数学を数楽にする高校入試問題81
https://amzn.to/3l91w2K
オンライン個別指導をしています。
https://sites.google.com/view/kawabatateppei
数学Tシャツ販売中
https://suzuri.jp/suugaku
川端哲平の自己紹介
学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明、法政二などで教えていました。
塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミー、Z会進学教室で教えていました。(高校受験 大学受験)現在は塚本数学クラブで指導しています。
#国学院栃木高校
#甲子園
#数学
#高校受験
#中学数学
#過去問
#math
#塾講師
#オンライン家庭教師
25 Comments
数学を数楽にする高校入試問題81
https://amzn.to/3l91w2K
オンライン個別指導をしています。
https://sites.google.com/view/kawabatateppei
数学Tシャツ販売中
https://suzuri.jp/suugaku
次
15,15,150の二等辺三角形。
セコい技で15,75,90の比を覚えていれば瞬殺という…
次回
√2+√6
今回の問題は簡単だからこそ落としてはいけない問題ですね!
今年受験なので落ち着いて問題を処理できるように尽力します。
次回の問題
二重根号を外せる中学生なんているのか?
【データ・類題】このチャンネルでの解説動画は以下の2本。
中学校の新課程がスタートし,今年度入試から高校入試の範囲に「箱ひげ図」「四分位数」などが含まれることになりました。
(2022/02/11更新)
箱ヒゲ図を基本から解説!! 早稲田実業 2022 入試問題解説41問目
https://www.youtube.com/watch?v=ciiTztkqD5g&t=1s
(2022/02/14更新)
悠仁さまも受験!箱ヒゲ図 筑波大学附属(改題)2022 入試問題解説100問解説!!56問目
https://www.youtube.com/watch?v=I2JvEMIrn30
四分位って初めて聞きました。
この数でデータに近い数が多いのか、まばらなのかが分かるってことですかね?何に使われてるんだろ
四分位範囲って初めて聞きました。
一体何なのかさっぱりわからないので過去動画やネットで調べてどうにか解きました。
日本も授業概要が変わってどんどん新しいことをやるんですね。
お洒落な出題だな。センスある。整数問題はセンスが大事だから、努力してセンスを磨くことが数学力につながるといういい問題ですね。、
予告問題
EからBCに垂線EHを下ろすと、△EBHは直角二等辺三角形。また、題意よりEC=2√2とわかる。
よって、EH=xとおくと、△EHCに三平方の定理を適用して、
EC^2=EH^2+CH^2 ⇒ (2√2)^2=x^2+(X-2)^2 (∵CH=BHーBC) ⇒ x^2ー2xー2=0 ∴x>0よりx=1+√3
よって、BE=√2EH=√2+√6
箱の範囲のことか。
箱ひげ図は1970年代に外国でできた新しいものです。
箱から生えるあれが髭に見えるとは、大久保利通とか、伊藤博文とか板垣退助とか幕末・明治かぶれが和訳したに違いない。
次は,ちょっとムズイ.進学クラス向けかな?
大人の数学算数やり直し組は、たまには最新の参考書を買ったほうが良いな。動画で扱う範囲がずっと同じとは限らないんだから。
中学校でも高校でも四分位数って習った記憶ないな
√6+√2
昔の数学の知識では解けないですね。言葉を知らないと答えられない問題ですね。逆に言葉の定義だけでしょう。
去年の数学の先生に統計学に属する分野の質問に行ったら、そんなに気にしなくていいと言われたからよく四分位範囲とか標本調査などの言葉を忘れてしまう
もう少しすれば数学Cが復活するけどその理由が統計の必須化らしい
予告問題。
正三角形ABCで∠BAC=∠ABC=60°。二等辺三角形ABEで∠BAE=150°より∠ABE=∠AEB=15°。直角二等辺三角形ACEで∠AEC=45°,CE=2√2。∠CBE=∠ABC-∠ABE=45°,∠BEC=∠AEC-∠AEB=30°。CからBEに垂線CFを引く。直角二等辺三角形BCFでBF=BC×1/√2=√2。直角三角形CEFは∠CEF=30°より正三角形の半分でEF:CE=√3:2。EF=CE×√3/2=√6。BE=BF+EF=√2+√6。
しかしよく智弁に勝ったよなあ〜
四分位なんて、やらせて何になるの?統計処理だって、コンピュータにやらせればいいし、平均値、偏差とかは意味ありそうだけど、、
「中央値」は知ってましたが「四分位数」というのは初めて聞きました。
国学院栃木、智弁和歌山に勝ちましたね⚾
さすが智弁和歌山は難しいですね。
最後に2重根号もあって。
この問題は大学数学範囲かな?
中学数学では習いませんね。
社会人になってから確率統計を学びなおして四分位数というものを知りました。
箱ひげ図は知らなかったです。
中学校で習った気がするんだけど……