2022 12/23 竜も馬も切りまくる!矢倉戦
佐藤天彦九段vs藤井聡太竜王(王位/叡王/王将/棋聖)
第81期順位戦A級
(主催:毎日新聞社 朝日新聞社 日本将棋連盟)
福岡県福岡市出身
中田功門下
名人3期
杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ
愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い
#藤井聡太
#将棋
#佐藤天彦
#東大
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join
30 Comments
藤井竜王、単独トップ。
早々と解説有難うございます。
今局はリアルタイムでの観戦で、満足できる応援ができました。
順位戦の結果は一番気になるものです。
両棋士のギリギリする攻防戦は凄かったですね。
聡太竜王の勝利がどこまでも続くことを願ってます。
ありがとうございます!
6三金と上がったのは竜王戦での広瀬八段の影響だろうか。その後出てきた棒銀の形で、佐藤玉を追い詰める形にする。更に1五桂打ちに
対して1二銀で低く構える。74手目で馬を切り捨てて金をずらしてから8二飛車成で優勢が拡大。そしてさs等玉を守っている金を竜で外し
そこからは詰筋に入りあっという間に投了。記者が質問で、この結果で300勝になった事を聞いたが、竜王は曖昧に応え、人柄を見せた事と
記者の周囲への配慮の無さにあちこちで批判が噴出、銀河戦とNHK杯の結果を受けての事だったが、ネタはYAHOOニュース。ニュース配信
にももっと配慮する事が望まれると考えるが如何だろうか。
穴熊が西洋の甲冑を着てのの殴り合いなら、バランス型は入り身が肝の見切り勝負。
藤井竜王が単独トップになって名人挑戦に一歩近付いたが、まだまだ油断禁物。
2敗の大御所(とよっぴと軍曹)との対決が待っている。また同じ2敗の菅井さんが竜王に唯一土を付けていて勝ち続ければ可能性も十分残されている。
渡辺名人は、棋王戦も順位戦も天彦9段を、全力応援していると思う!
聡太先生の攻める将棋が大好きです。今回も自陣のズバーンの危険も顧みず突進していくあたりクールですね。水面下では色んなかけ引きがあるようですがnanamiさんの解説で素人ですがよくわかり楽しませてもらいました。聡太先生の将棋を観ているとどちらが先手番かわからなくなります。聡太先生快勝譜ではないでしょうか?
ありがとうございます!
もう少し終盤の接戦が見たかったですね
スゴい、強い、他の言葉がありません。
藤井九段も竜王間違えたかと試聴者に思わせたところが面白かった😂
普通だと、やって見なけりゃ分からない事(例えば研究者の実験)を
やる前に分かるようにする棋士って凄いなと思う。
ナベさんは来年の5月ごろ、渡辺明9段になりますね。
勝将棋鬼の如し😊
解説ありがとうございます!長考が多くて夜になっても序盤みたいで駒台に步しかなくて盤上の駒でどう戦うのだろうと見てました。天彦先生の玉が右に逃げだしたり、出来るズバンを見送らざるをえなかったので、聡太先生が勝つのだと思えました。棒銀からじわじわ優勢になり逆転の余地なく勝ち切る横綱相撲でした。次局も解説よろしくお願いします!
解説ありがとうございます!藤井くんの72銀やれるならやってみろ!的な差し回しが見ててハラハラしてました(笑 秘密の300勝おめでとう!!
32:39 すでに詰将棋が出来上がっている。藤井竜王は、この構想をどこから練っていたのか興味深い。いや~、プロ棋士が藤井竜王の棋譜から学ぶ時代が到来しましたね。バランス感覚の現代将棋の「最先端」は藤井竜王かと。将棋アマファンからは「将棋星人」とか言われているみたいだが、そろそろ「~流」やいい命名がついてもいいような気がする。最終盤をライブで観ていましたが「300勝の感想」をインタビューについては、「それは感想戦の後にしてください。」と斬った。佐藤天彦九段への配慮かと思われる。将棋は無慈悲だが、人格は慈悲深い。藤井竜王は、「棋神」を目指しておられるのかと思う。
ナナミさん
いつも初心者にもわかりやすい解説ありがとうございます😊 解説の内容は勿論のこと、声のトーン、穏やかな話し方、ナナミさんの動画がとても心地よいです。😊
将棋は、頭脳内の戦いなので可視化できませんが、藤井先生の棋譜をボクシングや柔道に例えると、最軽量級の選手が、次々とヘビー級の選手の攻撃を軽快なディフェンスで交わしながら、かつ急所に致命的なパンチや技を打ち込んでKOしているような爽快さを感じます。
強さだけでなく芸術性も感じるのが、ほんとうに魅力的です。😊
いつもありがとうございます😊
嬉しい動画をありがとうございます。家族に「A級戦ライブ見ないのなら年賀状でも描いとけ」と言われ、毎年歯医者か眼鏡屋からしか年賀状がこないのにフォトショで描き々してる間に、聡太先生の勝利を告げるお知らせ🔔が鳴りました。皆様メリークリスマス(•ө•)♡
最後、迫力ありましたねぇ
72銀さえ許さない77歩の攻めの鋭さよ。判定勝ちじゃなくあくまで最短KOを狙うスタイルは見ていて気持ちが良い。
矢倉矢倉って何回も言ってるけど銀金の配置だけでこの将棋は配信または多数の先入観
藤井竜王、あと少しで挑戦者になれるね。
さあ、どうなるだろうか?
動画主さん、説明ありがとうございます。
動画主さんの声を聞くと癒されます。
スゴい!と言っておきます。それしか言えないので。(素人より)
ズバンやってやんよのスタイル。
ありがとうございます!
ありがとうございます! リアルタイムで観れなくて、昨日今日とAbemaで遅れて観ていました。解説の藤井猛九段と門倉五段がこれだけ振り回されるような手が繰り出される深い読み。解説者泣かせですね。観ているこちらは、ついてはいけませんが結果に感服するしかありません。
わかりやすいですね! いつも勉強させていただいております!
アマヒコ戦ユーチューブサーフ。将棋BAR、ケイ、アユム見たあとnanamiで締め。やっぱnsnamiが一番!
櫓の昭和平成令和の型の解説凄いな。