承久の乱は作り話!?『吾妻鏡』のあり得ない記述

慈円僧正について

※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
■主な参考文献
頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書) https://amzn.to/33OZu2H
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3ydu0OX
承久の乱と後鳥羽院 (敗者の日本史)
https://amzn.to/3cZqIIa
日本史研究叢刊44 『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築 https://amzn.to/3hNz6gr
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・制作協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条政子 #日本史 #考察 #大河ドラマ

25 Comments

  1. 八重ロスは比奈で乗り切れたけど比奈ロスはのえでは乗り切れず最終回目前まで引きずってるのはオレだけじゃないはず

  2. のえさんの顔の表情が印象的でした!般若の形相みたいで怖かったです💦

  3. 私はいつもBS1で録画したのを見ています。リアルタイムだと、義時がボソッと喋るセリフが聞き取れないことがありますから。

  4. のえ推しの武士道さん、般若の形相の解説ありがとうございました。のえさんのいろいろな思い、その通りだと思います。それが来週にどう帰結するのか、楽しみです。

  5. 三谷さんの脚本で
    この大河の続編で、また大河で北条泰時を主役とした『新.鎌倉殿の13人』をやって欲しい。三浦義村の最後や、なんなら宝治合戦の頃までもドラマ化が可能と思う。

  6. 北条政子を小池栄子さんが演じているのを忘れます。もう本当に政子としか思えない。演説、良かったです!
    来週はかなり色々盛り沢山になるのだと思いますが、1時間で終わるのかしら。

  7. 源三位はそりゃ 公卿なのだし
    源氏で従三位まで登ったのも初だし
    それが嫡流だろう

  8. その者、尼衣をまといて鎌倉の野に降りたつべし、失われた御家人との絆をむすばん
    きっとそんな言い伝えを大江殿は思い出したに違いない。

  9. 代替わりもしてピンとこない頼朝の恩うんぬんより、「お前ら上皇に舐められてるぞ。戦を避けるために義時を差し出したら面子丸つぶれだぞ」とプライドとか矜持に訴えかけた政子の名演説でした。

  10. なるほど。幕府ではなく鎌倉コミュニティね。
    すごくしっくりくる表現かな。
    その後の室町幕府や江戸幕府のようなしっかりとできた組織ではないから、御家人の中では幕府ではなくコミュニティ。
    素晴らしい表現です。

  11. あんなに悪い義時、義時嫌い、かつて今までこんなにも悪い主人公の大河ってある?ってのも頂点まで来ていましたが、今回の政子の演説…この人は生真面目なのであって、私欲に走ったことは決してない…これで全てが回収されましたね(๑•̀⌄ー́๑)b
    政子の演説、泣けました( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )

  12. 30:54 承久の乱には『真田丸』の関ヶ原を超える衝撃を期待しています。

  13. 義時改悛、泰時覚醒、大江開眼、政子ブラボー!の神回だった〜
    からの義時退場となるとは…次回泣きそう😂
    闇堕ちのまま突走っててくれてた方が、気が楽だったかも。

  14. 鎌倉殿の13人解説いつも楽しく拝見しております。
    が、少し気になっていたのでコメント致します。

    この前から思っていたのですが仮にも実際に存在した上皇さまをゴトバ!ゴトバ!と呼び捨て?にしまくっているのはいかがなものかと…なんだかモヤモヤします😅

  15. 三島の農兵節(ノーエ節)は、武士道さんがお気に入りの、のえちゃんが作詞・作曲したとかなんとか。皆さん、さあ歌い・踊りましょう。「🎶富士の白雪ぁノーォエ・・・」

  16. 武士が卑しい身分として蔑まれていた時代(まだあったかな?)からしたら慈円僧正は革新的かぁ…

  17. 普通に伊賀氏の変を使いのえの毒殺やるってわかるやん
    実朝の死から3年後に承久の乱はから3年後に義時はなくなりました
    終わるの?て戦は全部飛ばしだけど

    3上皇を流島にしたがさいしょやん浅いんだよなあ

    後に三浦義村は家が息子
    の代で滅ぼされまます
    大江ひろもとさんの子孫はのちの毛利家になります
    甲州源氏の方は後の武田信玄の先祖
    ちなみに承久の乱に参加してますよね

  18. 回は忘れましたが、義時が息子泰時にあ「お前はわたしの事を良く思っていない。しかし、わたしはお前をかっている。何れお前は執権になる。そしてわたしが見れなかった鎌倉を見る」と言ったところ。何かにつけて自分に意見をぶつけてくる息子に対して、自分に意見をハッキリと言ってくる唯一の人間だと思います、息子の素質を見抜いていたのでしょう。
    47回でも反対意見をぶつけたりしてるシーンがありましたが、その後ハッキリと執権を継いでくれる事が自分にとっての喜びだと言ってましたね。
    泰時と義時との関係を見て、昔の中曽根総理の事を思い出しました。その時の官房長官はカミソリ後藤田と呼ばれた後藤田正春。切れ者で有名で一番印象に残ってるのは、ソビエト軍が間違って領空侵犯をした大韓航空機ジャンボ機をミサイルで撃墜するという大事件があった時の会見でのコメントが凄い迫力でした。
    「いくら領空侵犯をしてといっても丸腰の民間機をミサイルで撃墜するとはどういう事だ」と。
    話しが長くなりましたが、中曽根さんはその後藤田さんの事は大嫌いなのに、何故そんなに嫌いな人物を官房長官にしたのかと聞かれた時に、「自分とは違う意見がぶつかる事も良くあるが、それでちょうどバランスが取れるんだ」と言ってたようですが、その時の関係にソックリだと思います。

  19. 第47回で北条政子が自分の言葉で御家人衆に檄を飛ばす所も胸アツになったけど、個人的には今までブラックに振る舞っていた義時が泰時に執権職を譲ると語り、涙して弱さを見せたところにより深い感動を覚えた「嗚呼、一瞬かもだけど昔の義時に戻った」と。解説にもあったとおりこの人は私利私欲でなく鎌倉の為にあえてあのようにブラックに振る舞い続けていたのかと思うと、最終回がどうなるのか見逃すわけには行かなくなりました。解説に感謝です😙。

  20. 最終回は松山に旅行なので
    おそらく生で視聴できません。
    録画で満喫します。
    いつもありがとうございます🇯🇵

  21. 尺が足りないですよね。スピンオフでやって欲しい。若しくは、DVDを発売するなら、特典でスピンオフやメイキング動画などを付けても良いと思います。

    昔の映画で、最後にNG場面を収録していたものもありましたからね。

    これだけで終わるのは、勿体ない。

  22. 「青天を衝け」の頃からYouTube解説を時々拝見するようになって、最初に定着したのが武士道さんのチャンネルでした。以来、「麒麟がくる」の振り返りも含め、毎週楽しみにする習慣ができていました。
    そこに来ての「鎌倉殿の13人」の1年間、本当に有難うございました🙏🏼😊
    来週、いよいよですね。
    今はまだ家康の事は考えられないです。
    武士道さん達とリアタイで楽しみたいと思います。宜しくお願い致します🙏🏼😊