こんなにも複雑な歴史が!!!!

【素材提供】
Kagero ch. 杜屋陽炎【鉄道動画】様
(https://www.youtube.com/channel/UClxJOctHxSSK0doTKkZzeSA)
悪意の柑橘系みかんさん
(https://www.youtube.com/user/saitamarailking)

【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→https://www.youtube.com/watch?v=Jh0o0jdXqEg&t=10s
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→https://www.youtube.com/watch?v=XJgKQ868Xxo&t=2285s
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→https://www.youtube.com/watch?v=M7q72iA5OrM&t=21s

一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鉄道系YouTuberの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。

YouTubeチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。

◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆ブログ「でこぼこRailway」
→http://locallines-journey.com/
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com

◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/watch?v=5Hv1bq-LuvM&list=PLDojxb0VQTOFVbtvkJklxV-KcKzj3wLeB)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)

22 Comments

  1. 貨物線の展望映像も良かったです。
    説明が適度に詳しくていい感じです。
    声もカメラワークもなかなか良いですね。
    ありがとうございます。

  2. 167系のホリデー快速ときわ鎌倉号が、現在の湘南新宿ラインのルートで田端操車場付近でスイッチバックして常磐貨物線に入っていました。
    田端操車場で10分以上時間調整していました。
    湘南新宿ラインが無かった時代で、鎌倉から新宿、池袋まで乗り換え無しは貴重でして、結構賑わっていましたが、池袋をすぎるとガラガラでしたね。

  3. かもつせん つうかせん  標準語ならばアクセントに違和感かんじる あとは素晴らしい!

  4. 昔は新宿発のゴルフ客向けの臨時特急が651系で走っていた記憶があります。

  5. うん十年、常磐線を利用していましたが、知らなかったです。
    ありがとうございました。m(__)m

  6. 常磐貨物線を使えば、常磐線からスイッチバックすることなく新宿方面へ行けるんですよねぇ。
    某巨大掲示板に、常磐新宿ラインを切望するスレッドがあったのを思い出しますw

  7. まあ、三河島駅がないと区役所に行きづらくなりますからね。千代田線or京成本線→都電荒川線経由、または、日比谷線→都電荒川線経由がありますが。

  8. 常磐線ルート変更で上野ー南千住をショートカットしなかったのは、既存の線路を極力使いたかったのと、このルートはすでに日比谷線があったからでしょうね。三河島を鉄道空白地帯にするわけにもいかないでしょうし。

  9. スイッチバックも、機関車牽引だと、いちいち機関車を先頭に付け替えなくちゃならない。
    機関車がSLだと、さらに転車台でSL自体の向きも変えなくちゃならない。

    実際の運用なら、機関車自体を交換することになるのかもしれないが、それでも、かなり大変そうだ。

  10. 上野駅は俺が高校生の頃はまだ18番線まであったからなw
    常磐線も普通電車が15~18番線(時々10,11番線)まで入線してた。上部分は快速電車が11~12番線(稀に10番)因みに13,14番線は特急専用だったかな?
    ややこしいのは、高崎線、東北本線が7~10番線、15~18番線は常磐線と相入れだったので、きちんと入線ホーム調べないと1階2階行ったり来たりが大変だったw
    今は2階12番線から15番線まで下りる階段があるけど以前は3階(便宜上の表現)のコンコースへ上がるか、少し戻らないと降りられなかった。