北海道の知床半島沖で起きた観光船の事故から5月5日で13日目になりますが、いまだ乗客12人の行方は分かっていません。今回、ゴールデンウィークということもあり営業再開の決断をした羅臼町の観光船業者に、今回の事故について同業者として何を感じたのか、話を聞きました。
朝日が海に反射する5月5日の午前8時前。知床半島の東側にある斜里町の隣町・羅臼町の港では、観光船の出港準備が始まっていました。
(知床ネイチャークルーズ・エバーグリーン 長谷川正人船長)
「レーダーでも船でも、まず航海計器の点検は私たちは必ずするから。いま現在の海の水温は3.87℃。もう夏だって寒いんだ、ここは北海道だから。沖縄の海とは全然違うからね」
「知床ネイチャークルーズ・エバーグリーン」船長の長谷川正人さんは、北海道の海で乗客の安全を守るため、日々厳しい基準で運航しているといいます。最も大切にしているのが“通信手段”です。
(知床ネイチャークルーズ・エバーグリーン 長谷川正人船長)
「普通の携帯電話がダメなら衛星電話。無線だって限界があるからね、やっぱり衛星電話は宇宙から(電波が)行くからね、割と死角なくつながってくれる。(Q衛星電話無しの出航はあり得ない?)あり得ないな、観光の場合はね」
今回の事故を受け、羅臼町のこの観光船も捜索のために一度は営業を中止していましたが、現在は万全の安全対策のもと再開しています。海の安全もしっかり確認し、5月5日の出航が決まりました。ゴールデンウィークということもあって観光客の姿が多く見られました。
羅臼町のクルージングでは、クジラやシャチなど北の海の動物たちに出会うことができるそうです。取材班もその船旅に同行させていただきました。出航してからも船長は周囲の観光船や漁船と無線でコミュニケーションをとり、安全確認を欠かしません。そして出発から30分ほどするとミンククジラと遭遇。オホーツク海を約2時間半かけてめぐり、クジラやシャチと遭遇することができました。
(観光客)
「東京からです。楽しいですね、リフレッシュになりましたし」
「すごいですね、ビックリしました。一生に1度は見たかったのでよかったです。最高です」
普段から安全を最優先して営業してきましたが、同じ知床で起きた今回の事故に船長はショックを受けたといいます。
(知床ネイチャークルーズ・エバーグリーン 長谷川正人船長)
「(この事故は)率直に人為的なミスだよ、これ。通信手段がなかったっていうのは我々ありえないこと。波もね、あの状態なら普通は全国の観光船は出航しないと思う。低気圧が発達する、漁船たちも戻ってきた、あとは事業者や船長たちがいろんな判断をしながらやらないと、お客さんの生命とかは守れない。他人事じゃないっていうのはみんなわかっているから、同業者だから他人事ではないの。明日は我が身だと思って」
ただ、それ以上にショックだったのは周囲からの声でした。
(知床ネイチャークルーズ・エバーグリーン 長谷川正人船長)
「誹謗中傷、これがすごかったらしい。お客さんも減っただろうし、キャンセルだってみんな来ているからね。今回はウトロの問題、知床の斜里側の問題ではなく、羅臼町と両町の問題になっているから。やっぱり困っている人たちも当然いると思う」
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #知床半島沖 #観光船事故 #羅臼町 #営業再開 #通信手段 #衛星電話
33 Comments
多くの犠牲者が出たから安全が強化される
何にでも犠牲の元に安全が積み重なる
犠牲が出る前に安全を徹底してもらいたいものだ
通信手段あっても海保くるまで3時間はなあ
ニュースが遂にアフ ィカスになった世界線
2025年
「
【衝撃の事実】”知床で営業再開した観光船業者激怒『〇〇なしはあり得ないだろが』
」
観光客来てるのか…だが…激減は免れんだろうなあ…
ちゃんとしてる所が本当にかわいそうだ
関西地方のテレビ局が羅臼で取材してたとは。
日本の近くってシャチいるんだ…
人のこと食べるよね?
見つかってない人どれだけ時間かかったって見つかって欲しいけど
東日本の時もそうだけど
波に流されて深く沈んだり食べられたりで
むずかしくなってくるのかな…
船長!懐かしい。以前、2年連続でこちらの観光船にお世話になりました。
羅臼の海は本当に穏やかで、クジラを探す合間に風を受けながらウトウトしてしまったくらい。乗ったらすぐに救命胴衣を必ずつけて、全く不安なく楽しめました。無線でやり取りする声も聞こえていたし、合間に乗組員の方がクジラやイルカの絵を見せながら解説してくれたりして。船長も気さくで、降りてしばらくした後に行き合ったらバナナを食べながら話しかけてくれたのが懐かしい。
エバーグリーン号に乗った翌日、ウトロの観光船にも乗りました。今回の事故とは別の会社だけど。楽しい思い出ばかりの知床で起こった事故に、心を痛めています。見つからない方もいて、そして未だコロナ禍で、どうしても足は遠のいてしまうけど…落ち着いたらまた必ず行きたいな。知床、本当に良いところです。
まともですね!嬉しい😃
素晴らしいプロモーションビデオですね。
この企画はテレビ局が企画したんでしょうか?
みんなで寄ってたかって一人の一般人を叩くよう扇動し、ここぞとばかりに事故を逆手にとって一気に集客する。
つくづく クソな土地のクソな観光会社だな。実際 刑務所と蟹漁くらいしか使い道がない僻地だ。 たまたま(ロシアが島を奪った)から (大事なもの?)を取られたかのように錯覚しただけのどうでも良い土地で、勘違いで観光地になっただけだ。
もともと成立環境が怪しかった変な観光地だったから、周りにろくな施設も出来ず、怪しい変な観光業者しか来なかったのだろう。
良い機会だから 冷静に見直されて 寂れてゆくのが自然だ。
でも、魚はやっぱり美味しいね。
身がしまってて。
北海道は回転寿司でも大満足🍣
人の話をまっすぐ聞けない人たちがコメントに多いねぇ
どんなヒネた人生送ってきたやら🤔
「人災だ」「他人事でない」って言ってるんだから、自分のとこは安全だ!なんて論旨はないでしょうに
救命ボートを積む事を義務化する必要がある、
救命胴衣でも海水温で低体温症になるんだし。
遊覧船事故で全国の遊覧船事業者が大なり小なり!影響受けてる
今回の事故で遊覧船が怖くなってしまいました。
大多数がちゃんとしてる会社って分かってても、動画で船の映像見るだけでも反射的に恐怖心感じるようになりました(´TωT`)←自分でも結構重症だと思います
この船の中のコンピュータが一つでも故障してると死んだも同然なんだろうな。
知床行きたくてもお金ないわ 応援してあげたい
この人がテレビの前で喋ってる自体がよくわからない。 こいつがウトロの観光船の船長してた時、今回の事故現場の近くで岩に乗り上げて死者こそださなかったけど乗客が骨折するなど負傷者がでて、知床では1番大きな事故だった。
喋りは一番だ。こういう奴こそ信用できない
ひとりの社長と船長の判断で業界全体が迷惑を被っていますね。
いい加減な観光業者がいると、こういうまともにやってる会社はたまらない🥹
旅客船は最低でもこれくらい装備しないと開業できないくらい厳しくしても良いと思います
水温3度とか救命胴衣着ててもそう長く意識保てられないところでは、救命いかだも義務化するべきでしょうね(遊漁船も含めてその辺考えないとダメだと思います)
新婚旅行で乗りました。知床ネイチャークルーズ。
とても対応が良く、マッコウクジラを見たことは一生の思い出です。
風評被害もあるでしょうが、負けずに頑張ってください!
サービスを不当廉売してきた会社の周りで生き残ってる同業他社もあやしい。
夜行バスが事故った時もそうだけど、自分は逆に同業者が大きな事故起こしたら他の会社いつも以上に安全に気を使うだろうから安全じゃね?と思ってる
起こるべくして起きたとか周りも口揃えてテレビの前で語ってるけど、見て見ぬふりも同罪
事が起きる前になぜ然るべき監督機関や行政に通報しなかったのか
どこの会社も適当に見える
いかにもコンプライアンスとか皆無な田舎閉鎖社会の小企業の集まりて感じ
事前準備を万全にしても事故は起きるかもしれない
だからこそ出港してからも神経を張り巡らせる
それ位大変なのだろうに、生命よりも利益を優先する人がやってはいけない事業なのだろうな
知床のただでさえコロナ禍で厳しかったであろう観光への影響を心配していたので、こういう報道をしてくれるのは嬉しい…
2:26 あの船に乗ってた方々だって、こんな風に笑って、何事もなく、楽しく全員帰ってくるはずだったのになぁ
当日は最初から天気悪くて大揺れで、少しも楽しめなかったんじゃあないかと思うと切ないわ…亡くなった方のご冥福をお祈りするばかり
この海難事故は、人災面ばかりが強調されているが、海水温が、4度の海域を運航する船の救命設備が、救命胴衣と救命浮器で、氷水のように冷たい海に浸かり救助を待つ設備で良いとする、人命軽視の法令こそ問題にすべきだ。この観光船会社は、きちんと運航しているようで法令上問題ないが、この観光船も冬季の海でも大丈夫な膨張式救命筏ではなく救命浮器のようだ。また、救命胴衣は、股をくぐらせて抜け落ちないように着るように指導すべきだ。皆さん、映画タイタニックを思い出して欲しい。今回のように周囲に他船がおらず、沈没したら、まず全員助からない。海に詳しくない人たちは、救命胴衣があれば、大丈夫と思うかもしれないが、荒れた海では、夏でも救命胴衣が役に立たないこともある。まして今回の事故現場のような海域では、海水に浸かったら最後だと考えた方がよいだろう。人命軽視の法令を早急に改正すべきだ。
携帯とか連絡手段もたずに
出かけるのと同じことだしね!
それが、観光船あり得ない。
修理等の金をケチって何人もの命を、奪った社長が全て悪い。船長も悪いけどね。
出航は船長判断って言うけど
脅されてた可能性もなくらないって感じる。
あの社長じゃ。
会見時に足組むとか、バカでしょ
映像の遊覧船は航海機器は画面も大きく最新型かなり設備投資、整備に気を使っている優良企業だと思います。
海の事故は他の港や漁船も全力で捜索に協力しますかの方たちも被害者
当事者の対応の悪さに怒り心頭でしょうね!
好き勝手に言って、コメントはバカばかり桂田と一緒だな。
事の発端は社長が桂田になってから。ブラック企業になった。事細かく文句垂れるならな、中身、周りも知ってからコメントした方がいい。分からないなら物言うな。