自身、正解はない
    間違いないと思いました!
    ここでも自分勝手はだめ、助け合い、人は一人では生きていけない等共通点がいっぱいあるなと思いました!
    空気を読むのと若干ですが近いなとも思いました!
    人間の本当の価値とは世の中のために何かを生み出せる人と言うのは刺さりました!
    そのためにいま自分が周りの人にアウトプットしてることを更にもっとやっていきたいと思いました!
    人の人生を豊かにすることが私の今の目標ですが、それで感謝されることを目標に世の中に還元、幸せを生み出していきたいと思いました!

  3. ◆部分から全体を見る視点を持つ
      ・一人一人は世の中の一分子
       →みんなが世の中の波に流されて生きている
       →自己中心的な考え方は捨てないといけない
       →世の中はみんなで助け合っている
       →全体を見る

      ・真実の経験について
       →立派な人間になるためには立派な考え方を持つことが大事
        →そのために実際に経験しないといけない
        →いつでも自分自身の経験から出発する
        →どんな時にどんな気持ちになるかを突き詰めて考えることが大事
        →いろんな経験を積んで問いかける努力をする

      ・生産者と消費者
       →人間の本当の価値はお金じゃない
        →世の中のために役立つ人間を目指して欲しい
       →貧しい人間は不幸で同情すべき対象ではない
       →人間の価値は世の中に何か生み出すことが大事
       →アウトプットできる人が本当に価値のある人間

      ・ネット社会の弱点
       →自分で考えて経験することが一番学びになる
        →自分で考えることが大事

  4. この本は会社でも話題になってました。私の上司の机の上にも置かれてました。
    私が心に残ったことは、常に消費だけするのではなく生産し続けることの大切さと、自分軸で考えるということです。
    インプットとセットでアウトプットは本当に大切だとこの1年で身に染みてわかりました。また、ネットの発展で
    本当にみんなお手本のような考えしか話さなくなったような気がします。まさに自分軸で考えていかないと本当に思考力が落ちると思います。
    この2つは今後も意識していきたいです!!!

  5. 2018年一番売れた本
    こんな生き方がベストなんてものはない

    ◉物の見方:部分から全体を見る
    一人一人は世の中の一分子
    自分を世の中の構成員として考える
    誰かの役に立ってる

    ◉真実の経験について
    本を読むだけだは×
    自分で経験することが大事・行動する
    自分で考える
    立派な人と立派そうな人
    自分で考えないと立派そうな人になるだけ
    問いかける努力をする
    経験してどう生きるか考える

    ◉生産者と消費者
    人間の本当の価値はお金ではない
    不幸で同情すべき存在ではない
    働いて社会貢献しようとしている
    人間の価値は世の中に何かを生み出すことが大事
    本を読むだけではなく何かを生み出すアウトプットする
    しっかり発信する
    消費者側なのか生産者側なのか
    生み出すこと、世の中の役に立つこと
    人間の価値は貧乏か金持ちかでは決まらない。

    ◉ネット時代の弱点
    自分軸で生きること
    他人目線で生きがち
    自分で考えて生きていく

    以前は、ただ仕事に追われて社会貢献なんてことを真剣に考えたことがなかったですが、
    ここ数年はどんな形で世の中に役に立てるのか考えて行動するようになりました。
    何かことを起こす時は、それが自分の利益になるだけのものか、または誰かの役に立つものなのか、
    迷った時は、後者を選択するようにしています。何が正解かはわかりませんが、
    今のところ、それで間違ってはないかな、と。
    昔から、流されがちなところもあるので、自分で考えるということを、もっと意識していきたいと思います。
    発信もしっかり継続します!
    ありがとうございます!

  6. 情報があふれる中、調べようと思えば調べらる。だからその量ではなく、その先の自分で考える・体験することが大事。その通りだと思いましたし、人間の価値=世の中に役立つ何かを生み出すこと、この考えも大賛成です。私がどう生きるか、引き続き考えていこうと思う1冊でした!!

    2018一番売れた本
    この生き方がベストという生き方はない→ハウツーは書かれていない
    問いに自分が向き合うことが大事

    ①部分から全体を見る視点を持つ(モノの見方)
    ・人間はまるで分子だね→「一人一人は世の中の一分子」
    =皆世の中の波に流されて生きている
    ・世の中の一存在=世の中は皆で助け合っている→自己中心的な考えはダメ
    ・自分は世の中の一構成要素に過ぎない
    「全体を見ることが大事」

    ②立派そうな人と立派な人の違い
    ・立派な考えを持つために読書などで勉強
    ・実際に体験することで初めて理解することができる「知っているとできる」は違う
    ・いつでも自分自身の経験から出発する=自分で経験することが大事
    ⇨その上でどう生きるか考える
    ・「口動」→「行動」
    ・問いかける努力をする

    ③人間の価値はお金ではない(生産者と消費者の話)
    ・価値は豊か・貧しいで決まらない
    =「世の中のために役立つ人間を目指して欲しい」
    ・貧しい人は不幸で同情すべき存在ではない=知識はなくとも額に汗して働き社会貢献している
    ・人間の価値=世の中に何か生み出すこと
    ・アウトプット(生産)できる人が本当に価値ある人間
    ※消費するだけの人はただ聞いて終わっている
    ・今後何かを生み出すという意識を持つ「日々何かを生み出し続ける」
    ・何かを生み出す、誰かのために役立つ

    ④ネット社会の弱点・考えることの重要性
    ・ネットに情報が溢れているが自分で自分を決定する
    ・自分で考えることの大切さ
    ・ネット社会の弱点=考えることの重要性【ネットで情報を得て満足しない】

  7. 生き方にベストはない どう生きるかを考える 体験することで初めて理解することができる 口動ではなく行動 立派そうな人と立派な人は差がある 世の中に何か生み出すことが価値 グーグルで答えはあるかも知れないが自分で考えること 人の価値はお金ではない 動画ありがとうございます

  8. 生き方に正解・ベストはない。ただ、「後悔しない生き方」をすることが大切だと思いました。「口動」だけの立派そうな人にならないよう、常に「行動」「体験」し、自分の頭で考えられる人間になりたい。そのためにも、ネット社会で情報に溢れていますが、自分の気持ちに素直に生き、その姿を子どもたちに見せていきたいと思いました。

  9. お疲れさまです
    動画を投稿してくださりありがとうございます!

    アウトプットを行わせて頂きます!

    自分自身が「どう生きるか」という問いに対し、ネットなどの情報を頼りにせず、向き合い、考える事が出来るとても良い本だと感じました。

    今の時代「分からない」という言葉が非常に少なくなって来たと私は思っております。
    動画でも有ったとおり、「インターネット社会」になった現代では、「分からなかったらググれ」という言葉が出るほどネットは便利になってしまいました。

    便利になって行くことに関してはとても良いし、これからも良くなって行けば良いと思うのですが、やはり「考える能力」というものは減ってきています。

    私自身、不明な点があったらすぐに調べてしまうようになってしまいました。
    ですが、こちらの本を読まさせて頂いてからは、一度自分の頭で考え、悩み、それでも分からなければ調べるという工程をふもうと感じました。

    以上です!
    有難うございました!!

  10. 君たちはどう生きるか

    この本の面白いところは
    この問いかけだけで終わっていて
    その問いに対して自分自身が
    向き合うという本になっている

    ものの見方
    部分から全体を見る視点を持つ

    人間というのは皆様並みに
    流されて生きている
    その中で世の中の一存在である

    世の中はみんな助け合っているということを
    理解していてとても素晴らしい

    人間というのは本を読んだり
    学んだりすることが多いが
    それだけで全てがわかるわけではない
    実際に体験してみて初めて身にしみる

    なので自分で経験してみることが大事
    自分はどんな生き方をすれば良いか
    自分で経験を積んで言った中で
    どう生きたいかを考えて生きていってほしい

    生産者と消費者
    人間の本質は世の中に
    社会貢献をしてはじめて価値がある

    世の中に出すことが大事である
    本を読むだけじゃなくて
    世の中に何かアウトプットを
    することができる人こそ価値がある

    人間の価値は金持ちか貧乏かだけで
    決まるものでもない
    何を生み出したかによる

    今はネット社会であるが
    そんな時代でも自分で
    しっかり経験を積んで
    自分の頭で考えられる人が望まれてる

    人に言われたことだけを
    やるというのはもう終わりである 

    (感想)
    君たちはどう生きるかという事で、
    この問いだけで終わってるとの事で、
    中々、日々の生活に追われて考えずに
    人生を漂う人も少なくないと思われる中

    一度立ち止まって考えてみて方向性を
    正していく上で大事な本だと思いました

    部分ではなく、全体感として捉えて
    物事を見ていくことや、助け合いの
    精神の重要性

    また読書をする事も大事だけど
    実践する事がとにかく大事であるという
    事も良く分かりました

    自分が世の中に対して出来る事を
    アウトプットしていきたいと思います

    (TODO)
    ①自分で体験や経験することを
    なるべく実践する

  11. 経験、自分自身で考えたことを軸にして生きる→らしく、自由に生きるため

    社会の一部であると理解し、社会貢献する→どうして?

    と感じてしまった。
    やりがいがあるからやるor金が欲しくて仕方なくやるから結果として社会がまわっていると考えるのは違うのだろうか?
    社会貢献なんて思いながら働く大切さの意味がわからない。

    わかる人ヒントお願いします

  12. なんかわからんけど聞いてるだけで疲れてきた。

  13. モノの見方
    部分から全体を見る視点を持つ
    一人一人は世の中の一分子
    みんなは世の中の波に流されて生きている
    自己中心的な考え方を捨てなければいけない

    世の中の一存在
    世の中みんなで助け合っている

    立派そうな人と立派な人の違いとは何か
    真実の経験について
    実際にに経験をすることで初めて理解することができる
    自分で経験すること

    口動→行動

    コピペだけの人間は立派そうな人間になるだけ
    問いかける努力をする
    どう生きたいか考える

    人間の価値はお金ではない
    生産者と消費者の話
    恵まれた立場であることに感謝して
    世の中にために役立つ人間を目指す

    貧乏は不幸で同情すべき存在というのは間違っている
    働いて社会貢献

    本を読むだけではなくSNSなどで発信して
    何かを生み出す(アウトプット)
    アウトプットできる人が本当に価値ある人間

    今後何かを生み続けることを意識する

    ネット社会の弱点
    考えることの重要性
    自分軸で考えることがなくなってきている
    他人の目線を気にしがち

    自分で自分を決定する
    自分で考えることの大事さ
    自ら考えて体験をする

    【感想】
    やはり自分で経験することが大事なんだと思い、やりたいと思ったことは経験してきたいと思いました。
    消費したり情報を収集するだけでなく、アウトプットも積極的に行っていきたいです。
    このYouTube図書館のアウトプットも続けていきます。

  14. 要約ありがとうございます。
    これは哲学書であると以前勤めていた社長に言われたのが記憶に残っています