【サブチャンネル】▼
https://www.youtube.com/channel/UC04smQUaEReyLytN8yTzkHw
SNS▼
Twitter / ID : @valentine_promo
Tweets by valentine_promo
instagram / ID : @valentine_hosokawa
https://www.instagram.com/valentine0416/?hl=ja
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001648911878&sk=about
Tiktok / ID : @valentine_hosokawa
https://www.tiktok.com/@valentine_hosokawa
チャンネル登録していただけると、
このチャンネルの最新動画が、
オススメ動画などに表示されます。
応援とご登録をよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川バレンタイン唇ぷるんぷるんすたんぷ
購入はこちらから
https://store.line.me/stickershop/product/13448187/ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTube企業案件、またコラボ等のお問い合わせは
下記メールアドレスへご連絡ください
valentine0416@yahoo.co.jp
※ご連絡の際には、必ずタイトル or 件名に、
【前向き教室へのご連絡】といれてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川 バレンタイン
元プロボクサー
第40代日本スーパーライト級王者
1981年にナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる
出生地は宮崎県だが、7歳まではナイジェリアで育つ
7歳から15歳までは祖父祖母の元、宮崎県で生活
15歳からナイジェリアに戻ったが、20歳で再び来日し上京
2006年24歳でボクシングプロデビュー
外資系金融機関で営業マンを務める傍ら
2017年に日本王座獲得
2018年金融機関を退職し
VALENTINE PROMOTIONSを設立
不動産事業、宿泊事業を手掛けている
2021年7月に現役引退
細川バレンタインの類稀なトークスキルと
複雑な生育過程の経験、
そして会社経営者としての視点を活かした
ビジネス系、教育系のエンタメYouTubeチャンネルです。
パンチの打ち方などを解説するつもりはありません。
完全にトーク番組なので、ラジオ的にもお楽しみください。
#武居由樹 #タリモ #魔裟斗 #井上尚弥 #PXB #大橋ジム #k-1 #スーパーバンタム級 #カシメロ #ネリ #赤穂亮 #亀田和毅 #天心 #那須川天心 #ブルーノタリモ #武居KO #ボクシング #細川バレンタイン #前向き教室

45 Comments
武居も尚弥も長時間見れてよかった
赤穂選手と武居選手なら武井選手が勝利するかもしれませんね。でも武居選手と亀田選手なら亀田選手のほうが有利ですかね。多分ですが。
日本の実況=蝶のように舞っている!
UKの実況=なんで日本の観客はブーイングしないのか!?
武居選手にとっては勝ち負けよりも
得るものが多い試合だったと思う。
競技を変えるのは本当大変ですね。
赤穂は一気に商品価値が落ちたね
引退かもだけど、ルーチューブも終わってしまうかも(笑)
赤穂選手にはぜひ復活して欲しいですね!
武居は、まだボクシングの試合の「作法」ができていなかったと感じました。
まず基本のジャブの使い方を覚えないと。
まぁ八重樫さんがついているので心配ないと思いますが。
蝶のように舞い 蜂のように刺す武居
武居は課題が見えてきたし、日本ランカーや東洋ランカーと試合を重ねながら解決していくのかな。
長いラウンド動くスタミナはあるけど、考え続ける脳のスタミナはまだない。
パンチは最強クラスだけど、種類が少ない。相手が極端に距離を詰めると対処に困る。
現状、短期決戦だとすごく強いけど、長引くとパターンを読まれて苦労するタイプに見えました。
ボクシングのトップ戦線では、敗北して同じ立ち位置まで戻るのに何年もかかる。
苦労したけど勝って課題も見つかったのは、何よりでした。
京口選手もバレンさんと殆ど同じこと言ってた('ω')
赤穂vs武居に関しては、カシメロ戦までは互いのメリデメが合わなかったので大反対でしたが、今は丁度いい感じになっていると思いますね。
ただ僕はまだ赤穂選手が勝つと思います。踏み込みが早い赤穂選手のパンチは武井選手に結構当たると思うので。
インサイド系のパンチとクリンチワークを磨けばクソ強くなる
武居選手を評価しながら評論するのは流石だわ。カシメロに負けた選手と寺地に負けた選手とは違うな。
赤穂vs武居は、今こそタイミングかもですね。
赤穂選手にモチベーションあるかは不明ですが。。
武居vs赤穂はおもしろそうですね!
赤穂がカシメロに負ける前では赤穂側にメリットがなさそうでしたけど、
負けた今はお互いにメリットありそうですよね。
色々とあったけど、経験値がめちゃめちゃ得られた試合だったかと。
特に後半は新たな扉が開けるように思えました。
武居はSバンタムにいてほしいな。
まだ5戦くらいで期待されてるということですよね✊
受け身になるより、クリンチしてるほうが良かったな
武居さんの距離間の出し入れが気になる。
武居選手はザブジュダーみたいな逃げ切り型になるのも面白そうですね。
赤穂の話はやめましょうよ。彼は俳優になりました。キャリアの集大成と謳っていた試合で戦意喪失ですよ。武居選手との試合を受けるとは思えません。
井上尚弥が災害みたいで草
早くどっか行ってくんなあと他の日本人がどうにもできないww
多分、日本人はバンタムかフェザーに分かれるんじゃないですか?
スーパーバンタムで井上尚弥選手と戦おうとは思わないのでは。
弟の井上拓真選手はバンタムに落とすことを明言しているし、ジムとしては武井選手もバンタムに落として拓真選手とベルトを分け合うような感じに試合をプロモーションするのでは。
拓真選手は、バンタムで全てのベルトを集めると言っていますが、それは現実的ではないと思うので。
まさか、武井選手をフェザーに上げたりはしないと思いますし。
頭から突っ込んでくるブルファイターで、まともに打ち合うとバッティング喰らうという、
まったく手の合わない相手にキッチリ勝ち切ったんだから良しとしなきゃですよね。
ヒット&アウェイしかなかったような・・・・・
右の人声が小さいわ。撮影してない雑談してるトーンやな。
タリモ選手は手数が少ないにせよ、ああして継続的に前に出てくる選手に、武居選手が苦戦するのは当たり前、長年ボクシングだけやってきた選手にしてもしかり、飛び込んで打ってくる選手には、その飛び込むに、必要な距離を与えない事が、攻略方でもあるし、前に出てパンチ投げるのは簡単ではないけれど戦い、の基本でもある。あとバレンさんが指摘した、後の先、を押さえる事、先の先、を押さえる事、つまり先手を取る、のが戦い方の基本で、先手を取り続ける事が、ぺ-ス支配の基本。 その先手を、突き詰めたなら、それは仕掛け続ける自分自身の具体的なアクションに行き着いて、単純に相手との関係にあっての先と後には収まらない。試合がストップした時は、タリモ選手がそれ以上、続けても勝てない、試合の流れは、既に出来ていた。実は何ラウンド取っている、とか何ラウンド取られている、とかよりも、この試合の流れを把握する事、感じる事の方が、100倍、大事。2R 目から武居選手は、このプレッシャ-は、ヤバイと感じていたでしょう。で、もがき苦しんだ結果、相手の入り際を叩いて動くリズムに落ち着いた。ポイントは、相手の入って来るところにそれ程、注意を向けてはいない、というところ。勿論、そうしていたところも、多かったけれど、その時は上手くいってない。誤解を恐れずに言えば最後、武居選手が打って動く、打って動くが継続して出来ていた時はタリモ選手が、いつ入って来るか、そのタイミングは関係がない。重要なのはその連続した動きを継続して自分自身のリズムをつかむ事。要は武居選手は試合の中で機に敏に苦しむところで苦しんで、そこでもがいて自分自身を変えた、対するタリモ選手は相手が、もがき苦しんでいるところでギアを上げていく事を、しなかった。つまり自分自身を変える事が出来なかった。この辺りがセンスの出るところ、出ないところである、と思います。面白いのはもし武居選手が次に同じ様に、前に出てプレッシャ-かけてくる相手に対した時、同じ事が、その相手には通用しないであろう、と予想される事、前に出てくる相手に対しては、後ろに下がるよりサイドに回るより、何より前で止めなければならない。個人の得意、不得意、好き嫌い、に関わらず、やるべき事、やるべきでない事、というのはある。あくまでも私の個人的な考察であります。
ブルーノタリモを、タモリって、読んじゃってるのはオレだけじゃないはず。
赤穂は名誉挽回で武居と見たい。まさか武居に心折られることはないと思うけど、、(笑)
バレンさんが挙げた「赤穂 vs 武居」は見てみたいですね。
細川ってどの位置にいたの??
武居よりどうなの!
武居はキックボクサーのときから、こんな感じだったよ。キックボクサーとしての課題はいっぱいあったけど、まだ全く解決出来てない。キックボクシングで25戦やってボクシングでこれで6戦目でプロでの合計が31戦だから、もう、のびしろってあまりないんじゃないか。チューニングで多少ののびしろはあるけど、格闘家としての強さはもうさほど変わらないんじゃないか。
Put Takei vs Casimero. Casimero will end his career.
正直赤穂さんは男を下げた感がある。
ただ細川さんのおっしゃる通りあの一戦で今までのボクシング人生を否定するのは違うと思う。
このままで終わって欲しくはない気持ちはが、ボクシングは危険な競技で赤穂さんは年齢や家族もあるから難しいな···。
相手への恐怖心を克服できれば今の武居選手にはまだ勝てるとは思うが
半端ない解説力に思わずうなずきました。バレさんの選手を育てていきたいという心が滲み出てボクシング愛を感じて感動しました。
これからも配信を楽しみにしています。
試合から2日経って、武居とタリモの計量時の様子を今更見たんですがタリモのリーチが公称の165センチよりも随分長く見えますね。直立しても指先が膝ぐらいまであって武居は拳合わせて面食らったところはあるかもしれません。これはタリモが色んな階級で戦える理由のなかの一つなのかなと思いました
武居由樹は、ボクシングの難しさを知りましたね。キックのように3R〜5Rで勢いと短時間でのテクニックとパワーだけでは、長時間でテクニックパワーと駆け引きの大きな違いが見えたタイトルマッチでしたね。2023年Sバンタムで見たい試合は、井上拓真選手は、バンタムに落とすと思うので、外しで考えると。
勝負論ありSPマッチを考えると
❶武居由樹vs那須川天心vs亀田和毅
❷井上尚弥vsアフマダリエフorフルトン、この前哨戦で、モンスターなは、ネリを倒して山中慎介の敵討ちをして欲しい。タイミングがあえば、vsカシメロもある。
モンスターの2023わたしの理想は、❶vsネリ❷vsカシメロ❸アフマダリエフ❹vsフルトンorフィゲロア、年3回、これしか浮かばない。
武井選手と赤穂選手はぜひ試合をしてほしいです。
赤穂選手はホープ潰しの実績がありますが、(戸部洋平戦)
相手が武井選手ではどうですかね・・・。
武居選手は距離を測る&右につなげるジャブにプラスして、自分の距離で戦う為に真っ直ぐで相手を止める感じのストレート気味なジャブを使って欲しい。
武居選手は単純にボクサーとしての純度がまだ低い。回すパンチは打てるけど体ごと飛び込まないとスピードが出せない、絞ったパンチは打てない。その技術で、わずか5戦でここまで来たことは確かにすごい。けど、今日は負けたタリモの時々出してたショートパンチの方がボクサーを感じた。どの階級にしたとしても世界は少しきついかな?と感じた試合だった。
タリムと同じジムの人と繋がるの強すぎるw.
赤穂武居あったら面白いと思ってた。
ランキングあるからまあまあお互いメリットある。
26:30
ほんと話の流れから関係ないのぶち込むしとても失礼で偏見まみれすぎてバレさんが軌道修正したけど不快だったな
K-1時代にタイ人のムエタイ猛者が苦手だったのは、ムエタイ相手だと蹴りで中間距離の攻防を支配されてしまって、自分のペースを組み立てられなかったという印象が強い。
解説されている内容を聞いて、なるほどと思いました。
ブルーノ・タリモ選手のことはあまり知らなかったですが、ゼルファ・バレット選手との試合を見た限りでは、階級差からフィジカルの違いはあったにせよ、ゼルファ・バレット選手のほうがうまく戦っていた印象があります。これからも武居選手に期待です!
一つだけ言わせてもらいたい!
武居君はもう貴方より実績でも格上ですよ。
武居選手はカットしたのもあると思いますが、前半はやりずらそうな感じでしたね。
でも長いラウンド見れたのは良かったですし、課題もあると思いますが、これから修正していけばまだまだ強くなると思うので、今後の活躍が楽しみですね!
バレンさんの解説、リーダーさんとQPさんの質問もわかりやすくて、とても勉強になります<(_ _)> 男3人での楽しくボクシング話をしている姿は学生の頃を思い出しましたw